クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(04/20)
(04/20)
(04/20)
(04/17)
(04/15)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
ようやくですね、仕事が忙しくなってきまして♪
平日の予定が込み入ってきましたから、昨日・・・
もう昨日ですね。。朝早くから精力的にクワ活しました(^^♪
連続投稿になるので予めご連絡させていただきます。
まずは割り出しです。落ちている個体も含めて前日 前々日に
確認しておいたのでコトはスムーズでした♡
のっけからカワイソウなことをしてしまった。。
利島産イズミヤマです。♂の蛹を確認しているので
確実にペアになります♪ そぉ~っと移動しました^^)
パプキン♀。どうもパプキンは羽化ズレが激しそうです。。
12頭いただいて1頭★。。2頭の♀は大手町でお母さんと女の子が連れて
帰ってくださいました。現在♀が嫁いだ個体を除いて4頭ほどいます。
色は画像の個体とほぼ同じですね♪
唐突にヴェムケンの蛹。蛹室内にトビムシみたいなのが多数入り込みそう
になっていたので避難させました。近日中に人工蛹室を作ります。
ヴェムケンも♀蛹を確認しているのでペアになります。
この子もカワイソウなことをしてしまいました。。
ユダイクスの♀。ユダイクスは幼虫購入なのですが、♂が1で残りは
全部♀。。。ユダイクスはブリードしないで幼虫を入手しようと
考えています。
なかなかのサイズで羽化してきた新島産イズミヤマ。
♂が3頭羽化しているのですが、その中の最大個体。
1年でこのサイズは嬉しいです♪ ♀・・・どうしたんだろう。。。?
画像だと分かりにくいのですが、♂♀ともピンクなタスマニアキンイロ。
この2個体を残そうと思っています。タスマニアキンロはあと2個体。
うち、1頭が羽化していました。画像の通り まだ腹が出ていますから
また今度です♪ タスマニアキンイロは全頭 羽化しそうです(^^♪
キンイロは各種 掘り下げて書きたくなりました。
あとは画像にしませんでしたが、ヘルマンの♀やドンミヤマを少し開けて見たり
しました。ここで雲行きが怪しくなってきたのでヤフオクの発送準備に切り替えて
郵便局へと走ります。帰りにお昼を買って再開いたします。
平日の予定が込み入ってきましたから、昨日・・・
もう昨日ですね。。朝早くから精力的にクワ活しました(^^♪
連続投稿になるので予めご連絡させていただきます。
まずは割り出しです。落ちている個体も含めて前日 前々日に
確認しておいたのでコトはスムーズでした♡
のっけからカワイソウなことをしてしまった。。
利島産イズミヤマです。♂の蛹を確認しているので
確実にペアになります♪ そぉ~っと移動しました^^)
パプキン♀。どうもパプキンは羽化ズレが激しそうです。。
12頭いただいて1頭★。。2頭の♀は大手町でお母さんと女の子が連れて
帰ってくださいました。現在♀が嫁いだ個体を除いて4頭ほどいます。
色は画像の個体とほぼ同じですね♪
唐突にヴェムケンの蛹。蛹室内にトビムシみたいなのが多数入り込みそう
になっていたので避難させました。近日中に人工蛹室を作ります。
ヴェムケンも♀蛹を確認しているのでペアになります。
この子もカワイソウなことをしてしまいました。。
ユダイクスの♀。ユダイクスは幼虫購入なのですが、♂が1で残りは
全部♀。。。ユダイクスはブリードしないで幼虫を入手しようと
考えています。
なかなかのサイズで羽化してきた新島産イズミヤマ。
♂が3頭羽化しているのですが、その中の最大個体。
1年でこのサイズは嬉しいです♪ ♀・・・どうしたんだろう。。。?
画像だと分かりにくいのですが、♂♀ともピンクなタスマニアキンイロ。
この2個体を残そうと思っています。タスマニアキンロはあと2個体。
うち、1頭が羽化していました。画像の通り まだ腹が出ていますから
また今度です♪ タスマニアキンイロは全頭 羽化しそうです(^^♪
キンイロは各種 掘り下げて書きたくなりました。
あとは画像にしませんでしたが、ヘルマンの♀やドンミヤマを少し開けて見たり
しました。ここで雲行きが怪しくなってきたのでヤフオクの発送準備に切り替えて
郵便局へと走ります。帰りにお昼を買って再開いたします。
いやいやようやく準備が終わりました^^)
しかし・・・お恥ずかしいことに準備が終わってオークションを
少し覗いたらヤエヤマコクワがヤエヤマクワガタになっていましたね。。
それでもウォッチを入れてくださっている方々 お詫びと同時に
感謝感激でございます♪ さて、準備前に少し割り出すと書いていましたが
予定通り 割り出しをしました。もし固まっていたら出展の候補に入れようと
思っていたのですが・・・
まぁムリですよね。。。最初のエラフスぐらいは気が付いてから
少し経過していたけど、それからはコマメに見ていましたからね。。。
♂3頭と♀1頭割り出しましたが、どの個体もこれからでした。
13日割り出し分も合わせて確認しましたが、1、2ペアはなんとかなりそうです。
あとは10月のクワタかオークションとなります。
種類変わって、やっと(ホントにやっとです。。。)羽化してきた
タスマニアキンイロ。アエネアよりも先の幼虫入手です。
今回は♂が多いです。しかし・・・赤いですねぇ♡
この段階でのキリフキは少々心配なので、濡らしたキッチンペーパーで
マットが自然に落ちるのを待ちます。キンイロは意外と固まるまで
時間が掛かります。
今期 最大の痛恨のエラー。。。
ヤクシマノコ、2ペア残しのつもりがなんと3♀。。。
もう1本に期待するしかないのですが、ボトルは800。。。
嫌な予感がいたします。。。
ちょっと項垂れての準備開始でした。。。
しかし・・・お恥ずかしいことに準備が終わってオークションを
少し覗いたらヤエヤマコクワがヤエヤマクワガタになっていましたね。。
それでもウォッチを入れてくださっている方々 お詫びと同時に
感謝感激でございます♪ さて、準備前に少し割り出すと書いていましたが
予定通り 割り出しをしました。もし固まっていたら出展の候補に入れようと
思っていたのですが・・・
まぁムリですよね。。。最初のエラフスぐらいは気が付いてから
少し経過していたけど、それからはコマメに見ていましたからね。。。
♂3頭と♀1頭割り出しましたが、どの個体もこれからでした。
13日割り出し分も合わせて確認しましたが、1、2ペアはなんとかなりそうです。
あとは10月のクワタかオークションとなります。
種類変わって、やっと(ホントにやっとです。。。)羽化してきた
タスマニアキンイロ。アエネアよりも先の幼虫入手です。
今回は♂が多いです。しかし・・・赤いですねぇ♡
この段階でのキリフキは少々心配なので、濡らしたキッチンペーパーで
マットが自然に落ちるのを待ちます。キンイロは意外と固まるまで
時間が掛かります。
今期 最大の痛恨のエラー。。。
ヤクシマノコ、2ペア残しのつもりがなんと3♀。。。
もう1本に期待するしかないのですが、ボトルは800。。。
嫌な予感がいたします。。。
ちょっと項垂れての準備開始でした。。。
いつでも時間を割けるというのでしたら別ですが、
なかなかそうはいかないのが人の常でございます。。
ある意味 時間との勝負だったりします。
マルバネなどは顕著で、幼虫期間は長いのですが、自力ハッチ個体は
産卵までの期間はそれほど長くありません。
あれよあれよという間に時間が過ぎて、結局・・・なんてこともあります。。
ノコ・ミヤマに関しては慣れればそれほど難しくありません。
休眠期間さえ克服できれば、意外と自由度はあります。ミヤマもノコも
未交尾個体は割と長い期間生存するので時間の余裕は少しあります。
ミヤマの場合は管理面で手を掛けてあげなければなりませんが、ノコは
割と大丈夫です。
そのような観点からすると、ドルクス系はかなりの期間あいだを空けることが
できるので、飼育側の予定を優先できます。ペットとして可愛がりながら
ブリードは可能です♡ ブリードに関しても活動後しっかりゼリーを与えてから
交尾・産卵のほうが結果が良かったりします。
今回 敢えて♀画像にしたニジイロも同様の意味合いがありますが、ニジイロは
活動開始してから割と早めの交尾・産卵がよろしいようですね♪
キンイロはちょっと違います。パプキンのように休眠期間はそれほど長くない
種類もいれば一年ちかく寝てしまう種類(個体)もいるので、要観察だったり
します。どちらかと云うと環境に応じる個体が多いように感じます。
同じような起き方をするように感じるのはシカで、寝る個体はかなり
寝てしまいます。シカが得意な方に聞くと、あまり考えないほうがいいと
言われますが、ホントにその通りで個体を見ながらブリードできるか判断するのが
いいみたいです^^)
カブトムシは種類によって様々です^^)
ボクが飼育を始めた当初は卵が半年後孵化するとか、半年休眠するとか
様々な情報が飛び交いましたが、そうでもないです^^)
画像のグラントシロカブトは羽化後2ヶ月程度でゼリーを舐めだすし、
ミヤシタもそうでした。ただヨツボシのように半年以上寝る種類はいます。
個人的には寝てくれる種類のほうが得意です。これはそのような種類の
飼育を長くやっていることが起因しています。要は馴れちゃったんですね(^^♪
寝ている間に違うこともできたり(飼育に関してです。)するのがルーティーン
になっています♪
なかなかそうはいかないのが人の常でございます。。
ある意味 時間との勝負だったりします。
マルバネなどは顕著で、幼虫期間は長いのですが、自力ハッチ個体は
産卵までの期間はそれほど長くありません。
あれよあれよという間に時間が過ぎて、結局・・・なんてこともあります。。
ノコ・ミヤマに関しては慣れればそれほど難しくありません。
休眠期間さえ克服できれば、意外と自由度はあります。ミヤマもノコも
未交尾個体は割と長い期間生存するので時間の余裕は少しあります。
ミヤマの場合は管理面で手を掛けてあげなければなりませんが、ノコは
割と大丈夫です。
そのような観点からすると、ドルクス系はかなりの期間あいだを空けることが
できるので、飼育側の予定を優先できます。ペットとして可愛がりながら
ブリードは可能です♡ ブリードに関しても活動後しっかりゼリーを与えてから
交尾・産卵のほうが結果が良かったりします。
今回 敢えて♀画像にしたニジイロも同様の意味合いがありますが、ニジイロは
活動開始してから割と早めの交尾・産卵がよろしいようですね♪
キンイロはちょっと違います。パプキンのように休眠期間はそれほど長くない
種類もいれば一年ちかく寝てしまう種類(個体)もいるので、要観察だったり
します。どちらかと云うと環境に応じる個体が多いように感じます。
同じような起き方をするように感じるのはシカで、寝る個体はかなり
寝てしまいます。シカが得意な方に聞くと、あまり考えないほうがいいと
言われますが、ホントにその通りで個体を見ながらブリードできるか判断するのが
いいみたいです^^)
カブトムシは種類によって様々です^^)
ボクが飼育を始めた当初は卵が半年後孵化するとか、半年休眠するとか
様々な情報が飛び交いましたが、そうでもないです^^)
画像のグラントシロカブトは羽化後2ヶ月程度でゼリーを舐めだすし、
ミヤシタもそうでした。ただヨツボシのように半年以上寝る種類はいます。
個人的には寝てくれる種類のほうが得意です。これはそのような種類の
飼育を長くやっていることが起因しています。要は馴れちゃったんですね(^^♪
寝ている間に違うこともできたり(飼育に関してです。)するのがルーティーン
になっています♪
かなりの数の幼虫を出品させていただいています。
ご落札もいただき、大変ありがたく存じています♪
もちろん各系統 自分の分も確保していますので徐々に
大きな容器に移していく作業に追われることになります^^)
ノコのみなさんは減ったとはいえ、系統数だけでもかなりの数なので、
相当数 飼育するようになります。口之島で3系統 中之島は系統では5ですが
同系統で別♀から産卵というのがあるので、8ぐらいになります。ここは同系統で
少し調整するつもりです。(☚出品させていただきます。)悪石島と諏訪之瀬島は
各2系統づつですね^^)他にクロシマノコ アマミノコ(与路島)
トクノシマノコ ヤクシマノコがいますが、去年産卵のミシマイオウノコが2年に突入
(しかもほとんど)しそうなので、ノコは国産だけで大所帯になります。。
そうそう忘れていました^^)自己採集のハチジョウノコもいますよ♡
ミヤマは今の処 メアレー ケルブス ラン ゲアン ルニフェル
イズミヤマ 黒島産ミヤマで、まだ卵のミシュミと割っていないヴェムケンの
セットから幼虫が顔を出しています。ラエトゥスからも見えてほしいのですが
まだ見えていませんね。。ミヤマのセットはヴェムケン×2 ラエトゥス×1
ラン×1 イズミヤマ(伊豆大島)×1 再セット×1 黒島産×1 クラーツ×1
自己採集利島産イズミヤマ×1がございまして、割るのは少し待ちます。
この2種は飼育のメインなのでそれなりの覚悟の上で行います(^^♪
他の種類ではヤエヤマコクワ ハチジョウコクワ コクワ(伊豆大島・利島)
は産卵セットを組んでいます。ハチジョウコクワは1セット割ってマットに出ていた
幼虫は確保しましたが、材は割らずに埋め戻しました。追い掛けなしのセットから
でしたから一安心です。
ヒラタも今年やっていますよ!(^^♪ トクノシマヒラタとサキシマヒラタ
利島産ヒラタは♀を友人から提供してもらうので、まだとなります。
あと下甑島産ヒラタも♀と♂を交換してセット予定です。
ネブトは伊豆大島産とハチジョウネブトはもう幼虫で、アマミネブト(徳之島)
ナカノシマネブトとトカラネブトはセット中です。ナカノシマとトカラは
もう1セットづつ組む予定です。
ニジイロやキンイロはニジイロノーマルカラーとレッドピカールの2つで
キンイロはアエネアとドウイロは親の起き出し待ちです。パプキンとタスマニア
キンイロが羽化しつつあります。もちろん継続はするつもりです♪
今年と来年はともかく種類数を増やすことを極力我慢して、現在飼育中の
種類の充実を図る所存で・・・なんて書くと半年後に、あ~やっぱりという
声が聞こえてきそうなので、あくまでも目標として掲げておきます^^)
それでは少しの間 片付けを兼ねてクワ活を行います(^^♪
ご落札もいただき、大変ありがたく存じています♪
もちろん各系統 自分の分も確保していますので徐々に
大きな容器に移していく作業に追われることになります^^)
ノコのみなさんは減ったとはいえ、系統数だけでもかなりの数なので、
相当数 飼育するようになります。口之島で3系統 中之島は系統では5ですが
同系統で別♀から産卵というのがあるので、8ぐらいになります。ここは同系統で
少し調整するつもりです。(☚出品させていただきます。)悪石島と諏訪之瀬島は
各2系統づつですね^^)他にクロシマノコ アマミノコ(与路島)
トクノシマノコ ヤクシマノコがいますが、去年産卵のミシマイオウノコが2年に突入
(しかもほとんど)しそうなので、ノコは国産だけで大所帯になります。。
そうそう忘れていました^^)自己採集のハチジョウノコもいますよ♡
ミヤマは今の処 メアレー ケルブス ラン ゲアン ルニフェル
イズミヤマ 黒島産ミヤマで、まだ卵のミシュミと割っていないヴェムケンの
セットから幼虫が顔を出しています。ラエトゥスからも見えてほしいのですが
まだ見えていませんね。。ミヤマのセットはヴェムケン×2 ラエトゥス×1
ラン×1 イズミヤマ(伊豆大島)×1 再セット×1 黒島産×1 クラーツ×1
自己採集利島産イズミヤマ×1がございまして、割るのは少し待ちます。
この2種は飼育のメインなのでそれなりの覚悟の上で行います(^^♪
他の種類ではヤエヤマコクワ ハチジョウコクワ コクワ(伊豆大島・利島)
は産卵セットを組んでいます。ハチジョウコクワは1セット割ってマットに出ていた
幼虫は確保しましたが、材は割らずに埋め戻しました。追い掛けなしのセットから
でしたから一安心です。
ヒラタも今年やっていますよ!(^^♪ トクノシマヒラタとサキシマヒラタ
利島産ヒラタは♀を友人から提供してもらうので、まだとなります。
あと下甑島産ヒラタも♀と♂を交換してセット予定です。
ネブトは伊豆大島産とハチジョウネブトはもう幼虫で、アマミネブト(徳之島)
ナカノシマネブトとトカラネブトはセット中です。ナカノシマとトカラは
もう1セットづつ組む予定です。
ニジイロやキンイロはニジイロノーマルカラーとレッドピカールの2つで
キンイロはアエネアとドウイロは親の起き出し待ちです。パプキンとタスマニア
キンイロが羽化しつつあります。もちろん継続はするつもりです♪
今年と来年はともかく種類数を増やすことを極力我慢して、現在飼育中の
種類の充実を図る所存で・・・なんて書くと半年後に、あ~やっぱりという
声が聞こえてきそうなので、あくまでも目標として掲げておきます^^)
それでは少しの間 片付けを兼ねてクワ活を行います(^^♪
一応 昨日の時点ではいろいろ考えていたのですが、今日は
あれこれ予定が入っていました。。(忘れていました。。)
病院の予約が今日でしたし、買い物を頼まれていたのを思い出したので
今日のクワ活の進展はあまりなさそうです。。
ホントは諏訪之瀬島産トカラノコの割り出しとかしたかったんですけどね。。
産卵セットの割り出しは時間が必要なので、ちょっとムリそうです。。
もう3ヶ月前になっちゃうんだー。。と、思ったハチジョウコクワの割り出しも
したいのですが・・・
トカラノコ(中之島と口之島産)の自己飼育用と販売(出品)させて
頂く個体を確認する時期になっています。皆様のおかげで数はかなり
減ってきました。もう何回か出品はさせていただきますが、そろそろ
自分の分も確保させていただきます。たぶんこれが一番先にやらないと
と、言った感じです^^)
ひとつだけ良かったのはミヤマの割り出し・・・少し考えていたのです。
現在残っているのは国産で黒島産と伊豆大島産のイズミヤマ。
外産はラエトゥス ヴェムケン ラン(もう1セットあります。)で、
たしか幼虫が見えているのはヴェムケンの1セットのみなので、もう少し
待ったほうがいいに決まっているので、思い留まることができそうです。
秋になるとイベント出展もそうですが、何かと他の予定も入ります。
順序よく考えて進めないとエライことになるので、アタマとカラダ・・・
使います(^^♪
あれこれ予定が入っていました。。(忘れていました。。)
病院の予約が今日でしたし、買い物を頼まれていたのを思い出したので
今日のクワ活の進展はあまりなさそうです。。
ホントは諏訪之瀬島産トカラノコの割り出しとかしたかったんですけどね。。
産卵セットの割り出しは時間が必要なので、ちょっとムリそうです。。
もう3ヶ月前になっちゃうんだー。。と、思ったハチジョウコクワの割り出しも
したいのですが・・・
トカラノコ(中之島と口之島産)の自己飼育用と販売(出品)させて
頂く個体を確認する時期になっています。皆様のおかげで数はかなり
減ってきました。もう何回か出品はさせていただきますが、そろそろ
自分の分も確保させていただきます。たぶんこれが一番先にやらないと
と、言った感じです^^)
ひとつだけ良かったのはミヤマの割り出し・・・少し考えていたのです。
現在残っているのは国産で黒島産と伊豆大島産のイズミヤマ。
外産はラエトゥス ヴェムケン ラン(もう1セットあります。)で、
たしか幼虫が見えているのはヴェムケンの1セットのみなので、もう少し
待ったほうがいいに決まっているので、思い留まることができそうです。
秋になるとイベント出展もそうですが、何かと他の予定も入ります。
順序よく考えて進めないとエライことになるので、アタマとカラダ・・・
使います(^^♪