クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(04/20)
(04/20)
(04/17)
(04/15)
(04/14)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
昨日のクワ活で粗方 今年中にやらなきゃいけないことは済ませたように
思います。ノコとコクワが少し残っているかな?というカンジ(^^♪
コクワはハチジョウコクワです。3セット組んだので、もう1セット割出さないと
いけません。あとはトカラノコのセット割出しやマット交換があります。
あとは細々としたことはあるにはありますが、おおよそでそんな感じです。
まぁ今週は仕事が終わったらイベント準備が目白押しです^^)
一応 昨日 仲間たちには出展のラインナップを送ったので(✖告知前に連絡します。)
まずは個体の状態確認ですね♪
イベント前の準備って、まず出展できる個体の選定⇒状態確認⇒サイズ測定
羽化日確認(これはラベル管理さえできていればそれほど大変ではありません。)
その後に出展用のラベル作成です。これ・・・意外と時間がかかります。。
だいたいこの作業を日曜開催の場合は土曜日に行いますが、今回は土曜開催なので
毎日少しづつ進めていきます。生体以外ではお買い上げいただいたときに必要なモノを
揃えておきます。一応羅列しますとね^^)生体以外ですとお釣り ショッピングバッグ
卓に並べる生体をよりアピールする販促品などの用意が必要です。
販促品関しては各ショップ 出展者様個々に個性を発揮できる処でもありますが
ボクはあまり凝ったことはしておりません^^)

あとですね、卓の面積に置ききれない場合は簡易な棚(100均等で売っている)を
利用されている方は多いです。ボクは売り切れる数しか持ち出さないので棚は
利用しておりません。ボクの場合 会場に行くのに公共交通機関を利用するので
それほど持ち出せないというのが現状です。
少し長くなってしまいました^^)来年はイベントに出展してみたいという方の
参考になれば幸いです。イベント会場ではお買い物のほうに目が行きがちでなかなか
見ているけど・・・的な部分を書かせていただきました♪
思います。ノコとコクワが少し残っているかな?というカンジ(^^♪
コクワはハチジョウコクワです。3セット組んだので、もう1セット割出さないと
いけません。あとはトカラノコのセット割出しやマット交換があります。
あとは細々としたことはあるにはありますが、おおよそでそんな感じです。
まぁ今週は仕事が終わったらイベント準備が目白押しです^^)
一応 昨日 仲間たちには出展のラインナップを送ったので(✖告知前に連絡します。)
まずは個体の状態確認ですね♪
イベント前の準備って、まず出展できる個体の選定⇒状態確認⇒サイズ測定
羽化日確認(これはラベル管理さえできていればそれほど大変ではありません。)
その後に出展用のラベル作成です。これ・・・意外と時間がかかります。。
だいたいこの作業を日曜開催の場合は土曜日に行いますが、今回は土曜開催なので
毎日少しづつ進めていきます。生体以外ではお買い上げいただいたときに必要なモノを
揃えておきます。一応羅列しますとね^^)生体以外ですとお釣り ショッピングバッグ
卓に並べる生体をよりアピールする販促品などの用意が必要です。
販促品関しては各ショップ 出展者様個々に個性を発揮できる処でもありますが
ボクはあまり凝ったことはしておりません^^)
あとですね、卓の面積に置ききれない場合は簡易な棚(100均等で売っている)を
利用されている方は多いです。ボクは売り切れる数しか持ち出さないので棚は
利用しておりません。ボクの場合 会場に行くのに公共交通機関を利用するので
それほど持ち出せないというのが現状です。
少し長くなってしまいました^^)来年はイベントに出展してみたいという方の
参考になれば幸いです。イベント会場ではお買い物のほうに目が行きがちでなかなか
見ているけど・・・的な部分を書かせていただきました♪
プラネット 2頭目の♂の割り出しから始まった昨日のクワ活。
まずは羽化したミヤマの割り出しと2年目(3年目?)に突入した
ミヤマ幼虫のマット付け足しから始めました。
ちょっと早かったデンティクルスゲンシミヤマの♀。
これでペアになりました。他個体の羽化を待ちます。
他にプラネット♀ ロンドミヤマ(CBF1)♀などが羽化しています。
幼虫は今回 マットの付け足しに留めました。これで来年3月ごろの交換で
羽化を待ちます。画像はアクベシアヌス 他にケルブス ドンミヤマ
セリケウス 中甑島産ミヤマ等 同様の作業をしました。
マット交換のメインはカブトムシです。画像はミヤシタさん♪
他にツチヤさん、ティティウスさん ケンタウロスさんを交換しました。
カブトムシのマット交換で一気にマット残量が減ります。
マヤシロカブトが羽化していました。イベント出展予定です。
ペアで出します♡ カブトムシ用のプラケースが必要になりました^^)
マルバネの状態も確認しておきました。現在 イベントと個人のみで
販売可能です。2年に一度なので、この機会にご検討いただければ幸いです(^^♪
画像は最後の最後、ウチにいるヒラタの生存確認。利島のヒラタです。
他に下敷島産ヒラタがいます。ドルクス系はヤエヤマコクワ ハチジョウコクワ
の交換もしました。ドルクス系はかなり限定しています。
まだまだやりたいことはあったけど、とにかく朝早くはちょっと寒くなっているのと
午後も15時の声が聞こえると途端に温度が下がります。暖かいとは言ってもやはり
12月。活動できる時間が限られます。。
いやいや^^)まぁまだ上旬なので早いと言えば早いのですが、
平日のクワ活はほとんど割り出しとかの短時間でできるコトのみなので
ガッツリやれる日は限られてきます。今日はほとんど仕事に追われそうですし。。
内容のほとんどが幼虫のマット交換となります。
カブトムシとミヤマが中心です。
ノコも若干ですが、マット交換が必要です。
やっと孵化した個体もいるから、その個体を出品させていただこうと
考えています。この時期に初2令ぐらいですと来年の秋ぐらいに羽化してきますから
しっかり休眠することができ、その翌年(こぉ時系列で並べると長丁場です。。)の
ブリードはかなり成功率が高まります。
産卵セットもひとつふたつは考えています。ただですね^^)
15日 22日はほぼクワ活に時間が割けないので、今度の8日と29日ぐらいが
ガッツリとなります。ただなぁ29日はどぉなんだろ?もう年末ですもんね^^)
仕事も師走な形相を見せてきたので、漠然としか思い浮かびませんが
できる限り進めていこうと思います(^^♪
平日のクワ活はほとんど割り出しとかの短時間でできるコトのみなので
ガッツリやれる日は限られてきます。今日はほとんど仕事に追われそうですし。。
内容のほとんどが幼虫のマット交換となります。
カブトムシとミヤマが中心です。
ノコも若干ですが、マット交換が必要です。
やっと孵化した個体もいるから、その個体を出品させていただこうと
考えています。この時期に初2令ぐらいですと来年の秋ぐらいに羽化してきますから
しっかり休眠することができ、その翌年(こぉ時系列で並べると長丁場です。。)の
ブリードはかなり成功率が高まります。
産卵セットもひとつふたつは考えています。ただですね^^)
15日 22日はほぼクワ活に時間が割けないので、今度の8日と29日ぐらいが
ガッツリとなります。ただなぁ29日はどぉなんだろ?もう年末ですもんね^^)
仕事も師走な形相を見せてきたので、漠然としか思い浮かびませんが
できる限り進めていこうと思います(^^♪
作業的には厳しい季節に入ります。
まず水が冷たくなるので(室内で作業される方はその限りではないかも。。)、
洗い物がね、、キツクなります。。。そろそろ800の洗ってあるボトルが
底を尽きそうなので、ホントに辛くなる前に準備しておきたいトコロです^^)
これからの時期の作業はほとんどが幼虫のマット交換が主となります。
産卵セットの割り出しもあることはありますが、気温が下がると
卵でそのままだったりするので、暖かくなるまで待つことも多いです。
複数のミヤマが蛹化しているので、その割り出しもありますが、作業的には
それほど時間がかかることではないです^^)
冬の風物詩でもあるパプキン♡ これ・・・書こうか迷っているのですが、
最近 いろいろなイベントに参加させて感じていることなんです。
そこも踏まえてパプキンなどキンロクワガタの飼育はしておきたいと
思っています。
最近は飼育種ごとのサイクルの違いにも慣れてきたのもそうですが、
飼育数の調整もできてきたので、少し余裕が出てきそうです。
個体ごとに向き合うことは大切です。それにはまず洗い物。。。
完結いたします(^^♪
まず水が冷たくなるので(室内で作業される方はその限りではないかも。。)、
洗い物がね、、キツクなります。。。そろそろ800の洗ってあるボトルが
底を尽きそうなので、ホントに辛くなる前に準備しておきたいトコロです^^)
これからの時期の作業はほとんどが幼虫のマット交換が主となります。
産卵セットの割り出しもあることはありますが、気温が下がると
卵でそのままだったりするので、暖かくなるまで待つことも多いです。
複数のミヤマが蛹化しているので、その割り出しもありますが、作業的には
それほど時間がかかることではないです^^)
冬の風物詩でもあるパプキン♡ これ・・・書こうか迷っているのですが、
最近 いろいろなイベントに参加させて感じていることなんです。
そこも踏まえてパプキンなどキンロクワガタの飼育はしておきたいと
思っています。
最近は飼育種ごとのサイクルの違いにも慣れてきたのもそうですが、
飼育数の調整もできてきたので、少し余裕が出てきそうです。
個体ごとに向き合うことは大切です。それにはまず洗い物。。。
完結いたします(^^♪
何が楽しいのかって、ある程度の期間 飼育しての蛹化⇒羽化(^^♪
その割りだしたときが一番楽しい(嬉しい)ことに変わりはないのですが・・・
このような状態で羽化した場合(それでも生存しているだけありがたい。。)、
ちょっとカナシクなります。。。
思いがけないこともあります。さほど気にしていない(少々放置気味)個体が
羽化しているとトピックス気味なキモチにもなりますが♪
本来 蛹室は見えないほうがいい、けど見えているほうが何かとそのあとの行動は
取りやすい、そのジレンマはありますね^^)
少々 個体の位置は見えやすいよう移動していますが、割り出し直後の画像です。
一応ですね、蛹室の状態とかは確認します。人工蛹室を作るときのヒントが隠されて
いるので、必ず見るようにしています。
あとマットの状態ですね♪ 画像はセリケウスの♀です。きれいに羽化して
くれていますが、マットの状態は少々水分過多です。それでもきれいに蛹室を
作ってくれていたり、蛹室の周り(固くなっている部分)の状態を見ておきます。

見たことのない種類を見れるのはこの趣味での醍醐味の一つだと思います。
そのためのアプローチだったりもしますよね^^)
その割りだしたときが一番楽しい(嬉しい)ことに変わりはないのですが・・・
このような状態で羽化した場合(それでも生存しているだけありがたい。。)、
ちょっとカナシクなります。。。
思いがけないこともあります。さほど気にしていない(少々放置気味)個体が
羽化しているとトピックス気味なキモチにもなりますが♪
本来 蛹室は見えないほうがいい、けど見えているほうが何かとそのあとの行動は
取りやすい、そのジレンマはありますね^^)
少々 個体の位置は見えやすいよう移動していますが、割り出し直後の画像です。
一応ですね、蛹室の状態とかは確認します。人工蛹室を作るときのヒントが隠されて
いるので、必ず見るようにしています。
あとマットの状態ですね♪ 画像はセリケウスの♀です。きれいに羽化して
くれていますが、マットの状態は少々水分過多です。それでもきれいに蛹室を
作ってくれていたり、蛹室の周り(固くなっている部分)の状態を見ておきます。
見たことのない種類を見れるのはこの趣味での醍醐味の一つだと思います。
そのためのアプローチだったりもしますよね^^)