クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[217] [218] [219] [220] [221] [222] [223] [224] [225] [226] [227]
もちろん、国産ノコを中心に飼育していくことに変わりはないのですが

兼ねてからやってみたかったマンディブ。

(以前から購入はするものの、ブリードまで到らなかった。。。

もしくは失敗した。。。)

あとミラビリス・ノコ。アフリカ産のノコは飼育したことがないので

ぜひチャレンジしてみたいのですが。。。

いかんせん、飼育種を減らさないことには次に進めない。。。

あと。。本土系。。

今まではぶっちゃけ南西諸島の次点。。といったカンジの飼育スタンスだった。

(振り返ってみると、なんですが。。。)

採卵数が少なかったり、途中で失敗したり、、と。。。

もう少し飼育の中心に持ってくれば、いい結果が残せる。。。のかなぁ?^)

アマミ、トカラは今までどおり継続していくつもりですが

そこに現在いるミシマイオウ、クチノエラブに加え、伊豆大島産(これも幼虫がいます♪)を

ある程度の数、採卵して飼育してみるつもり。

となると、フタマタやアフリカ産ノコはまた今度。。。ということに。。

外産ノコは限定数で採卵して、ドルクスは寿命が長いからタイミングで・・・

今年も国産ノコのあれこれを楽しもうという所存でございます^^)



 こないだのフェスタのときに感じた・・・

お客様がクワを購入される基準のようなもの。。。

ボクが客としてクワタ・フェスタに行っていたころより、赴きが随分変わったように感じました。

ボクが始めた当初はとにかく珍しくて、欲しくて・・・予算に見合えば

後先を考えなかったというのがホントのところ。。


販売側に回るようになってもう何年か経ちますが、回を追うごとに

クワ飼育が趣味として熟成してきてるな。。と感じます。

もちろん、いろいろな事情からクワ飼育を止めてしまったかたもいるのかもしれませんが

継続されているかたがたは、まず闇雲にクワを購入しなくなった。

安いからついでに買っていくというのがほとんどなくなりました。

迷うかたはいらっしゃいますが、値段が第一基準というかたはあんまり見なくなりました。

あと購入される前にある程度の情報なり、知識なりを身につけてから

購入を考えるかたが非常に増えた印象があります。

今回の販売で同じ種類を2ペア購入されたかたがいらっしゃいましたが

自分なりのビジョンをお持ちになっている印象を受け、あまり多くは説明せず

購入していただきました。

あと・・・ボクが購入する側だったころにアタリマエにいたクワが

今はあんまりいない。。。

そーゆークワを狙ってきたかたは迷いません。即決です。

ひとそれぞれ、好みや思い入れは違います。

自分が納得したものにお金を払う。

当たり前のことなんですが・・・

ブームが去ってから随分経ち、どちらかというと少数派の趣味になりつつあるクワ飼育ですが

周りのことや、珍しいとか高価だった。。。ということより

ホントに好きかどうか、思い入れの強さの度合で判断する、飼育する。

趣味という事柄が本来持っている楽しさ^^)

を本当の意味で楽しんでいるかたが増えてきているようなことを

強く感じた今回のクワタ・フェスタでした。













 メダカが1匹もいなくなってしまったゲンゴロウの水槽。

ここのところの計画停電ですっかり暗くなってしまった近所の総合ペットショップに

仕事の途中、寄ってみました。

営業はしていますが、犬やネコはゲージにいませんでした。

熱帯魚や小動物、エサや用品の類が販売されておりました。

生き物を飼っている以上、いかなるときでもエサはやらないと・・・

昆虫ゼリーとエサ用のザリガニ、メダカ50匹を購入。

ゲンゴロウはホントにザリガニを捕らえるのだろーか?

メダカを捕まえることができるのか?

今回はメダカも50匹全部とザリガニを放してみました。

な、なんと・・・!!

ザリガニは放して5分もしないうちに1匹が餌食に・・・

ゲンゴロウの中脚は鋭い爪が付いていて前脚と中脚をうまく使って

エサを捕獲します。。

ハンティングのソレは、テレビでシャチがアザラシを捕獲するシーンを思い出すよーな。。




肉食は・・・・

                



                               凄まじい。。。



クワは肉食でなくてよかった。。。



 これはバイクのハナシ。

フレームで購入したのですが、そうするといろいろ考える。

カスタムショーの特集記事なんかも読み漁ったりして・・・

あーだこーだ・・・と。。。

もちろん予算はあるので、その範囲から逸脱するような発想は思い浮かばないのですが

でもやっぱり・・・

正直なトコロ・・・当初予定した納期からは随分遅れています。

が、そうすると考える時間も増えるわけで・・・

シンプルでさりげないバイクにしようと思っていたのが、だんだんオーバーデコになって

(頭の中で、ですよ。。。)

一回りして初心の考え方に戻っていく。

またシンプルでさりげない・・・というところに戻っていく。

これ、バイクに限らず何事もそーなのではないでしょーか?



 ゲンゴロウの水槽に異変が起きています。

メダカが少なくなっている。。。

食われてしまったのでしょうか?

確かに糸ミミズの減りが遅い。。。

この水槽にはゲンゴロウ以外にザリガニ3匹とメダカ多数。

メダカはタイコウチのエサ用に買ってきた一時保管を兼ねて

放しておいたのですが・・・・

タイコウチにまで廻らなそーです。。。


material by:=ポカポカ色=