クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4
7 10
16 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11]
3連休最終日です(^^♪
昨日は友人と神保町の古本街に遊びに行ってきました♪
応援を頼んだ生体を受け取りも兼ねましたので、早い時間の帰宅です。



昨日は主に国産種で、友人が採集してきた個体からの累代がほとんどです。
3月は活き虫 標本の両日に出展するので、♂単も持ってきてもらいました。



採集個体からの累代個体は伊豆諸島産が中心です。
あと自己ブリード用の♀なども入っています。
お値打ちで出せるペアもいますので、オタノシミに^^)



さてさて今日はミヤマ各種を持ってきてくださる友人と会う約束をしています。
今日は最寄り駅で待ち合わせなので、少しゆっくりできるからちょっと
マット交換などしようと思っています。



若干ですがカブトムシも羽化しているので(単品で出展となります。)、
幼虫の出展はしなくて済みそうです。近々オークションに出品しますから
ソチラもよろしくお願いいたします。



車越しの日差しや車窓から見える梅の花を見ていると春の到来を感じます。
まだまだ寒いけど3月は一足先にシーズンインの気配です♡


おはようございます♪
昨日から3連休の方もいらっしゃるかと思います。
今日はその中日となりますが、普段ですとね^^)思いっきりクワ活に
勤しむ内容となりますけどイベント前という事も相まって出かけてきます。



出展個体の応援を頼んでいる友人に今日 明日と会って、生体の受け取りも
そうですが、近況や今後の展開 個々に得た情報などを交換するいい機会でも
あります^^)



例えば同じような媒体から得たことでも捉える方向が異なったり、見方次第で
随分変わりますからね^^)そのような内容を聞かせてもらうのは非常に貴重だし
新たな発見を見出すきっかけにもなるので、すごく楽しみです。



同時にちらほらラインやメールでのやりとりも活発になっています♪
一緒に販売する仲間とのやりとりもそうですが、屋号こそ違えど
同じイベントで販売する友人からの問い合わせも増えてきました。
こぉしたやり取りが増えてくるとイベントが近づいてくるのを実感いたします(^^♪



もちろん補強の問い合わせもしています^^)
イベント出展が増えてくることを踏まえ、数も増やしていくので
撤退した種類の再入手や今いる種類にバリエーションを加えることも
考えに入れています。まずは個体数を増やしたいので、スキルのある
種類で極力リスクを減らしていきます。



少しづつですが、今まで飼育をしたことが無い種類にも着目しています。
どの種類を飼育しようかは未定ですが、チャレンジすることは忘れないように
したいですよね(^^♪



まぁ飼育している種類は全て大事なんですが、これを失敗したら
たぶん手に入らない(入りづらい)種類や産地、あとタイミングを逃して
いるだけならいいのですが、欲しい時にはもう・・・
なんて種類や産地は存在します。。



具体的な種類や産地は個別に書かないと長くなるので、大雑把にいきますが
マルバネは全般 入手は難しいかもなぁ。。
ヤフーオークションでは出品は規制されているし、取り扱うショップ様も
限定傾向です。イベントでも競合することがあまりないのでやはり飼育数は
減少しているとみていいんだろーなー。。



国産ミヤマ(イズミヤマ含む)も産地によっては入手しづらいかと思います。
あったら買いの産地はありますね。。



外産ミヤマも種類別で見てみるとなかなか入ってこなかったり、累代個体
(飼育個体)を見ることが少ない種類はいます。外産ミヤマは種類や産地違いで
飼育の仕方が異なる種類もいますからね。。出たときにっていう種類はいますね。。



キンイロクワガタ各種 これ・・・ボクがタイミングを逃しているだけかも
しれませんが、昨年暮れから今年にかけて、あまり見かけていません。。
ニジイロやドウイロも含めて1大勢力にしようとしていた目論見が見事に
裏切られています。。



特に国産種は採集に規制が掛かっている地域もありますから、これを逃したら
(飼育を失敗したら)手に入らないという強迫観念にも似た感情が付きまといます。
なので、個体をしっかり観察して累代を上手く廻せるよう気を付けているつもり
なんですが・・・ねぇ^^)






なーんて重苦しいカンジのお題目ですが、イベントの前は準備以前に
あれこれ楽しいコトがございます^^)



今回は友人にも協力を仰ぐので、ボクのほうからお願い(打診して)して、
どんな種類を飼育していて、どれほど出してもらえるかなどをメール等々で
問い合わせをしながら近況を聞いたり話したりします♪
さすがにメールだけでは分からないことも出てくるので、電話も
そうですが、直接会ってお話を伺ったりもします。まぁどちらかと云うと
逢って話がしたいことが先に立ちます♪
年が変わってから電話やメールなどで連絡はしていますが、逢うのは今年
初めてだったりしますから非常に待ち遠しかったりします♡



ボクの飼育種は大きく分けると国産種 ミヤマ カブトムシなんですけど
その各々に相談できる方がいるのは頼もしい限りです。
特に国産種は飼育歴が長くなっていることも手伝って、離島産地に長けていたり
その種類に特化した知識をお持ちの方 はたまた自己採集個体を中心に飼育されて
いるなど多岐に渡ってボクに教えてくれる方が何人もいるのでありがたく
感じています。



ミヤマも同様で、特に外産種の入荷状況や飼育関連のあれこれをご教授
くださる方が複数います。ミヤマの、特に外産種は価格変動等もありますので
自分でする情報収集とは違う観点からのアプローチは非常にありがたく
感じます。



今回書かせていただいたことはあくまでも一例なのですが、
イベント前は友人や一緒に販売する仲間 懇意にさせていただいている
ショップ様との連絡が頻繁になるので
それが楽しかったりします(^^♪









これ・・・こないだも書いたので重複する内容となりそうです。



パプキンの♂をプレゼントしていただいたときはまだ今のような
考えが湧いておりません^^)むしろ減らそうと考えていました。



12月のイベントで連れてきたこの子の時もまだです(^^♪
こんな大きな個体を見たことがなかったことのほうが大きいです。
しかし、売れ残るとは思いもよらずです。。



まぁ増種には違いないのですが、どちらかと云うと補填といった意味合いが
大きいです。ラエトゥスはリベンジです^^)



今年に入ってイベントの予定等々、販売をしている仲間とのディスカッションが
頻繁になって、ちょっと足りないかもと思い出します。
特に幼虫での購入はイベント出展を意識しています。
今年に入って入手した幼虫は・・・
・エレファスゾウカブト エレファスは友人が入手したときに一緒に連れてきました
が、結果は同じになりました^^)
・サタンオオカブト 
・サビイロカブト
・インドグランディス
・マリンドッケヒラタ

幼虫はいずれも国産の種親を入手するショップ様で購入しています。
ホントはね、もっと飼育期間が短い種類にしたかったけどこればっかりは
思うよういきません(^^♪ ただ幼虫で入手している種類の数はそれほど
多くはないです。



成虫で入手した種類と合わせると10種ぐらい増やしています。
友人にも頼んでいるのでもう少し増える予定です。




material by:=ポカポカ色=