クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19]
動物を家族として捉えている方からよく聞くのですが、
『家を空けられない。。』まぁ最近はペット可の宿泊施設も多いから
この限りではないのかな?とも思いますが、これはあくまでも第三者から
見え方で、それぞれあるんだと思います^^)



クワはそこまで考えなくてもと思われる方もいらっしゃると思いますが、
ボクの場合 意外と出かけているあいだに何かと起こっています^^)



そろそろ羽化しそうだという個体が羽化していたりは嬉しいのですが、
産卵を控えて気にしていた種類のどちらかが★になっていたり、産卵セット内の
♀がひっくり返ってバタバタしていた。。。なんてことがあったりします。。



あとエサ切れですね。。今は産卵時期の後半なので、意外なことに発展しないよう
特に産卵前(ペアリング前)の個体は気にしているんですが^^)
今回はゼリーを買ってくることから考えないといけませんからね。。



併せてすでに組んでいる産卵セットも見ておきます。ノコやヒラタは幼虫が
見えていてもそこそこ放置できるのですが、ミヤマは幼虫が見えていたら
かなりの数を想定しないといけないので、準備も必要です。



今回の夏季休暇は何処にも行かずにクワ活・・・没頭しようと思います^^)
今年は異例の3回 渡島というボクにとって、かけがいのない年となりました。
それに負けないような個体が出てくる?きてほしいと願うばかりです^^)


今日は午前午後にある仕事の午後をキャンセルして
採集に備えます^^)ちょっと時間的に無理があったので
大事を取りました。



少し買い物もしなければなりませんしね^^)
と、言っても今度は逆に少しの時間 間が空きます。
なので、少々のクワ活をしてから採集に出向こうと思います。



残念ながら割り出しは時間が必要なので、洗い物とかペアリングになりそうです。



あと余裕があれば出品もしますので、よろしくお願いいたします。



今年の採集は今回が最後になりそうです。
(秋~冬の幼虫採集はするかもしれません。。)
思いっきり楽しんで来ようと思います♪
ただ、今回が一番過酷な採集になりそうです。。




クチノエラブノコはなんだかんだで2年 飼育しました。



種類を変えてスペキオスス。この子も1年半~2年。
シカはここで散々書いている通り、エッセンス的な飼育という位置づけで
データを詳しく残していないので、このような表現になってしまいます。。



ここ最近の飼育では臥蛇島産トカラノコ。種親もけっこうなサイズで
しかもかなり大切に飼育されていたようで(ご提供者はそれほどでもと
仰っていましたが…)こちらは産卵から数えても1年半ぐらいです。



種類変わってグラントシロカブト。優に1年半ほど経過しています。
だいたい1年でと言われているグラントにしては長いです。
これはウチのミヤマ温度が大いに影響しています。
ティティウスも同様でしたからね^^)



比較するには血統の例が少なすぎるので、比較対象とならないことは
承知のうえで書かせていただいていますが、血統を作るもしくは血統を作るような
飼育をして累代が続いた個体から得る幼虫は総じて3令までの加齢、体重の乗りが
早いです。どこかでスイッチが入り、そのまま次のステージへと向かいます。



その種が耐えうる最低温度を維持しつつ飼育をしていると、だいたい羽化してくる個体
は大きな個体が多いです。ただ、通常言われている飼育期間の2倍強はかかります。
そーいった意味では早く大きくなる○○血統なるものは有り難いですね^^)



飼育では大きくなってしまう種類もいますね^^)画像はウィックハムに
しましたが、外産ノコは飼育すると飛躍的に大きくなる種類がいます。
これは血統ではなく、生息している地域にあり得ないほどの栄養下で飼育した
結果なんですね^^)



まぁどっちがどうとかの問題ではありませんが、飼育次第では血統を
凌駕する個体を拝むことも可能ですという結論です。
もちろん楽しんだ者勝ちなのですからね^^)
そこは・・・お好きな方を・・・です♡




そー言えば今年 数年ぶりにミヤマを購入して・・・いました^^)
昨日 ルニフェルの幼虫が届いたんだ♪



ウチにいるルニフェルはネパールとインドです。インドは3頭しかいないので
羽化させてからですね^^)まぁミヤマはルニフェルだけでしたから
ご予算的には優しいです。



その代わりと言っちゃなんですが、カブトムシが増えています。
幼虫も含めると、レイディ ティティウス ヒルス ヨツボシ(追加しています。)
ツチヤ ヤクシマ・・・国産種が参入しているのが面白いと自分で感じています。



あとはコクワやヒラタですね。ヤエヤマコクワ ハチジョウコクワ
ウィックハムヒラタ(追加しています。)あとはトクノシマヒラタです。
ヒラタやコクワはこれ以外にもいるので、今度ゆっくり書いてみようと
思っています。



あとウチでは久しぶりに聞く和名『オオクワガタ』
小さいですけどオオクワガタです♪



ドルクス系と対を成しているよう感じるニジイロ・キンイロですが
そこそこいますね^^)ニジイロはレッドピカールとノーマル
キンイロはアエネア ドウイロ タスマニアキンイロ パプキン(^^♪
これだけいれば充分ですね♪



そろそろコヤツたちのこと気にしとかなければなりません♡
ヤエマルは今年はまだかと思いますが、トクノシマ チャマル辺りは
今年だといいんだけどなー^^)

 

ノコとミヤマが中心ではありますが、いろいろいます♪






八丈島に行ってからもう2ヶ月近く経過しようとしています。



本日 ハチジョウコクワは全頭 お嫁ぎにいかれるし、
ハチジョウノコも今朝 ★となりました。。
ハチジョウノコは標本で残したいと云う意向もあったので
寿命を全うしてくれてよかったです。ネブトはね^^)
初令で採集した個体が3令に加齢しているので、そろそろ単頭に
切り替えます。



で、今年はもう一度(かは未定ですが・・・)伊豆諸島に行くことが
決まっています。それに呼応するかのように利島産ヒラタも手許にこそ
ありますが、お嫁ぎ先が決まっています。自己ブリード用もありますが、
まだ蛹の個体も2頭ほど残っていますので、もしかしたらもう一度ぐらい
販売できるかもしれません(^^♪



さて、当ブログと言えば国産種とイコールで来てくださる方も多いかと
思います。この時期はWDが入荷する時期でもあります^^)
ただ今年はあまり入手はしていないのですね。。



徳之島の2種とカブトムシに留まっています。ただイレギュラーで入手して
いる種類もあるので、ここら辺でいいかなとも思っています。
まぁ自己採集の個体もいますからね(^^♪



イレギュラー繋がりなんですが、昨年 思いもよらぬ時期に優良個体を
入手していることも大いに関係しています。この個体は現在産卵中です。



カブトムシも追加しているのも大きいかもしれませんが^^)


material by:=ポカポカ色=