クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
2016年もあと少しですねー^^)
アタリマエに過ぎていったよーで
そーでもない一年でした。
バイク買い変えましたしね♪
クワガタはね、飼育的には不本意なトコ
ありましたけどイベント等の成果は満足❤
大手町インセクトフェアに参加できたのは
大きかった!
クワタでも毎回新しい刺激を得て帰ってきました。
伊豆大島も2回行ったんだよな?
個人的にはですね、いい意味で力の抜けた年だったかも。
そんなに気負わないでいろいろやれたと言いますか。。
来年はね、トカラオレンジプロジェクトを
本格的に始動しようと思っています。
今年は種親の確保 選別
来年はその飼育です。
血筋等のことはそれ以降。
スパンが長いのでモチベーションの維持が大切。
クワガタは期間が長いのでその間に違うことが
やれたりするのがいいと思います^^)
相変わらずアッチ行き、コッチ行きの
ブログになると思いますが
来年もよろしくお願いいたします。
アタリマエに過ぎていったよーで
そーでもない一年でした。
バイク買い変えましたしね♪
クワガタはね、飼育的には不本意なトコ
ありましたけどイベント等の成果は満足❤
大手町インセクトフェアに参加できたのは
大きかった!
クワタでも毎回新しい刺激を得て帰ってきました。
伊豆大島も2回行ったんだよな?
個人的にはですね、いい意味で力の抜けた年だったかも。
そんなに気負わないでいろいろやれたと言いますか。。
来年はね、トカラオレンジプロジェクトを
本格的に始動しようと思っています。
今年は種親の確保 選別
来年はその飼育です。
血筋等のことはそれ以降。
スパンが長いのでモチベーションの維持が大切。
クワガタは期間が長いのでその間に違うことが
やれたりするのがいいと思います^^)
相変わらずアッチ行き、コッチ行きの
ブログになると思いますが
来年もよろしくお願いいたします。
時代や世代で素晴らしいモノ
美しいモノの変換は余儀なくされるけど
変わらないモノもあるし、
現在では作れないモノもある。
XSのエキパイのアールは現在でも作れるけど
大量生産時のコストや手間を考えると
バカ高いモノになってしまう。。
マフラーエンドのテーパーも必要ないと
言ってしまえばそれまでだけど
持つ者にとっては嬉しい限り♪
76年のFXEを彷彿させる造りです。
なんかステキでしょ?
何気にメカニカル。
クラシカルな部分ではありますが、機械だよって
主張している脇役たち❤
トップブリッジの形状は大のお気に入り❤❤
メインスイッチは他に移動したりメーターを小さくしたおかげで
際立ちます。メーターはデイトナの電気式。
これ、オススメです♪
まだ手足まではいかないけど徐々に扱いが馴れてきました。
久しぶりの暖気運転。走り出してからの微調整。
バイクはそんなことすら嬉しいし、楽しい♪
ウチでは日曜と言えども
ゆっくりは寝てられない。。。
ボクが寝ている部屋にはベランダが付いているのです。
受験生を抱える我が家では
日曜は忙しい。。
長男は寝ていますが、次男は塾(受験生)
あんずはサッカー(!)
トーゼン嫁も朝から受験生を送り出し
嫌がるあんずをサッカーに行かせ
掃除洗濯となるのですが・・・
それが終わるとですね、サッカーの定例会とやらで
出かけてしまい、ウチにはボクと寝ている長男。。
いつもならクワでもと思うのですが
冬の空気ではあるけど空には雲一つない♪
そそくさとバイクを置いてある仕事場に向かいます。
(自宅から徒歩1分程度です。)
バイクを引っ張り出しタンクの中のガソリンを確認したら
バイクを乗るために着替えます。
実は昨日、あまりにも風が強かったので
思わず買ってしまったシールド。
バブルは見え方がゆがむからイヤダナー。。
なんてのは昔のハナシ。しっかり見えます。
何気に気に入っています^^)
これ・・・座間というところまで買いに行ったのですね。
それで気が楽になったのか?
今日はどこ行こう・・・と、相成ったのです^^)
(昨日見た『秒速5センチメートル』もかなり影響しています。)
久しぶりにバイクのお散歩コースの定番
江の島~鎌倉に行ってきました。
いや~海に照らす日光がキレイだったぁ❤
国道1号線から藤沢橋に。藤沢中心部は少し混むけど
ここからだと腰越を江ノ電と一緒に走ることができます。
現代的にはなったけど、まだまだ漁師町の風情が残る腰越から
海岸線へ。車と一緒に渋滞の流れに乗りながらゆっくり
海を眺めます。
残念ながらバイクは止めなかったので画像はありませんが
しっかり刻み込んできました♪
さて、ここで鎌倉~北鎌倉のコースを取るか
葉山から横横で帰るか迷うのですが
時間も早いことだし、お腹も減ってきたので
北鎌から鎌倉街道へ行くルートにして
いつものとんかつ屋でお昼にすることにしました。
これ・・・オレンジでよかったかもしれない。
バイクに乗りながら時間を確認できます。
案の定、北鎌は混んでいましたが止まることなく
通過でき、鎌倉街道はスムーズ。
とんかつ屋も混んでいましたが待つことなく
席に着くことができ、最近嵌っているミックスカツ定食を^^)
こないだ買ったリュックもね、どのくらい疲れるか試したかったし。
やはりセパハンなので肩から背中にかけてコリが出ます。
まーでも、これで帰りにコンビニ寄っても不安はないし♪
ずーっと何に使おうか迷っていた黄色いケース。
デジカメ入れることに決定。
バイクはというと、相変わらずアイドリングは
安定しませんが不安になるレベルではないので
まーヨシとしています。
SRと比べると随分重いので、海沿いの強風もなんのそのです。
だいたい11時ごろ出てお昼食べて帰宅が2時半。
正味50キロ強のお散歩。
いい気分転換になりました♪
ゆっくりは寝てられない。。。
ボクが寝ている部屋にはベランダが付いているのです。
受験生を抱える我が家では
日曜は忙しい。。
長男は寝ていますが、次男は塾(受験生)
あんずはサッカー(!)
トーゼン嫁も朝から受験生を送り出し
嫌がるあんずをサッカーに行かせ
掃除洗濯となるのですが・・・
それが終わるとですね、サッカーの定例会とやらで
出かけてしまい、ウチにはボクと寝ている長男。。
いつもならクワでもと思うのですが
冬の空気ではあるけど空には雲一つない♪
そそくさとバイクを置いてある仕事場に向かいます。
(自宅から徒歩1分程度です。)
バイクを引っ張り出しタンクの中のガソリンを確認したら
バイクを乗るために着替えます。
実は昨日、あまりにも風が強かったので
思わず買ってしまったシールド。
バブルは見え方がゆがむからイヤダナー。。
なんてのは昔のハナシ。しっかり見えます。
何気に気に入っています^^)
これ・・・座間というところまで買いに行ったのですね。
それで気が楽になったのか?
今日はどこ行こう・・・と、相成ったのです^^)
(昨日見た『秒速5センチメートル』もかなり影響しています。)
久しぶりにバイクのお散歩コースの定番
江の島~鎌倉に行ってきました。
いや~海に照らす日光がキレイだったぁ❤
国道1号線から藤沢橋に。藤沢中心部は少し混むけど
ここからだと腰越を江ノ電と一緒に走ることができます。
現代的にはなったけど、まだまだ漁師町の風情が残る腰越から
海岸線へ。車と一緒に渋滞の流れに乗りながらゆっくり
海を眺めます。
残念ながらバイクは止めなかったので画像はありませんが
しっかり刻み込んできました♪
さて、ここで鎌倉~北鎌倉のコースを取るか
葉山から横横で帰るか迷うのですが
時間も早いことだし、お腹も減ってきたので
北鎌から鎌倉街道へ行くルートにして
いつものとんかつ屋でお昼にすることにしました。
これ・・・オレンジでよかったかもしれない。
バイクに乗りながら時間を確認できます。
案の定、北鎌は混んでいましたが止まることなく
通過でき、鎌倉街道はスムーズ。
とんかつ屋も混んでいましたが待つことなく
席に着くことができ、最近嵌っているミックスカツ定食を^^)
こないだ買ったリュックもね、どのくらい疲れるか試したかったし。
やはりセパハンなので肩から背中にかけてコリが出ます。
まーでも、これで帰りにコンビニ寄っても不安はないし♪
ずーっと何に使おうか迷っていた黄色いケース。
デジカメ入れることに決定。
バイクはというと、相変わらずアイドリングは
安定しませんが不安になるレベルではないので
まーヨシとしています。
SRと比べると随分重いので、海沿いの強風もなんのそのです。
だいたい11時ごろ出てお昼食べて帰宅が2時半。
正味50キロ強のお散歩。
いい気分転換になりました♪
最近ようやくクセが掴めてきた♪
キャブについてはいろいろと考えたり
走って調整を覚えたりしてきたのですが
このころのエンジンって
いかに速くスムーズに走るか?という大きな課題が
あったことを忘れていました。
XSのエンジンは高回転型です。
ある程度の回転をして初めて威力を発揮するエンジン。
それを理解してエンジンが得意な部分で走ると
最高にキモチイイ❤
スタイルで選んだこのマスターシリンダーも
リアブレーキのドラムを考えるといささかムリが
生じますが、これもカラダが理解すれば造作ない。
フロントのブレーキタッチは現代。
リアの利き加減は70年代後半ですが
それも走り込んでカラダがリニアに反応できるようになると
コントロールする楽しさと使いこなす喜びが生まれます。
低くしたポゾションとセパハンがSRと比べれば
重い車体をヒラヒラと旋回してくれます。
エンジンのフィーリングは特別な特徴がないのが
最大の魅力。
飽きる飽きない以前にいつまでも走っていられる
印象を与えます。
これから長く付き合うであろうXS。
ちょっと遠出をしてみようか?と、
やんわり思ってしまうバイクです♪