クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4
7 10
16 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]
無事 今年最初のイベントも終了して、クワ活に勤しもうと
マットを揃えています^^)



チュウホソアカもいい案配に起きてくれています♡



ホソアカを増やしたい意向はあるけど、温度帯が合わないのを
理解したうえでのメタリフェル。こちらもペアリング済み♪



ヒラタ2産地などの産卵セットを組みたいのですが、どうもイベント以降
仕事が忙しい。。



それに加えてトカラノコが蛹化・羽化している個体もいて・・・
(ちょっと早すぎます。。)



スペキオススシカも♀が蛹化しています。。これも早いよなー。。。



あと八丈島産地の各種、ノコはまだ見ていないんですがちらほら羽化しているので
これはまぁこんな感じなのかな?とは思うのですが・・・



変なふうにマットが余りそうで怖い・・・ですーー)




すでに産卵セットに入っている個体は除いて 今いる成虫たちの
メンテを兼ねて画像にしてみました^^)休眠個体も除きます。



利島産ヒラタ。今回友人から応援で届いた個体の方が大きくて
少々揺れましたが、もう同居して半年以上になるのでこのまま♀は
産卵セットに入ってもらいます。



下甑島ヒラタ。既に交尾確認済みです。コチラもそろそろ♀は産卵セットに
入ってもらいます。ヒラタは他に国産2種ぐらいを増やす予定です。



♀は産卵中のラフェルトノコ。けっこう長寿です。



長寿と言えばコチラも♡ レッドピカール(^^♪
♀はすでにお亡くなりになって子孫もいます。まだまだ前胸の
光沢は健在です!



先日 仲間入りしたパープルメタリ。ペアリングしてみました。
このあと♂がメイトガード体制に入ります。



チュウホソアカもペアリングしています。♀がもう少しかかりそうです。
ホソアカはあと2種ほど増やす予定です。



ラティオキナティブス。プリンカップからミニケースへお引越し。
この子たちはまだまだっぽいですね。。



整理したらこんな感じになりました(^^♪ 大していませんが
シーズンインに備えているのと、今回は幼虫での入手が多いので
成虫はこれくらいでいいかなーと、思っています。






業務上 納期というものがあるので必ずしもという訳ではないのですが
木曜日は少し緩やか・・・まぁ穏やかなんですね^^)
誰でも時間に追われたり、自分のペースから逸脱した事柄はちょっと・・・
と、なってしまいます。とは言え、そんなことを繰り返すことで生活が
成り立つのも事実ではありますから、ひとときだけでも緩やかさを感じることは
大事だし、同時に楽しかったりします^^)



さて、そんな木曜日はコトもスムーズに運んだのでマットを買いに行きました。
兼ねてから買おうと思っていた幼虫も手に入れたので、そこまでにしとけば
よかったんだけど・・・



性懲りもなく連れてきてしまいました^^)パープルメタリ。
チュウホソアカとヒラタ用に産卵用マットを入手しなければならないことが
気持の奥底にあったのが原因のひとつです。以前 今年のノコブリードは
少ないとお伝えしています。それに伴い、揃える用品も変わってくるので
産卵用マットの調達をどうしようか考えていたんです。



そんなこととは裏腹に久しぶりに見るパープルメタリは相変わらず素敵です♡
現在はよく見ることのできるパープルメタリもボクが飼育を始めた当初は
稀で価格も(と、言いますか標本でしか見たことがなかったです。)それなり
でした。。そう思うと感慨深いものがありますね^^)



♀も次世代に期待が持てそうな色合いです。ブリードが楽しみになってきました^^)



2月も終わり。早いものです。
もう少し寒さが和らいでくれるとありがたいのですが、
どうなるのでしょう?



ここの処 販売個体の事ばかり書いているので、少し自己ブリード個体のコトに
触れてみたいと思います。現在 産卵セットを組んでいるのはラフェルトノコ
ドウイロ パプキンの3種類。ラフェルトノコは卵を数個確認済みです。



さてさて、2月はともかく3月以降のブリード予定で直近はギリシャ産ケルブスに
なりそうです。♀がかなり活発なので♂を起こし出しています。



それと併せてチュウホソアカです。チュウの方が先になるかもしれません。



ここからは羽化時期が関係してきます。ミヤマで早いのはエラフス。
8月~9月羽化なので、順番的には早いと思います。早ければ3月下旬ごろに
活動を開始しそうです。



国産勢は意外と発生時になるまで起きないのでのんびり構えています。
ただ、けっこう早くに羽化してきた黒島産は早いかもしれません(^^♪



10月下旬~12月羽化の個体はまだ先です。室温が上がるようになったら
ワインセラーに避難してもらい、様子を伺います。



今年はノコの割合が少ないので増やしていく予定です。
国内外問わず増やそうと考えています。



最後はカブトムシです(^^♪ 翅パカの♂が残るマヤシロカブトはブリード
します。あとですね、ツチヤカブトが蛹室を作り出しているので
意外と早いかもしれません。3月は今年最初のイベント出展も絡め、
早くもシーズンインの兆候が見えてきました^^)


午前中野暮用で出て、午後から友人と待ち合わせ♪
午前10時半ごろ戻って、今度は家の用事をあれこれしている・・・
こーゆーときって時間が経つのが早いっ!だけど目についたのは
ほっとけないしとゆーワケで、待ち合わせ場所に行くまでの少しの間
クワ活♪ 敢行いたしました。



16日にマットが終わって交換できなかったケルブスです。
イイカンジです♡ ケルブスは3頭交換しました。



こちらは見落としてしまったメアレー。500に入っていたので
気が気ではありませんでした^^)よろしいかと思います^^)
他にまだ羽化していない利島産イズミヤマも交換しました。



気になっていたのはこの5頭で、ランミヤマに手を出すと待ち合わせに間に合わない
のと、マットが不足するのは目に見えていたので次に廻そうとしていたら・・・
このお尻。。。



圧巻のエレファスゾウカブト。この調子でいっていただきたいものです(^^♪

ここでタイムアップとなりまして^^)そそくさと片づけて外出しました。






material by:=ポカポカ色=