クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4
7 10
16 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9]
今週はちょっと仕事がバタバタしていますので、画像が過去画像に
なることをお許しください。

(画像は過去画像)

ハチジョウコクワの♀が羽化していると書かせていただきましたが、
1頭だけではありませんでした。八丈島のクワガタは発生が早いので
環境さえ整えばこの時期がちょうどいいのかもしれません。



そう考えるとサキシマヒラタなんかもそうなのかな?と、思ってしまいます。
今度の木曜日にしっかり見てみたいと考えています。



昨年 なかなか寒く(涼しく?)ならなくて、エアコンの設定温度の通りに
室温の変動が少なかったのも影響していると思います。ここの処 頻繁に
画像を載せているノコは諏訪之瀬島産トカラノコですが、♀も多数蛹化しています。



その影響を強く感じるのが国産のカブトムシたち。早々に羽化してきたのは
ツチヤカブトですが、ヤクシマカブトもほぼ蛹化しています。亜種のカブトムシは
蛹室を縦に作らないのですね。。。知りませんでした(^^♪



あとミヤマが起き出しの兆候を見せ始めています。
外産も含め見極めていく時期に入りました(^^♪



ネブトもね♪ コバエの幼虫が出ていたのがあったので割ってみたんですが、
繭玉を作っていました。いろいろ羽化してきそうな予感を感じます♡


昼食を取って、午前中に組んだ産卵セットを室温に馴染ませていたら・・・



このような光景が目に飛び込んできて、少々まったりしてしまいました^^)
少し横になったり、このあいだ買った本に目を通していたりしたら
随分時間が経過してしまったので、羽化した個体を割り出してみました。



ツチヤカブト♀。3月羽化は早いですよね?他個体もぞくぞく蛹に
なっています。



2つの容器から蛹室らしき部分は確認していましたが、ひとつの容器から
脱皮跡を発見して割り出しました。



このくらいのサイズなら1年待たずに羽化することを教えられたミヤシタシロカブト。
詳細については別投稿で詳しく書かせていただきます。これで対になる♀も羽化して
くれればいう事なしです(^^♪



ちょっと予感めいたことを感じていたサキシマヒラタ。他個体も確認しといた
ほうがいいかもしれません^^)実はこの子の親はまだご存命で、午前中に組んだ
セットの1セットはこの子の親用です。



国産ヒラタはなぜか?この時期(もっと前も経験あり。)に羽化してくる個体が
見受けられます。2月~3月に羽化してくると産卵に適した5月~7月には完全に
活動を開始しているので、もしかしたら適切なのかもしれませんね?
現地では2月ごろ、家の外灯に♀が飛んできたとか聞いたこともあるので、
それほどビックリすることではないのかもしれません。



画像を撮った以外にハチジョウコクワの♀ スペキオススシカの♀なども羽化しています。
なんだかんだで毎月 羽化した個体を拝ませてもらっているのは当初の希望通りで
嬉しいコトこの上ないのですが、これを継続していくとなると、またいろいろ
考え直さなければならないことも増えて いい意味で頭を抱えることになりそうです(^^♪





外作業は午前のみにしました。まずは気になっていた産卵セットから。



劣化が著しいドウイロの産卵セット。。



何が原因でこぉなってしまったのか判りませんが、このままじゃという
キモチになり、まずは割ってみます。案の定 ♀はご存命で産卵の形跡すら
見当たりませんでした。。。



少し未交尾の疑いも醸し出す♀。もう一度産卵セットに入ってもらいます。



みなさまお馴染みの産卵用マット。この時期の箱買いは珍しいです^^)
クワタの準備期間中に購入しておきました。



ドウイロほどではなかったけど部分的に同じような症状が見られたパプキン。
♂♀ともに産卵セットの転倒防止用材に隠れていました。パプキンも割ってみます。



産んでいないと思っていましたらまさかの誤算♡ ド初令ですけどね(^^♪



画像にするほど採れていないのですが、嬉しかったので(^^♪
このあとマットを片付けていたら2頭ほど出てきて計8頭になりました。
パプキンももう一度産卵セットに入ってもらいます。



画像はホソアカ用。チュウとメタリですね♪ 画像以外にマット固詰めのセットを
小ケースで5つほど組んで、書かせていただいています。
マットの固詰めセットはヒラタと前述の2種用です。



一旦 昼食を取って、午後からは室内作業に切り替えます♪


おはようございます♪
昨日は夜 友人とリモート呑み会なるものを敢行いたしまして。。
モノは言いようのオヤジの長電話でございます(^^♪
それでも秩序ある(酔っぱらってしまう)いい歳なボクは決まった時間で切り上げて
今現在なワケでございます^^)実はこの3月に入って本格的なクワ活は、それほど
しておらず気になっている容器や産卵セットをと考えていたのですが、この寒さ。。。
モチベーションが一気に下がっています。。。



ホントはね、ラフェルトの割り出しとかもやりたかったのですが、
予定を変更して低温種や産卵セットを組んで、個体の投入などは後日にしようと
思います。。まだ少しスペースが空いているのが良かったです^^)



そういえば今週は木曜日が春分の日でお休みです(^^♪ 今日一日だけでなく
木曜と絡めて作業を進められるといいような気がします。



それではこれから作業開始です♡




先週の今頃はノギスを持ってテプラを膝に置き、無我夢中でした^^)
早いものであれから1週間が経過しました。土 日と2日連続で
浜松町に行ったので、実質的には5日経過したんですね。。



こんなカワイイバッチも手に入れたので^^)あれこれご紹介したいのですが、
なかなか思うようにはいきません。。。



この画像はイベント前 友人に頼んだ幼虫たちですが、イベントでも入手しているので
幼虫はこの週末 容器替えと一緒にご紹介ですね^^)今回は生体(成虫・幼虫)
標本 雑貨といろいろお買い物してきました♪



早期羽化のトカラノコも割り出しています。トカラノコは別投稿予定です(^^♪
半年で羽化していますね。。あと他に細かく羽化していますので随時ご紹介
させていただきます。



この週末は寒くなるそうなんですが、久しぶりに外出しないので
クワ活に励もうと思います♡




material by:=ポカポカ色=