クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
このGWはミヤマ三昧になりましたね^^)
暑いとは言ってもまだ20℃台。この時期にマット交換を済ませられることは
ストレス軽減と産卵セットに集中できるのでありがたい限りです♪
ただ作業に没頭してしまい、画像が撮れなかったので過去画像にて失礼いたします。
今日は大型血統と銘打ちますケルブスのマット交換が主体・・・
と、なるはずでしたが何を血迷ったのか?ドウイロの産卵セット
を割り出してしまいました^^)
ドウイロは長生きです♡ 同一個体でセットを2回組んで、
その2回目を割り出しました。結果・・・産み始めたところを割り出して
しまったようで、卵6の初令幼虫6の計12。勿論3回目を組みなおしました。
昨日のうちにマット固詰めセットは3つほど組んでいるので、そのうちの
一つに入ってもらいました(^^♪
あとですね、スペキオ♪ ♀がご存命で、どうも産卵セット内で越冬して
しまったようです。。コチラも持っていた材(昨日の内 加水済み)を
2本投入して再セットです。すでに♂は★になられているので、再交尾などの
対策はできませんが、産んでくれればありがたいですね^^)
同様にビシグナートゥスコクワも再セットを組んでいます。
そんなことをしているからケルブスまで辿り着かないんだよ!と、
怒られそうですが、しっかり交換は終えることができました。
今回はいつもと違うマットを使用しているので、結果が楽しみです(^^♪
昨日 確認した個体たちも成虫管理に使うケースに移動もしたので
アラカルト的なクワ活となりました。あとは成虫たちが無事起き出したら
ペアリング&産卵セットと相成ります(^^♪
暑いとは言ってもまだ20℃台。この時期にマット交換を済ませられることは
ストレス軽減と産卵セットに集中できるのでありがたい限りです♪
ただ作業に没頭してしまい、画像が撮れなかったので過去画像にて失礼いたします。
今日は大型血統と銘打ちますケルブスのマット交換が主体・・・
と、なるはずでしたが何を血迷ったのか?ドウイロの産卵セット
を割り出してしまいました^^)
ドウイロは長生きです♡ 同一個体でセットを2回組んで、
その2回目を割り出しました。結果・・・産み始めたところを割り出して
しまったようで、卵6の初令幼虫6の計12。勿論3回目を組みなおしました。
昨日のうちにマット固詰めセットは3つほど組んでいるので、そのうちの
一つに入ってもらいました(^^♪
あとですね、スペキオ♪ ♀がご存命で、どうも産卵セット内で越冬して
しまったようです。。コチラも持っていた材(昨日の内 加水済み)を
2本投入して再セットです。すでに♂は★になられているので、再交尾などの
対策はできませんが、産んでくれればありがたいですね^^)
同様にビシグナートゥスコクワも再セットを組んでいます。
そんなことをしているからケルブスまで辿り着かないんだよ!と、
怒られそうですが、しっかり交換は終えることができました。
今回はいつもと違うマットを使用しているので、結果が楽しみです(^^♪
昨日 確認した個体たちも成虫管理に使うケースに移動もしたので
アラカルト的なクワ活となりました。あとは成虫たちが無事起き出したら
ペアリング&産卵セットと相成ります(^^♪
朝 書かせていただいた通りペアリングが主体です。
精悍な趣のヨーロッパミヤマ♀。
♂を迎える準備OKな雰囲気です♡
♂投入! 触角がピンと立っています。
この後 スムーズに合体♪
明日には産卵セットに入っていただきます。
アゴの欠けたメアレー♂。。折った訳ではないです。
暴れてしまったのですね。。。
♀も受け入れ体制OKの状態ですが、どうも♂が落ち着きません。。
ペアリングをした後 産卵セットを組んでおきます。
ミヤマの場合 産卵セット内の温度を合わせるために組んでから
少し時間が必要です。
画像だと色の違いが判りずらいですが、今回は2色展開です。
色の違いは使用しているマットの違いなんですが、今回は少し高栄養な
マットを使用しているため、黒土も混ぜ込んでいます。
ミヤマ産卵セットの上部部分のマット。少し余ったので、Nマットを
足してネブトに使用します。今回のセットは♂WD×♀WF2のCBF1に
なります。まぁ産んだらのハナシですけどね^^)
けっこう洗い物に時間を割いてしまったので、今日は画像の割には
大したことができませんでした^^)この画像は片付けをしているときに
気が付いて、同居させたサキシマヒラタ。すぐにエサ皿と止まり木のあいだに
隠れてしまいました^^)さて、本日4日は暑くなるそうなんですが、固詰め
産卵セットを組みます。
精悍な趣のヨーロッパミヤマ♀。
♂を迎える準備OKな雰囲気です♡
♂投入! 触角がピンと立っています。
この後 スムーズに合体♪
明日には産卵セットに入っていただきます。
アゴの欠けたメアレー♂。。折った訳ではないです。
暴れてしまったのですね。。。
♀も受け入れ体制OKの状態ですが、どうも♂が落ち着きません。。
ペアリングをした後 産卵セットを組んでおきます。
ミヤマの場合 産卵セット内の温度を合わせるために組んでから
少し時間が必要です。
画像だと色の違いが判りずらいですが、今回は2色展開です。
色の違いは使用しているマットの違いなんですが、今回は少し高栄養な
マットを使用しているため、黒土も混ぜ込んでいます。
ミヤマ産卵セットの上部部分のマット。少し余ったので、Nマットを
足してネブトに使用します。今回のセットは♂WD×♀WF2のCBF1に
なります。まぁ産んだらのハナシですけどね^^)
けっこう洗い物に時間を割いてしまったので、今日は画像の割には
大したことができませんでした^^)この画像は片付けをしているときに
気が付いて、同居させたサキシマヒラタ。すぐにエサ皿と止まり木のあいだに
隠れてしまいました^^)さて、本日4日は暑くなるそうなんですが、固詰め
産卵セットを組みます。
ようやく始まりましたボクのGW♡
仕事が完了ではないので、パッと切り変えられませんが
道路状況や近所の雰囲気がお休み感を演出してくれて(^^♪
否が応でも気持ちが安らぎます♪
さて、そんな感じで始まりましたボクの本格的なGWですが
先に書かせていただいたように仕事も少々しなくてはならないので
クワ活に専念いたします^^)
先日、早々にペアリングを掛けたニジイロくんを筆頭に、あれこれペアリングを
していこうと思います。その前に恒例の洗い物もしますが、いい天気が続くよう
なので、それだけでも気持ちが晴れそうですね^^)
まずはミヤマからで、ヨーロッパミヤマ メアレーミヤマからです。
ミヤマはペアリングと同時に産卵セットも組んでおきます。
ノコも意外な処でクロシマノコが起き出してきました♪
ノコは少々 状態を観察しながらのペアリングとなります。
トカラノコもイイカンジになってきました。
ノコ以外ではサキシマヒラタをペアリングしようと思います。
他のミヤマも状態をみておきます。
なんだかんだで最低数しか保管しなかったので失敗が許されません(^^♪
ちらほら羽化している個体もいますので、その辺もチェックします。
国産種飼育に傾倒していた頃の思い込みが抜けないみたいで、
相変わらず驚いているのをどうにかならないのか?と、自問自答しています。。
カブトムシも孵化している個体がいるので、振り分けないとですね^^)
実は忙しいと言いながらもマットはすでに購入しています♪
さてさてのGWクワ活の始まりです。
仕事が完了ではないので、パッと切り変えられませんが
道路状況や近所の雰囲気がお休み感を演出してくれて(^^♪
否が応でも気持ちが安らぎます♪
さて、そんな感じで始まりましたボクの本格的なGWですが
先に書かせていただいたように仕事も少々しなくてはならないので
クワ活に専念いたします^^)
先日、早々にペアリングを掛けたニジイロくんを筆頭に、あれこれペアリングを
していこうと思います。その前に恒例の洗い物もしますが、いい天気が続くよう
なので、それだけでも気持ちが晴れそうですね^^)
まずはミヤマからで、ヨーロッパミヤマ メアレーミヤマからです。
ミヤマはペアリングと同時に産卵セットも組んでおきます。
ノコも意外な処でクロシマノコが起き出してきました♪
ノコは少々 状態を観察しながらのペアリングとなります。
トカラノコもイイカンジになってきました。
ノコ以外ではサキシマヒラタをペアリングしようと思います。
他のミヤマも状態をみておきます。
なんだかんだで最低数しか保管しなかったので失敗が許されません(^^♪
ちらほら羽化している個体もいますので、その辺もチェックします。
国産種飼育に傾倒していた頃の思い込みが抜けないみたいで、
相変わらず驚いているのをどうにかならないのか?と、自問自答しています。。
カブトムシも孵化している個体がいるので、振り分けないとですね^^)
実は忙しいと言いながらもマットはすでに購入しています♪
さてさてのGWクワ活の始まりです。
もうこのお題目は使えないなぁ、、なんて考えながら書いています。
今年最初はお正月休みにやっていますしね^^)
数年前?もっとですかね?産卵セットの1年ルーティーンみたいなものが
ございまして、4月・・・いやだいたいGW前後からセットを組みだして
昨年ブリードの個体が5月下旬辺りからちらほら羽化し始めて・・・
なんてコトが懐かしく感じてきました。
そもそもミヤマやマルバネを飼育し出して・・・と云うより
飼育期間が2年以上かかる種類が増えてきたこととヤフオク出品が
起因しています。今現在が正にそうなんですが、出せるものがなくなる
時期が出てくるので、コレ・・・何とかならないか?と、思い出したのが
きっかけです^^)要は短い期間で羽化してくれる種類を模索し出したんですね。。
使用するマットの銘柄が増えてきたことも大きく影響しています。
中には通販のみで購入するものもあるので、送料の範囲で買えるだけ買っていると
たまに余ってしまうことがあります。当然 劣化してくるので
(その劣化具合がいい場合もありますが。。)、その対策もしなくては?
と、なるのですね^^)
そんな不都合を上手く好都合に変換できないか?と、考えていたら
1年中どこかしらで産卵セットを組んでいるようになっています^^)
でも好都合なコトもございまして、温度が下がる時期にミヤマの産卵可能な
個体は爆産してくれたりしています。ミヤマと云えども発生期は他のクワガタと
大差はないので、発生期にセットを組んだ方が結果はいいけど環境整備が大変だし、
環境を整えることができず、産みはしたものの少数、サイアクはボーズだったり
という経験は多数あります。
そんな紆余曲折を経験して現在に至るのですが、やはりこの時期からが
一番産卵セットを組む時期ではあります^^)だいたいミヤマから始まり、
(以前はヒラタでした。)ノコやコクワ、次いでネブトですかね?^^)
ここで焦りは禁物で、個体には充分ゼリーを与え(期間や量は種類ごとに
違いがあります。)、しっかり成熟したらペアリングを行いセット投入と
云う流れが大事です。今年もいろいろとブリードすると思いますが、
基本の流れを今一度確認してからコトに臨もうと思います♪
あっ!環境整備も大きく影響することも書こうと思っていましたが
長くなったので、また今度(^^♪
今年最初はお正月休みにやっていますしね^^)
数年前?もっとですかね?産卵セットの1年ルーティーンみたいなものが
ございまして、4月・・・いやだいたいGW前後からセットを組みだして
昨年ブリードの個体が5月下旬辺りからちらほら羽化し始めて・・・
なんてコトが懐かしく感じてきました。
そもそもミヤマやマルバネを飼育し出して・・・と云うより
飼育期間が2年以上かかる種類が増えてきたこととヤフオク出品が
起因しています。今現在が正にそうなんですが、出せるものがなくなる
時期が出てくるので、コレ・・・何とかならないか?と、思い出したのが
きっかけです^^)要は短い期間で羽化してくれる種類を模索し出したんですね。。
使用するマットの銘柄が増えてきたことも大きく影響しています。
中には通販のみで購入するものもあるので、送料の範囲で買えるだけ買っていると
たまに余ってしまうことがあります。当然 劣化してくるので
(その劣化具合がいい場合もありますが。。)、その対策もしなくては?
と、なるのですね^^)
そんな不都合を上手く好都合に変換できないか?と、考えていたら
1年中どこかしらで産卵セットを組んでいるようになっています^^)
でも好都合なコトもございまして、温度が下がる時期にミヤマの産卵可能な
個体は爆産してくれたりしています。ミヤマと云えども発生期は他のクワガタと
大差はないので、発生期にセットを組んだ方が結果はいいけど環境整備が大変だし、
環境を整えることができず、産みはしたものの少数、サイアクはボーズだったり
という経験は多数あります。
そんな紆余曲折を経験して現在に至るのですが、やはりこの時期からが
一番産卵セットを組む時期ではあります^^)だいたいミヤマから始まり、
(以前はヒラタでした。)ノコやコクワ、次いでネブトですかね?^^)
ここで焦りは禁物で、個体には充分ゼリーを与え(期間や量は種類ごとに
違いがあります。)、しっかり成熟したらペアリングを行いセット投入と
云う流れが大事です。今年もいろいろとブリードすると思いますが、
基本の流れを今一度確認してからコトに臨もうと思います♪
あっ!環境整備も大きく影響することも書こうと思っていましたが
長くなったので、また今度(^^♪
が、始まりそうです(^^♪
先日 起き出し確認したメアレー。予想に反して自己ブリード個体が
起き出しています。♀も3頭ほど後食を開始しているので、もう少し
様子を見たらペアリングをしてみようと思います。
一番最初になると予測していたケルブスは予想通り
そろそろペアリングを掛けます(^^♪ 割と外気温で左右されることも
あるので、少し慎重にコトを進めます。
すでにコトは済んでいるとは思いますが、もう少し同居してもらいますの
ニジイロ♡ ここ最近 成績はあまりよろしくないです。。。
同居させるか悩んでいるサキシマヒラタ。この間の月曜位の天気なら
一緒にしてしまうのですが・・・
ノコはクロシマが一番最初になりそうです^^)
ノコは数が多いので、忘れないようにしないといけません。。
忘れないうちにのもうひとつ(^^♪
伊豆大島産ネブト。WD♀は産卵セットに入っていますが
飼育個体の♀がまだです。Nマットと赤枯れがあるうちにセットを
組もうと思います。これが一番初めにやるようですね^^)
相変わらず仕事は忙しいのですが、今日明日と頑張れば
一旦 ストップするので、キモチの切り替えをする意味でも
クワ活・・・頑張ろうと思います♪
先日 起き出し確認したメアレー。予想に反して自己ブリード個体が
起き出しています。♀も3頭ほど後食を開始しているので、もう少し
様子を見たらペアリングをしてみようと思います。
一番最初になると予測していたケルブスは予想通り
そろそろペアリングを掛けます(^^♪ 割と外気温で左右されることも
あるので、少し慎重にコトを進めます。
すでにコトは済んでいるとは思いますが、もう少し同居してもらいますの
ニジイロ♡ ここ最近 成績はあまりよろしくないです。。。
同居させるか悩んでいるサキシマヒラタ。この間の月曜位の天気なら
一緒にしてしまうのですが・・・
ノコはクロシマが一番最初になりそうです^^)
ノコは数が多いので、忘れないようにしないといけません。。
忘れないうちにのもうひとつ(^^♪
伊豆大島産ネブト。WD♀は産卵セットに入っていますが
飼育個体の♀がまだです。Nマットと赤枯れがあるうちにセットを
組もうと思います。これが一番初めにやるようですね^^)
相変わらず仕事は忙しいのですが、今日明日と頑張れば
一旦 ストップするので、キモチの切り替えをする意味でも
クワ活・・・頑張ろうと思います♪