クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
いつでも時間を割けるというのでしたら別ですが、
なかなかそうはいかないのが人の常でございます。。
ある意味 時間との勝負だったりします。
マルバネなどは顕著で、幼虫期間は長いのですが、自力ハッチ個体は
産卵までの期間はそれほど長くありません。
あれよあれよという間に時間が過ぎて、結局・・・なんてこともあります。。
ノコ・ミヤマに関しては慣れればそれほど難しくありません。
休眠期間さえ克服できれば、意外と自由度はあります。ミヤマもノコも
未交尾個体は割と長い期間生存するので時間の余裕は少しあります。
ミヤマの場合は管理面で手を掛けてあげなければなりませんが、ノコは
割と大丈夫です。
そのような観点からすると、ドルクス系はかなりの期間あいだを空けることが
できるので、飼育側の予定を優先できます。ペットとして可愛がりながら
ブリードは可能です♡ ブリードに関しても活動後しっかりゼリーを与えてから
交尾・産卵のほうが結果が良かったりします。
今回 敢えて♀画像にしたニジイロも同様の意味合いがありますが、ニジイロは
活動開始してから割と早めの交尾・産卵がよろしいようですね♪
キンイロはちょっと違います。パプキンのように休眠期間はそれほど長くない
種類もいれば一年ちかく寝てしまう種類(個体)もいるので、要観察だったり
します。どちらかと云うと環境に応じる個体が多いように感じます。
同じような起き方をするように感じるのはシカで、寝る個体はかなり
寝てしまいます。シカが得意な方に聞くと、あまり考えないほうがいいと
言われますが、ホントにその通りで個体を見ながらブリードできるか判断するのが
いいみたいです^^)
カブトムシは種類によって様々です^^)
ボクが飼育を始めた当初は卵が半年後孵化するとか、半年休眠するとか
様々な情報が飛び交いましたが、そうでもないです^^)
画像のグラントシロカブトは羽化後2ヶ月程度でゼリーを舐めだすし、
ミヤシタもそうでした。ただヨツボシのように半年以上寝る種類はいます。
個人的には寝てくれる種類のほうが得意です。これはそのような種類の
飼育を長くやっていることが起因しています。要は馴れちゃったんですね(^^♪
寝ている間に違うこともできたり(飼育に関してです。)するのがルーティーン
になっています♪
なかなかそうはいかないのが人の常でございます。。
ある意味 時間との勝負だったりします。
マルバネなどは顕著で、幼虫期間は長いのですが、自力ハッチ個体は
産卵までの期間はそれほど長くありません。
あれよあれよという間に時間が過ぎて、結局・・・なんてこともあります。。
ノコ・ミヤマに関しては慣れればそれほど難しくありません。
休眠期間さえ克服できれば、意外と自由度はあります。ミヤマもノコも
未交尾個体は割と長い期間生存するので時間の余裕は少しあります。
ミヤマの場合は管理面で手を掛けてあげなければなりませんが、ノコは
割と大丈夫です。
そのような観点からすると、ドルクス系はかなりの期間あいだを空けることが
できるので、飼育側の予定を優先できます。ペットとして可愛がりながら
ブリードは可能です♡ ブリードに関しても活動後しっかりゼリーを与えてから
交尾・産卵のほうが結果が良かったりします。
今回 敢えて♀画像にしたニジイロも同様の意味合いがありますが、ニジイロは
活動開始してから割と早めの交尾・産卵がよろしいようですね♪
キンイロはちょっと違います。パプキンのように休眠期間はそれほど長くない
種類もいれば一年ちかく寝てしまう種類(個体)もいるので、要観察だったり
します。どちらかと云うと環境に応じる個体が多いように感じます。
同じような起き方をするように感じるのはシカで、寝る個体はかなり
寝てしまいます。シカが得意な方に聞くと、あまり考えないほうがいいと
言われますが、ホントにその通りで個体を見ながらブリードできるか判断するのが
いいみたいです^^)
カブトムシは種類によって様々です^^)
ボクが飼育を始めた当初は卵が半年後孵化するとか、半年休眠するとか
様々な情報が飛び交いましたが、そうでもないです^^)
画像のグラントシロカブトは羽化後2ヶ月程度でゼリーを舐めだすし、
ミヤシタもそうでした。ただヨツボシのように半年以上寝る種類はいます。
個人的には寝てくれる種類のほうが得意です。これはそのような種類の
飼育を長くやっていることが起因しています。要は馴れちゃったんですね(^^♪
寝ている間に違うこともできたり(飼育に関してです。)するのがルーティーン
になっています♪
かなりの数の幼虫を出品させていただいています。
ご落札もいただき、大変ありがたく存じています♪
もちろん各系統 自分の分も確保していますので徐々に
大きな容器に移していく作業に追われることになります^^)
ノコのみなさんは減ったとはいえ、系統数だけでもかなりの数なので、
相当数 飼育するようになります。口之島で3系統 中之島は系統では5ですが
同系統で別♀から産卵というのがあるので、8ぐらいになります。ここは同系統で
少し調整するつもりです。(☚出品させていただきます。)悪石島と諏訪之瀬島は
各2系統づつですね^^)他にクロシマノコ アマミノコ(与路島)
トクノシマノコ ヤクシマノコがいますが、去年産卵のミシマイオウノコが2年に突入
(しかもほとんど)しそうなので、ノコは国産だけで大所帯になります。。
そうそう忘れていました^^)自己採集のハチジョウノコもいますよ♡
ミヤマは今の処 メアレー ケルブス ラン ゲアン ルニフェル
イズミヤマ 黒島産ミヤマで、まだ卵のミシュミと割っていないヴェムケンの
セットから幼虫が顔を出しています。ラエトゥスからも見えてほしいのですが
まだ見えていませんね。。ミヤマのセットはヴェムケン×2 ラエトゥス×1
ラン×1 イズミヤマ(伊豆大島)×1 再セット×1 黒島産×1 クラーツ×1
自己採集利島産イズミヤマ×1がございまして、割るのは少し待ちます。
この2種は飼育のメインなのでそれなりの覚悟の上で行います(^^♪
他の種類ではヤエヤマコクワ ハチジョウコクワ コクワ(伊豆大島・利島)
は産卵セットを組んでいます。ハチジョウコクワは1セット割ってマットに出ていた
幼虫は確保しましたが、材は割らずに埋め戻しました。追い掛けなしのセットから
でしたから一安心です。
ヒラタも今年やっていますよ!(^^♪ トクノシマヒラタとサキシマヒラタ
利島産ヒラタは♀を友人から提供してもらうので、まだとなります。
あと下甑島産ヒラタも♀と♂を交換してセット予定です。
ネブトは伊豆大島産とハチジョウネブトはもう幼虫で、アマミネブト(徳之島)
ナカノシマネブトとトカラネブトはセット中です。ナカノシマとトカラは
もう1セットづつ組む予定です。
ニジイロやキンイロはニジイロノーマルカラーとレッドピカールの2つで
キンイロはアエネアとドウイロは親の起き出し待ちです。パプキンとタスマニア
キンイロが羽化しつつあります。もちろん継続はするつもりです♪
今年と来年はともかく種類数を増やすことを極力我慢して、現在飼育中の
種類の充実を図る所存で・・・なんて書くと半年後に、あ~やっぱりという
声が聞こえてきそうなので、あくまでも目標として掲げておきます^^)
それでは少しの間 片付けを兼ねてクワ活を行います(^^♪
ご落札もいただき、大変ありがたく存じています♪
もちろん各系統 自分の分も確保していますので徐々に
大きな容器に移していく作業に追われることになります^^)
ノコのみなさんは減ったとはいえ、系統数だけでもかなりの数なので、
相当数 飼育するようになります。口之島で3系統 中之島は系統では5ですが
同系統で別♀から産卵というのがあるので、8ぐらいになります。ここは同系統で
少し調整するつもりです。(☚出品させていただきます。)悪石島と諏訪之瀬島は
各2系統づつですね^^)他にクロシマノコ アマミノコ(与路島)
トクノシマノコ ヤクシマノコがいますが、去年産卵のミシマイオウノコが2年に突入
(しかもほとんど)しそうなので、ノコは国産だけで大所帯になります。。
そうそう忘れていました^^)自己採集のハチジョウノコもいますよ♡
ミヤマは今の処 メアレー ケルブス ラン ゲアン ルニフェル
イズミヤマ 黒島産ミヤマで、まだ卵のミシュミと割っていないヴェムケンの
セットから幼虫が顔を出しています。ラエトゥスからも見えてほしいのですが
まだ見えていませんね。。ミヤマのセットはヴェムケン×2 ラエトゥス×1
ラン×1 イズミヤマ(伊豆大島)×1 再セット×1 黒島産×1 クラーツ×1
自己採集利島産イズミヤマ×1がございまして、割るのは少し待ちます。
この2種は飼育のメインなのでそれなりの覚悟の上で行います(^^♪
他の種類ではヤエヤマコクワ ハチジョウコクワ コクワ(伊豆大島・利島)
は産卵セットを組んでいます。ハチジョウコクワは1セット割ってマットに出ていた
幼虫は確保しましたが、材は割らずに埋め戻しました。追い掛けなしのセットから
でしたから一安心です。
ヒラタも今年やっていますよ!(^^♪ トクノシマヒラタとサキシマヒラタ
利島産ヒラタは♀を友人から提供してもらうので、まだとなります。
あと下甑島産ヒラタも♀と♂を交換してセット予定です。
ネブトは伊豆大島産とハチジョウネブトはもう幼虫で、アマミネブト(徳之島)
ナカノシマネブトとトカラネブトはセット中です。ナカノシマとトカラは
もう1セットづつ組む予定です。
ニジイロやキンイロはニジイロノーマルカラーとレッドピカールの2つで
キンイロはアエネアとドウイロは親の起き出し待ちです。パプキンとタスマニア
キンイロが羽化しつつあります。もちろん継続はするつもりです♪
今年と来年はともかく種類数を増やすことを極力我慢して、現在飼育中の
種類の充実を図る所存で・・・なんて書くと半年後に、あ~やっぱりという
声が聞こえてきそうなので、あくまでも目標として掲げておきます^^)
それでは少しの間 片付けを兼ねてクワ活を行います(^^♪
一応 昨日の時点ではいろいろ考えていたのですが、今日は
あれこれ予定が入っていました。。(忘れていました。。)
病院の予約が今日でしたし、買い物を頼まれていたのを思い出したので
今日のクワ活の進展はあまりなさそうです。。
ホントは諏訪之瀬島産トカラノコの割り出しとかしたかったんですけどね。。
産卵セットの割り出しは時間が必要なので、ちょっとムリそうです。。
もう3ヶ月前になっちゃうんだー。。と、思ったハチジョウコクワの割り出しも
したいのですが・・・
トカラノコ(中之島と口之島産)の自己飼育用と販売(出品)させて
頂く個体を確認する時期になっています。皆様のおかげで数はかなり
減ってきました。もう何回か出品はさせていただきますが、そろそろ
自分の分も確保させていただきます。たぶんこれが一番先にやらないと
と、言った感じです^^)
ひとつだけ良かったのはミヤマの割り出し・・・少し考えていたのです。
現在残っているのは国産で黒島産と伊豆大島産のイズミヤマ。
外産はラエトゥス ヴェムケン ラン(もう1セットあります。)で、
たしか幼虫が見えているのはヴェムケンの1セットのみなので、もう少し
待ったほうがいいに決まっているので、思い留まることができそうです。
秋になるとイベント出展もそうですが、何かと他の予定も入ります。
順序よく考えて進めないとエライことになるので、アタマとカラダ・・・
使います(^^♪
あれこれ予定が入っていました。。(忘れていました。。)
病院の予約が今日でしたし、買い物を頼まれていたのを思い出したので
今日のクワ活の進展はあまりなさそうです。。
ホントは諏訪之瀬島産トカラノコの割り出しとかしたかったんですけどね。。
産卵セットの割り出しは時間が必要なので、ちょっとムリそうです。。
もう3ヶ月前になっちゃうんだー。。と、思ったハチジョウコクワの割り出しも
したいのですが・・・
トカラノコ(中之島と口之島産)の自己飼育用と販売(出品)させて
頂く個体を確認する時期になっています。皆様のおかげで数はかなり
減ってきました。もう何回か出品はさせていただきますが、そろそろ
自分の分も確保させていただきます。たぶんこれが一番先にやらないと
と、言った感じです^^)
ひとつだけ良かったのはミヤマの割り出し・・・少し考えていたのです。
現在残っているのは国産で黒島産と伊豆大島産のイズミヤマ。
外産はラエトゥス ヴェムケン ラン(もう1セットあります。)で、
たしか幼虫が見えているのはヴェムケンの1セットのみなので、もう少し
待ったほうがいいに決まっているので、思い留まることができそうです。
秋になるとイベント出展もそうですが、何かと他の予定も入ります。
順序よく考えて進めないとエライことになるので、アタマとカラダ・・・
使います(^^♪
勿論災害級の被害が一番怖いし、被災されている方々もいらっしゃるので
早く通過してもらいたいのですが、今回は随分とゆっくりでやきもきさせられます。。
とにかく被害が最小限で納まることを祈るばかりです。
ボクが住む関東も今日の午後辺りからいきなり強い雨が降ってきたりして、
近づいてきたことを強く感じています。。。
当ブログはクワガタ関連のブログなので、書いていくのはいつも通りなのですが
この台風10号 日本に直撃する可能性が・・・と、報じられて数日、
何かとクワガタが蛹化・羽化しています。ちょっと早まっている感があります。
現在ではトカラノコの羽化が粗方終了し、ミヤマの羽化が目立ってきました。
今年のノコの飼育数は少ないことも手伝っていますが、棲み分けしているような
感じで羽化の交代が始まっています。
他を見ていくと、ネブトはほとんど羽化済み。♂♀のバランスが悪いので
出品を見送っていますが、時間が取れ次第、出品を考えています。
ニジイロもレッドピカール大型♂が羽化しました。もう少ししたら
画像でご紹介できると思います。あとキンイロ関連ではタスマニアキンイロと
パプキン♀が蛹化中。ちょっと早いです。。
ケルブスはいったい何頭羽化してんだろうと思うくらい羽化しています。
2年目と昨年自己ブリードと交換個体が入り乱れて羽化していますね^^)
今年も幼虫は採れたのですが、来年になる個体もいるので残すのは少数に
しようと思っています。
最後はカブトムシ♪ 1頭だけ採れたアブデルスが羽化したのですが
翅パカなのでお披露目無し。。余生をすごしてもらいます。
最後のグラントシロカブトが蛹化していました。この子は単品で販売させて
いただきます^^)実は次世代の幼虫がいるんです♪
どちらにせよヤフオクもそうですが、9月以降毎月イベントに参加するので
何かしらがいないと困るのは確かなんです。それにしてもここで一斉にみたいな
感じになっているのも如何なものかと考えてしまいます。。
早く通過してもらいたいのですが、今回は随分とゆっくりでやきもきさせられます。。
とにかく被害が最小限で納まることを祈るばかりです。
ボクが住む関東も今日の午後辺りからいきなり強い雨が降ってきたりして、
近づいてきたことを強く感じています。。。
当ブログはクワガタ関連のブログなので、書いていくのはいつも通りなのですが
この台風10号 日本に直撃する可能性が・・・と、報じられて数日、
何かとクワガタが蛹化・羽化しています。ちょっと早まっている感があります。
現在ではトカラノコの羽化が粗方終了し、ミヤマの羽化が目立ってきました。
今年のノコの飼育数は少ないことも手伝っていますが、棲み分けしているような
感じで羽化の交代が始まっています。
他を見ていくと、ネブトはほとんど羽化済み。♂♀のバランスが悪いので
出品を見送っていますが、時間が取れ次第、出品を考えています。
ニジイロもレッドピカール大型♂が羽化しました。もう少ししたら
画像でご紹介できると思います。あとキンイロ関連ではタスマニアキンイロと
パプキン♀が蛹化中。ちょっと早いです。。
ケルブスはいったい何頭羽化してんだろうと思うくらい羽化しています。
2年目と昨年自己ブリードと交換個体が入り乱れて羽化していますね^^)
今年も幼虫は採れたのですが、来年になる個体もいるので残すのは少数に
しようと思っています。
最後はカブトムシ♪ 1頭だけ採れたアブデルスが羽化したのですが
翅パカなのでお披露目無し。。余生をすごしてもらいます。
最後のグラントシロカブトが蛹化していました。この子は単品で販売させて
いただきます^^)実は次世代の幼虫がいるんです♪
どちらにせよヤフオクもそうですが、9月以降毎月イベントに参加するので
何かしらがいないと困るのは確かなんです。それにしてもここで一斉にみたいな
感じになっているのも如何なものかと考えてしまいます。。
昨日一昨日は降りこそはしましたが、それほど影響はなく・・・
仕事で動きはしましたが、なんか中途半端な動きでした。。
(画像は臥蛇島産)
変な風に時間も空いたので、ずーっと気になっていた中之島産トカラノコの
割り出しをして、出品させていただきました。今回の系統は♂♀同系統ですが、
この系統は大きくなる傾向がありますので、そうさせていただきました。
しかもですね^^)出品も4頭 6頭 8頭 10頭とに分散して出品しています。
お好みの頭数で飼育できるように配慮させていただきました。
ただですね、ボクが用意している発泡スチロール箱は80までなので
(100もひとつ持っているのですが、現在ご落札されている方に使用します。)
最高で18頭までとなります。(プリンカップは120となります。)
まぁ・・・一度に多数欲しい方は少ないと思いますが、一応ご連絡差し上げます。
さて、今後なんですけどトカラノコは一応 割り出しを急がなければならない
セットは割り出せたので、ちょっとバラエティさが出てくるかもしれません。
アマミノコ(与路島)やトクノシマノコ トクノシマヒラタなど出品予定です。
壁面に卵が見えているとボクは割り出しに躊躇するのですが、今年はけっこう
長い期間に産んでいるので、セット直後に産んだ幼虫の加齢具合も少し考慮に
入れようと思っています。因みに狭い範囲に複数産んでいると、先に孵化した
幼虫が後から孵化した幼虫を食べてしまうので(☚コレ、目撃しています。。)、
割り出しタイミングは大事です。共食いとしては♀が自分で産んだ卵から孵化した
幼虫を食べてしまうというハナシもありまして、これも目撃しています。。。
(これはかなりカナシクなります。。。)
最後に発送に関してですが、昨日一昨日はなんとか発送しました。
現在、雨が時折 強く降ってるけど今日までは発送いたします。
明日以降は台風の進路や進行状況を見ながらとなります。
具体的に、神奈川からの発送で近隣(東京 埼玉 千葉の一部地域)は
発送前提で進行いたします。(もちろん落札者様のご承諾を得ます。)
静岡以南~は、台風の進行状況や通過後の状況で考えます。
九州(翌日夜間到着予定地域も含む)・四国は完全に台風が過ぎてから、
北関東・東北も同様です。北海道に関しては航空便になりますので、
公共交通機関の影響も加味しますのでよろしくお願いいたします。
ホント・・・さっさと過ぎ去ってもらいたいものです。。。