クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42]
ボクが20代前半に憧れたSRは
必ずと言ってもいいくらい付いていた。
当時はカスタムということ自体が特別で
それこそウインカーやテールランプを替えただけでも
仲間たちからはいろいろ言ってもらえたりした。

シンセリさんで中古が出た電装アルミBOX。

FCR装着と同時に付けてもらいました。

しかもメインキーも埋め込んでもらいました!

元々はFCRを付けてもらうのがメインだったのですが
FCRは発注してからの受注生産なので
手許に届くまで時間がかかります。
その待ちのあいだに出たのですね^^)


この電装BOXを付けるためにパワーフィルターも交換。
ブリーザーフィルターも新品に♪
赤がアクセントです^^)


このシートレールからちょこっとはみ出すのが
オトコゴコロをですね、くすぐるのですよ^^)

シートのステッチと相まってクラシカルな雰囲気に。

元々は古いイギリス車なんかの別体オイルタンクを
モチーフにしたものなので、アルミタンクと対を成す
パーツだったのです。

当時はアルミタンクに換装した車体が中古で出ることは
滅多になく、当然この電装BOXが付いた車体は
カスタムショップのデモ車か常連さんの車体でしか
拝むことができなかった。
自分でも付けようと見積りを出してもらったら
眼が飛び出るような金額で泣く泣く諦めたことがあります。
そこに持ってきて、ノーマルタンクにアルミの電装BOXだけ
装着という発想は、そのときは考えられなかったのですね。



かなり完成に近づいたSRクン。

今日はちょっとしか走れなかったので
FCRのことはまた今度^^)


 
久々登場のギターくん。
ネックの画像です。
このギターは1948年製。
67年前のもの。
 
マホガニーという素材。
虎目と言われる横筋がビッシリ!!

凄まじい寒冷地で乾燥させるとこぉなるそぉです。




こー映すとギターに見えますか?
このギターリフィニッシュなんですね。
なので年代の割りにはお値打ちでした^^)



これも67年前なのね?

画像は木の色をしていますが
実物はオレンジっぽい色です。




スモールヘッド。。
この黒ペグがオリジナルじゃないとこも
お値打ちに拍車をかけていますが
ボクはこっちが好み❤

ブラジリアンローズウッドだったり
何とかグレーシングだったり
するのですが、この時代はアタリマエ(^^♪

とにかく鳴ります♪
 


もちろん、飼育しています。

今回のクワタで持っていけなかったノコたちは・・・

ミシマイオウ幼虫

クロシマ幼虫

ミヤケ幼虫

ヤクシマ幼虫

この子たちはまだ小さくてちょっと心配だったので
次回に見送りました。

本土ノコ(馬渡産)

トカラノコ(諏訪之瀬産)

検品が追いつきませんでした。。
次回は持っていくつもり。

アマミノコ(請島産)

これはもう予約済みです。
予約された方が来場できるときに持っていきます。

そんなに数はいません。

今期、ノコ以外の種類がいることと種類数を増やしたので
1種あたりの数は少ないのですね^^)

ノコでどぉしても欲しいのはクチノエラブ。
この亜種は2回ほど累代して種親が売れて以来
飼育していないので手に入れたい亜種です。

でも他にも手に入れたいのが何種かいるので
不埒なキモチが脳内を駆け巡るのでした^^)



無事、クワタフェスタ横浜2015 10月終了いたしました。

ご来場、お買い上げのみなさま。
改めましてどうもありがとうございました^^)

さて、強風で起きてしまった今朝、
あわゆき殿と光田殿の動向が気になり
早めに出たのですが、あわゆき殿は既に到着!

なんでも通行止めになっていた高速が解除されたので
早く着いたのだとか^^)



そんなワケで早々と準備を済ませた二人。。



やはり強風のせいか(?)まばらな準備風景。



光田殿も到着し、ファンシアーズサイト出発オーライです♪



恒例となった先行入場風景。
ちょっと少なめか?と、思いきや
実はこれが狙いなのですね^^)

クロシマとゲルツ成虫、中之島幼虫がパッと売れて♪
一安心のワタクシ(^^♪

で、いよいよ一般入場。
なんといっても一番人気はこの子たち❤


クワタ価格としてもお安い♪
僕らもこの子たちに助けられたかも❤

今回、幼虫がメインだったので一抹の不安があったのですが
なんだかんだで買っていただき、ありがたいの一言です^^)

で、今回のプレゼント&戦利品❤

MNさんよりコメをいただいておりました^^)



チョウセンヒラタ。
ボクは個体を見るのは初めてです。
しかもいま手許にいる^^)

MNさん、どうもありがとうございました^^)
幼虫のご購入もしていただきました。
併せて御礼を申し上げます。


しかし・・・ツヤツヤしてキレイだし
カワイイね❤

ヒラタは大型になる種類はワイルドでダイナミックですが
小型・中型になると途端にカワイクなる不思議なクワです。

大切に累代させていただきます。

なんとなく終盤に近づき、他の出店に目が行きだし
見つけてきたのが、この子。



ミラビリスヒラタ。

この子も個体を手にするのは初めて♪



上翅のフチに色が付くのね?

前出のチョウセンヒラタもそうですが
このミラビリスも最近は入手困難。

これでウイックハムと合せて3種。

コクワ同様嵌りそうな種類です^^)


そんなワケで非常に楽しかったクワタフェスタ(^^♪


本当にどうもありがとうございました❤


って、明日が本番ですもんね^^)
なんか用意が完了した時点でもう満足。。。
では、ありません♪

どちらかというと幼虫主体です。

みなさま、明日(もう今日??)

横浜でっ!!(^^♪


material by:=ポカポカ色=