クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
王道と言えば、オオクワガタ。
これに異論を挟むかたはあまりいないと思います。
ボクは飼育がニガテです。。
その次ってなんだろ?
ボク的にはミヤマ・・・
オトナな感じがするんです。
マットとか工夫しなきゃだし、温度も低くしなきゃだし
蛹にしたときと新成虫を拝んだときは
ぶっとびますが^^)
大きいの出すのはタイヘンです。
その次は、
やっぱヒラタなのかなぁ?
飼育的にはね、やりやすいと思いますよ。
ただ大型を狙う場合はそれなりです。
サキシマ、ツシマあたりは外産ヒラタと大差ない
飼育技術が必要か?と。。
意外とマニアックなコクワ。
採集に行けば大小問わなければ採れるのに。
リュウキュウ系はオトナですな。。^^)
離島モノは入手が困難。。
でもボク的にはノコ❤
いいと思いますよ^^)
こちらもヒラタ同様、大型狙いにはコツがいる。
デカくてカッコイイのはコマメなこと
しとかないと出ないかもしれません。
まぁあとスジやアカアシ、マルバネ
シカやサビ、コルリ・・・このへんは
マニアックだと思います。
気楽に大きいの・・・は、
ボクはノコです♪
これに異論を挟むかたはあまりいないと思います。
ボクは飼育がニガテです。。
その次ってなんだろ?
ボク的にはミヤマ・・・
オトナな感じがするんです。
マットとか工夫しなきゃだし、温度も低くしなきゃだし
蛹にしたときと新成虫を拝んだときは
ぶっとびますが^^)
大きいの出すのはタイヘンです。
その次は、
やっぱヒラタなのかなぁ?
飼育的にはね、やりやすいと思いますよ。
ただ大型を狙う場合はそれなりです。
サキシマ、ツシマあたりは外産ヒラタと大差ない
飼育技術が必要か?と。。
意外とマニアックなコクワ。
採集に行けば大小問わなければ採れるのに。
リュウキュウ系はオトナですな。。^^)
離島モノは入手が困難。。
でもボク的にはノコ❤
いいと思いますよ^^)
こちらもヒラタ同様、大型狙いにはコツがいる。
デカくてカッコイイのはコマメなこと
しとかないと出ないかもしれません。
まぁあとスジやアカアシ、マルバネ
シカやサビ、コルリ・・・このへんは
マニアックだと思います。
気楽に大きいの・・・は、
ボクはノコです♪
今日は3連休初日ですが、いかがお過ごしですか?
キーをアルミボックスに付けたので
メインスイッチのキー(元々付いてたヤツ)
をシンセリさんに届け、軽く走ってきました。
なんと言ってもキャブ変えたばかりなので
走りたくてしょーがない^^)
このころより性能は格段によくなったのですが
スムーズ過ぎる感あり。。。
よくなればいいというワケではないのが
趣味の面白いところ^^)
このバイクは購入時からセパハンが付いていて
それまで乗っていたバイクと180度違う印象が
あったのです。
それからいろいろ変えていって
次に乗り味が変わったのは、後ろタイヤのインチ変更。
18⇒16に変えたときはセパハンほどではないけど
違和感を覚えたものですが・・・
キャブの交換はそこまでの変化を感じていません。
しかし・・・
一番感じるのは。。
歳です!!
バイクに半日乗ると
疲れ方がハンパないんです^^)
とりあえず心地よい疲労感と
言っておきます♪
先日、バイクのキャブを替えたのですね。
FCR35というモデルです。
正直、細かいことは判りません。
ただ乗り味は随分変わりました。
良くも悪くもモタッと感がなくなって
スムーズになりました。
燃焼効率は格段にいいらしいので
あんまりアクセルを開けなくても
スルスルっと前に出ていきます^^)
変えたときに他のお客さんから
『すぐ慣れるし、ボクはすぐ飽きた。。』
なんてお言葉をもらったりしましたが
どちらかというと、前に乗っていたバイクに
付いていたキャブと、操作の仕方が似ているので
ボクはこちらのほうがラク♪
あとね、中型バイクはそれこそ、ン十年ぶりなので
どぉしてもかったるいカンジが抜けなかったのですが
これで解消された感が大いにあります❤
この見てくれの存在感も嬉しいし♪
SRをお乗りのかたがいらっしゃっるのなら
FCR・・・オススメです^^)
FCR35というモデルです。
正直、細かいことは判りません。
ただ乗り味は随分変わりました。
良くも悪くもモタッと感がなくなって
スムーズになりました。
燃焼効率は格段にいいらしいので
あんまりアクセルを開けなくても
スルスルっと前に出ていきます^^)
変えたときに他のお客さんから
『すぐ慣れるし、ボクはすぐ飽きた。。』
なんてお言葉をもらったりしましたが
どちらかというと、前に乗っていたバイクに
付いていたキャブと、操作の仕方が似ているので
ボクはこちらのほうがラク♪
あとね、中型バイクはそれこそ、ン十年ぶりなので
どぉしてもかったるいカンジが抜けなかったのですが
これで解消された感が大いにあります❤
この見てくれの存在感も嬉しいし♪
SRをお乗りのかたがいらっしゃっるのなら
FCR・・・オススメです^^)
すっかり男前になったボクのSR。
いかにもカスタムでないところがお気に入り❤
思うに、この初期型ノーマルタンクが
一役買っているのかな?と^^)
ヤンチャに貼ってあるステッカーは
当時同じように取扱説明的なステッカーが
貼ってあったのと同じように貼ってあります。
(実は一枚余分です。)
やっぱアルミの電装BOXが利いてるよなー。
スカチューンもよいけれど
この隙間感がね♪
よろしいのですよ^^)
アルミスイングアームは検討中。
これ見よがしなのもアリか?
それともさりげなくがアリか?は悩みどころ。。
できれば、後輪の前部分がも少しスキマがあると
バランス的にはサイコーだと思うのですが・・・
まだまだ進化は続くのかもしれない。。^^)