クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26]

メーターが付いて、
F・フェンダーの穴埋め、色を変えて
シートのアンコを盛って
いよいよ最終段階(^^♪

あとはシート表皮のデザイン決めと
各部の調整。
エンジンも小気味よくアイドリングしています。

マフラーは結局ノーマルでいくことに。
全体のバランスも大事なのですが
マフラーの場合は音も重要。
ノーマルマフラーとはいえ、
78年式のXSはけっこー元気な音を出します。

ノーマルのマフラーはシートとも相性バッチシだし♪

サイドカバーの張りだしもいい雰囲気。
オトナ仕様になっています。

ミラーも敢えて大きめの丸型に。
ただずんでいる感がいいです^^)

結論として、車体のバランスと
アクセサリー系の変更に留めた
やりすぎないカスタムがいい雰囲気を
醸し出す結果になりました。
なんせ機関系(吸排気も含む)は、
全然弄らなかったので、
走りのほうも天候による変化もありません。

『住民票持ってきてね^^)』

この言葉を待っていました^^)





完成まであと一歩まできた
ボクのXS。

このバイクをシンセリさんで見たとき
沸々と若かりし頃の記憶が蘇り、

レンチモンキーに出会ったのも大きい。

ン十年ぶりとなるSRとの再会。

買うと決めてから、各部に手を入れてもらい、

スタイルを決め、ディテールに拘り、

細かい気配りにカンシャしつつ・・・


もうすぐ完成です♪



だんだん完成に近づいてきた
XS650スペシャル.

各スイッチも繋げるばっかりに(^^♪

テールランプ ウインカー メインスイッチ
も取り付け完了。


メインスイッチは、ウインカーステーに溶接して
バッチリな位置に♪
エンジン前という位置は、トップブリッチセンター
に位置するのと、操作性で相違ない位置なんですね。
何よりもこの納まりのヨサ❤
バッチリです。


セルモータースイッチはマスターシリンダークランプに
埋め込み。コレ・・・ステキです♪
ハンドル周りをシンプルに見せるだけでなく
余計なパーツを使わないことでコストダウンにも
なります。ミラー取り付け位置のクリアランスも
取っているところもニクイ!!


ハンドル周り各スイッチの配線は
セパハンの中を通っています。
クラッチワイヤーがね、ライトの上に沿わせないと
操作性に問題が出るため、トップブリッチ下の
コード類(見た目、配線もワイヤーも太いコードの
ように見えてしまう。。)を、スッキリ見えるようとの
配慮です。ハンドル周りは極力シンプルにという
ビルダー、依頼者共通の思惑なんですね^^)

あと、外装ではフロントフェンダー。
シートは次に書くとして、マフラーを
どぉしようか?ということになり
(ノーマルを敢えて残すという選択アリです。)
シートが出来上がってから全体のバランスを見て・・・
という結論になりました。


全体的なサイズは、SRより一回り大きくて
ちょっと長いです。
たぶんノーマルの車と並べないと小さくなった感は
掴めないかもしれません。
サイドカバーを残したのが結果的には良かった気がします。

来週中にシートのアンコを盛って全体のバランスを見て
いよいよ完成です。




何故か投稿されていまいました。。

そーなんです^^)
やってくれています。



かなり間引いてくれています。

これ・・・かなり節電になるのではないでしょーか?



ちょっと飛ぶかもしれませんが、SRって
バッテリーなくてもいいんですね。
コンデンサーと呼んでいますが
それがバッテリーの代わりなんです。
たぶんキックスタートというのも大きく影響している
と、思います。
ここで解説が入りますが、どんなエンジンにも
発電機能というのが付いておりまして
いわゆる自家発電です。
その発電した電気を蓄えるのがバッテリー。
もちろん蓄えた電気も使うワケなんですけど
ことオートバイに関しては古い年式ほど
バッテリーの役割は大きい。
(ボクは1メーカーのバイクのことしか
理解していませんが。)
特にスタート(エンジンをかける)のときに
必要なんですね。
それ以外に放電ということがあります。
各部分に電気が通るわけなんですが
通りながら放電していってしまうんです。
(漏電とは近いですが違います。)
その昔の配線は布巻だったりして、布巻配線から
漏電・・・そして発火・・・で、火事なんてことは
ボクが子供のころは聞いたハナシでした。

XSは80年式(これ・・・曖昧です・・)ですが、
やはり今のバイクに比べたら、電気系のそのへんは
弱いのではないでしょうか?

近回、配線をシンプルにすると同時に
線自体が現在のものと交換されています。

そのことは非常に大きな役割を占めていると
思います。

とにかく10月完成予定です。









台風です。。
いろいろ心配です。。。


でも・・・



material by:=ポカポカ色=