クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20]
以前から書いていますが、材産み種はニガテです^^)
でも今年はハチジョウコクワとの遭遇から積極的に組んでみようと
考えていて、すでに3セット組んでいます。



スペキオもそうですが・・・



今年の主役でもあるハチジョウコクワ。こんな大きな個体でペアリング
はしていませんよ。。自分用はもっと小さいです。一応同居させた♀と
採集したままの状態で産卵セットに入れた♀もいます。



もちろんヤエヤマコクワも♡ ヤエヤマコクワは相性いいです^^)



伊豆大島で幼虫採集のコクワもブリードします。



今日はヨーロッパオオクワも産卵セットに入りましたしね(^^♪
やります!材での産卵セット♡


今日は生ごみの日なので、クワ関連で捨てられるもののチェックを
捨てる前にもう一度するのですが、同時に何をしなくちゃいけないのか?
も目に映ってしまいます。



画像はこのあいだ友人から届いたパプキン。キンイロ繋がりで
思い出したのですが、ずーっと幼虫のままでいたドウイロがようやく
蛹化しました。蛹サイズでは大きいです。しかし・・・兄弟はすでに
嫁いだり、産卵セットを2回組んだりしているので、この差はなんなんだ?
という印象です^^)



あと小型ミヤマのマット交換です。デンティクルスゲンシミヤマと
アマミミヤマ(^^♪ 小型ミヤマはもう少し増やしたい気持ちもあるけど・・・



ヨツボシも起き出していました。まずは個体のチェックが先ですね♪
ボクの印象ですが、ヨツボシは起き出してからペアリングまでの
観察がけっこう大事な気がしています。



貸し出しからステキなケースに入って戻ってきたヒルスくん♡
大きなケースに入ってもらいたいのですが、ケースがあるんだろうか?



一番にやらなきゃいけないのはミヤマの産卵セットのチェックです。
このあいだ何の気なしに蓋を開けたら♀が上がってきていたので
キリフキとゼリーを与えなきゃです。再度潜ってくれればいいのですが
そーは問屋が卸さないと思います(^^♪



こーゆー細々としたことをやっていると、あっとゆーまに時間が
過ぎてしまい、他の事で慌てます。。。しっかり時間を取ってやらなきゃ
いけないですよね。。


駄話ってカテゴリーを設けても良さそうですね^^)
四方山でもありますが、ホント知っても知らなくてもいい話が
多い当ブログです^^)



お題目の通り駄話で14日のマトメ的な記事になります^^)
ヒラタのプリンカップ移し替えはほとんどの個体が後食開始していたので
移し替えたのですが、ここはそんなに時間は必要としていません。
画像も多いですしね(^^♪ 実はこのあと、産卵セットを組んでいます。



しかも新しいケースで6つ!!固詰めセットの6と云うのは
いつものコト(でもないか?この時期にこんなに組むのは・・・)ですが
新しいケースで産卵セットを組むことは稀です^^)
利島のヒラタと同じくらい稀なんですね。。。
もったいない気質のあるボクはまず、ケースはどうしても必要とならなければ
ほぼ買わないし、新しいケースにはまず成虫を入れます。だいたいその年に
入手した種親を入れて観賞用に使用します^^)産卵セットに使用するのは
それからなんですね。。。



このあいだ入手したWDと、イベント前にペアリングした個体を入れるためで
ここでTシャツを一枚着替えます。このあと洗い物ですね^^)洗い物は
周辺の片付けも併せて行うので少々時間が掛かります。この時期の水を使う
作業は気持ちいいのですが、おかげで短パンが汗なのか水なのか分からない
ぐらい濡れたので、ここでは上下着替えます。。ここまででだいたい3時間です。



そのあとムシベヤで吟味します。主に産卵セットなんですが、産卵セットの
その向こうにチェンミヤマやパンミヤマがいるのでセット移動もいたします。。



ホントはね、ユダイクスとかの確認がしたかったんですけどね。。
昨年 ケルブスで蛹室内で羽化後★になっていた個体が数頭いたので
これを回避したいのと、やっぱり新成虫か蛹が見れるとテンション
上がりますもんね^^)先日ギリシャのケルブスが蛹化していたので
ユダイクスは期待していたんです♪



自分の希望とは裏腹なクワ活でしたが、案外ホッともしたので
ヨシとしておきます^^)ただなぁ。。Nマット買うの・・・
今月 2回目なんですよ。。


昨日と明日に仕事が入っているので気が付きませんでした^^)
そういえば昨日はメタリフェルとヒルス♂を渡しに動いたんです。。



ヒルスは貸出し(種付け)のため、メタリフェルは業販に出しました。
メタリは画像を撮る前に嫁いでしまいました^^)



最近 計画を立てて、それ自体を忘れたりする暴挙もありますが^^)
今日の計画は一応立てています。ノコの産卵セットを組んでしまうことと
一部ミヤマの産卵セットを割り出したいと考えていました。



あとヒラタです。先日手に入れたトクノシマヒラタの産卵セットと
利島のヒラタを販売用に選別いたします。これが一番最初になりそうですね♪
利島のヒラタは画像付き別記事でUPさせていただきます。



今日は涼しいので、できるだけミヤマ幼虫も交換したいけど
そこまでできるかはボク次第ですね♡



幼虫の大きさは様々でございます。。。
以前は1種に特化していたこともあり、その中で大きい小さいを
一喜一憂していたのですが、最近はそーではありません^^)



採集も絡めますとね、マグソクワガタから・・・



カブトムシの幼虫まで・・・比較するほうがとも言われそうですが、
ボクの脳内を駆け巡っているワケなんです^^)



幼虫のサイズもそうなんですけど、飼育種が増えるという事は
飼育内容が多岐に渡るだけではなく、付随して覚えておかないと
いけないことが増えるという事なんですね^^)
例えば産地。ボクの好きなカテゴリーに歴史がありまして、
日本史はすらすら覚えられるのですが、世界史はどうも整理がつかない
らしく、なかなか覚えられなかったし、終いには放棄してしまった・・・
(もう数十年前の学生の頃のハナシですけどね。。。)という経緯が
そのままクワカブにも当て嵌まるのか?と懸念・・・
いやいや^^)好きこそものの上手なれを体現するように覚えられました(^^♪



幼虫画像を続けてもと、ふと思ったので、ここ最近羽化してきそうな
タイワンミヤマの画像を挟みました。個人的に思うのは、ノコ幼虫の体重と
ミヤマ幼虫の体重を比較すると(これ全般論なので、この種はこぉという
話ではないです。。)、ノコよりミヤマのほうが体重が軽くても大きな成虫が
出てきます。まぁ最終交換時の体重なので、そこからどうこうもあると思います。
ただ、ノコで70UPを期待できるような体重のミヤマ幼虫が出ると、それこそ
と大きな期待を膨らませることができます^^)



そろそろヨーロッパミヤマ勢が羽化してきますし、幼虫のマット交換も
する必要が出てきました。ミヤマを飼育するまではそれほど気にしなかった
幼虫体重ですが、ミヤマ飼育をきっかけに気にするようになりました。
そこからカブトムシへと流れが続くワケなんです♪


material by:=ポカポカ色=