クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[216] [217] [218] [219] [220] [221] [222] [223] [224] [225] [226]
 よくオオクワの飼育記事などで

1本目で唸るよーな体重の幼虫が育つ。という記事を目にしました。

その記事を読んでいくと、その系統(血統と書いてありましたが・・・)

はけっこうな確率でそぉなるのだそぉ。。

最近では仲間のタランドゥスがやはり同じ系統で、同じように幼虫が大きく

なるのだそうです。

でも言われて見れば、ウチのトカラ(中之島産)1系統はそぉだよな・・・

必ずといっていいほど同じ体重で(♂です)交換しています。

ウチのは2本目なんですが・・・

オオクワやタランドゥスは同じ種類のエサで銘柄も多分同じハズ。

ウチのトカラは菌糸とマットの両方で飼育していますが

だいたい同じ体重で3本目に交換しています。(マットも菌糸も1400)

これも単なる偶然なのか、はたまた何かが関係しているのかはわかりませんが

ハナシとしては面白い・・・・?

とはいえ、遺伝性については何代か累代してみないと言い切れない部分が

あるのでどぉかなとは思うのですが・・・







 やっぱりスキモノどおしだとハナシは弾みます^^)

今回は震災後ということもあり、その話題が中心でした。

やはり・・・リアルで体験したかたのハナシは、

震災の脅威や怖さを肌で感じるとゆーか。。。

もちろんそのような大変なことを微塵もカンジさせないように

周りに気配っていただいたことは、ホント感謝します。



さて、ノコギリクワガタについては席に着いたかた全員が飼育しているということもあり

多くは語らなくても解るとゆーか^^)

みなさん、ボクと同じようなことに楽しみ、悩み、困る(?)^^)と、いったカンジでしょうか?

先日飲みすぎて。。。記憶が途切れ途切れ・・・というのもあるのですが・・・



でもひとこと^^)





ホント^^)楽しかった♪

また近いうちに♪



 これはヒストリック・コレクションのSG。

う~ん♪  いいよなぁ。。

実はトラッドロックのBでチャーさんが弾いています。

チャーさんはチェリーレッドのラージガードですが(多分年代も古いんだろーけど。。)

SGは何故かこっちのほぅが人気みたいですねぇ。。

ボクもラージガードのほうが好きなんですが・・・

コレはそそりますよ^^)

こないだテレビでよっちゃんが世良さんのバックでこれのヴィンテージを

弾いておりました。とっても甘い音を奏でていて・・・

とっても欲しくなってしまいました^^)


 なんか・・・・

ちょっと、いいニュースが流れると不安要素が出てきたり。。


相変わらず余震があったりするのですが・・・


とにかく前を見ようと思っています。


節約とか、ガマンとか、譲り合うとか、、

当たり前のことが語られないようになっていましたが・・・




そういった、言わなくても大丈夫だよね?的なことを

見つめなおすことが出来ています。

とてもいいことだと思います。



もちろん被災地のかたが一番大変なのですが・・・

そぉでないボクもいろいろなことを見直すようになりました^^)


 ボクは本土系の本州島モノは

伊豆大島産とミヤケ(仮称)しか持っていないのね^^)

本土系は産地によって菌糸に馴染む産地とそーでない産地が

あるように感じます。この伊豆大島産は菌糸に馴染みます。

この個体は幼虫の最終交換時14g、サイズは68で羽化しています。

ボクは飼育でこの14と68という数字は鬼門で、

幼虫体重でこれ以上は経験がないし、成虫で68を越えるというのも

なかなか難しい。。。

ただ、その産地の特徴というのは、飼育でもしっかりと出てくるので

そこらへんは満足なのですが・・・

この伊豆大島産はごつくて、アゴがフト短いのが特徴でやはり70を越えてくると

強そうでカッコイイ^^)

トカラとかで74~も力強くていいのですが、ごつさという点では本土系の

70~に軍配が上がるような気がします。まぁ、この辺は好みだし

ボクの場合はトカラのほぅが個体数を多く見ているので新鮮に写っているのかも・・・

どちらにしても本土ノコ、面白いですよぉ^^)


material by:=ポカポカ色=