クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
XSでとんかつ屋に行ってきました。
ここのところ胃がもたれるので
いつもより軽めにしときました^^)
いや・・・ホントは朝から
クワガタやろうと思っていたら
中途半端な時間に仕事が入ってしまったんですね。。
あと寒いですよね?今日。。
こないだの日曜に戻ってきたXS。
シンセリさんから帰ってくるときに
手応えを感じていました。
久しぶりにエンジンを掛けるときは
アイドリングを高めに設定、暖機して
少し走るとアイドリング時にエンジン回転数が
上がります。温まったオイルが各々に行き渡ります。
そーしてから適正なアイドリング回転数に戻すと
かなり安定します。
まー、酒が五臓六腑に染みわたるカンジでしょーか?
ちなみに今日のように寒いとエンジンが冷え切った状態でも
同様にしてあげるとよりいいのでしょうが
安定度は低くなるものの気にするほどではありません。
ブレーキのクセも気にならなくなってきたので
これから楽しめそうです。
今日は何故かもう一仕事あるので
それが終わったらクワガタ
少しやろうと思っています。
ここのところ胃がもたれるので
いつもより軽めにしときました^^)
いや・・・ホントは朝から
クワガタやろうと思っていたら
中途半端な時間に仕事が入ってしまったんですね。。
あと寒いですよね?今日。。
こないだの日曜に戻ってきたXS。
シンセリさんから帰ってくるときに
手応えを感じていました。
久しぶりにエンジンを掛けるときは
アイドリングを高めに設定、暖機して
少し走るとアイドリング時にエンジン回転数が
上がります。温まったオイルが各々に行き渡ります。
そーしてから適正なアイドリング回転数に戻すと
かなり安定します。
まー、酒が五臓六腑に染みわたるカンジでしょーか?
ちなみに今日のように寒いとエンジンが冷え切った状態でも
同様にしてあげるとよりいいのでしょうが
安定度は低くなるものの気にするほどではありません。
ブレーキのクセも気にならなくなってきたので
これから楽しめそうです。
今日は何故かもう一仕事あるので
それが終わったらクワガタ
少しやろうと思っています。
んですよね?^^)
最近はバイクのことばかりで
大変申し訳なく思っております。
いや・・・XSってね、ボクの憧れのバイクだったもので・・・
なーんて書き出すとまた元の木阿弥になってしまいます。
明日は寒いそうなんですがやります♪
クワガタ❤
実はカブトムシからなんですが^^)
ティティウスの幼虫を4頭持っているんです。
まずその子たちを大きな容器に移します。
次はプリンカップの子たち。
いいかげん大きいのに移してあげないと
大きくなりません。
あとマルバネやら割出やらが目白押し。
もちろんトカラオレンジプロジェクトも
進めていきます。
今期はですね、菌糸ナシで行こうかな?と
思っているんですよね。
ちょっとマットも追及してみたくもあるので
大きさより経過を楽しもうと思っています。
それでは明日、早起きします♪
最近はバイクのことばかりで
大変申し訳なく思っております。
いや・・・XSってね、ボクの憧れのバイクだったもので・・・
なーんて書き出すとまた元の木阿弥になってしまいます。
明日は寒いそうなんですがやります♪
クワガタ❤
実はカブトムシからなんですが^^)
ティティウスの幼虫を4頭持っているんです。
まずその子たちを大きな容器に移します。
次はプリンカップの子たち。
いいかげん大きいのに移してあげないと
大きくなりません。
あとマルバネやら割出やらが目白押し。
もちろんトカラオレンジプロジェクトも
進めていきます。
今期はですね、菌糸ナシで行こうかな?と
思っているんですよね。
ちょっとマットも追及してみたくもあるので
大きさより経過を楽しもうと思っています。
それでは明日、早起きします♪
そりゃもちろんエンジンです。
ヤマハ初の4ストロークエンジン。
(これだけでもスゴイ!)
しかも高回転型なんですね。
ボクは忘れていました。
当時はどんな型のエンジンでもパワーと速さを
追求していることを。。
いやしかし。。思い込みと憧れの強さっていうのは
全てを錯覚させますな。。
しかし・・・量産型とは思えないほど
美しいカーヴを描くエキパイ。
マフラーの接合部は緩やかなテーパーとなっています。
意外とアタマデッカチなヘッド。
ボクのは初期型なのでポイント点火です。
フィンの出方もセクシーです❤
シンセリさん入魂の
メインスイッチ&ウインカー一体型ステー。
もちろんワンオフ。いい具合に納まっています。
あまり見えない場所(暗くてわからない?)
シリンダーとヘッドの幅の違いがレーシーにも見え、
セクシーにも見えます。
エンジン関連は吸排気も含めオリジナルのまま。
キャブは修正していますが、これはあくまでも
グレードアップの類ではなく、レストアの範囲内。
クラッチを繋いでアクセルを少し開けると
スルスルっと前に出て後続車を小さくしてしまいます。
さっきも書きましたが高回転型なのでアイドリングも
高めなんですね。ボクの感覚だとヒュンヒュン走っていく
感じです。振動もアイドリング時はツインならではの
鼓動感を感じることはできますが走り出すと皆無に近い。
籠った排気音も手伝って気がついたら前に出ていたというカンジ。
何年か前に乗っていたバイクを思い出させる行為も多々ありますよ。
チョークを引っ張ってエンジンを掛け、暖機運転。
少しアクセルを煽りながらアイドルを安定させてヘッド付近が
ぬる~く暖かくなったら走り時です。
あとクラッチやミッションに
オイルが行き渡らないとグズルみたい^^)
少し走ってから安定してきます。
こーいった対話は
古いバイクならではです♪
これから少しずつ距離を伸ばして
自分のモノにしていくつもり。
これも楽しみのひとつです^^)
ヤマハ初の4ストロークエンジン。
(これだけでもスゴイ!)
しかも高回転型なんですね。
ボクは忘れていました。
当時はどんな型のエンジンでもパワーと速さを
追求していることを。。
いやしかし。。思い込みと憧れの強さっていうのは
全てを錯覚させますな。。
しかし・・・量産型とは思えないほど
美しいカーヴを描くエキパイ。
マフラーの接合部は緩やかなテーパーとなっています。
意外とアタマデッカチなヘッド。
ボクのは初期型なのでポイント点火です。
フィンの出方もセクシーです❤
シンセリさん入魂の
メインスイッチ&ウインカー一体型ステー。
もちろんワンオフ。いい具合に納まっています。
あまり見えない場所(暗くてわからない?)
シリンダーとヘッドの幅の違いがレーシーにも見え、
セクシーにも見えます。
エンジン関連は吸排気も含めオリジナルのまま。
キャブは修正していますが、これはあくまでも
グレードアップの類ではなく、レストアの範囲内。
クラッチを繋いでアクセルを少し開けると
スルスルっと前に出て後続車を小さくしてしまいます。
さっきも書きましたが高回転型なのでアイドリングも
高めなんですね。ボクの感覚だとヒュンヒュン走っていく
感じです。振動もアイドリング時はツインならではの
鼓動感を感じることはできますが走り出すと皆無に近い。
籠った排気音も手伝って気がついたら前に出ていたというカンジ。
何年か前に乗っていたバイクを思い出させる行為も多々ありますよ。
チョークを引っ張ってエンジンを掛け、暖機運転。
少しアクセルを煽りながらアイドルを安定させてヘッド付近が
ぬる~く暖かくなったら走り時です。
あとクラッチやミッションに
オイルが行き渡らないとグズルみたい^^)
少し走ってから安定してきます。
こーいった対話は
古いバイクならではです♪
これから少しずつ距離を伸ばして
自分のモノにしていくつもり。
これも楽しみのひとつです^^)
11月の休みはほとんどと言って
いいほどシンセリさんにお邪魔していました。
XSの納車、調整のためなのですが
そーすると他の常連さんのバイクにも
目が行きます。
これはボクのXS。
ハーレーで言うトコロの
オールドスクールな手法です。
外装に手を加えず、バランスと細かいパーツの
変更で雰囲気を変えています。
これは以前乗っていたSRの継続ですが
バイク好きならではのパーツ選択は
SRのほうが目立っています。
XSはSRで培ったボクの好みの具現化を
もう少し強めています。
もうXSというだけで違っちゃてるよと
言われればそれまでなのですが、
カスタムの方向性としては
『街に溶け込む』デザインを
強調しているつもりです。
これはシンセリさん常連様のSR
SRをカフェレーサーにカスタムするときの
定番スタイルのひとつではあるのですが
これが細かいトコロにも手が入っているし
パーツごと主張するパーツたちが
バランスよく納まっています。
肝はインジェクションSRだということ。
そのためメーター等の交換は難しいのですが
ロケットカウルの中にコンパクトにまとめています。
タンクもノーマルの良さを壊さないオリジナルだし、
確かシートもインジェクション用はなかったハズ。
今回、ボクのバイクの納車と同時期に
エクセルH型リムへの換装、ハブの色変更と
さりげなくグレードアップ。
使用しているパーツやカスタムの方向性で
(もちろん車種も違いますが。)
見え方は随分と変わりますが
あくまでもノーマルのヨサを残し、バランスよく
まとめるというシンセリさんならではの手法が
活かされています。
あとボクのはちょいラット入っているのですが
赤いSRはキレイです❤
今日の小春日和の柔らかな日差しの中を
走り抜けていったSRはホント美しかったです。
ここまで書いていくとシンセリさん、
カフェレーサーのお店なの?と聞かれそぅですが
ボバースタイルと呼ばれる街乗りを軽快に走りそうな
SRカスタムも得意(ボクも欲しいのがいくつかありました。)
SRのシンプルさをさりげなく強調して
走っても楽しいバイクが多いのは魅力的です♪
いいほどシンセリさんにお邪魔していました。
XSの納車、調整のためなのですが
そーすると他の常連さんのバイクにも
目が行きます。
これはボクのXS。
ハーレーで言うトコロの
オールドスクールな手法です。
外装に手を加えず、バランスと細かいパーツの
変更で雰囲気を変えています。
これは以前乗っていたSRの継続ですが
バイク好きならではのパーツ選択は
SRのほうが目立っています。
XSはSRで培ったボクの好みの具現化を
もう少し強めています。
もうXSというだけで違っちゃてるよと
言われればそれまでなのですが、
カスタムの方向性としては
『街に溶け込む』デザインを
強調しているつもりです。
これはシンセリさん常連様のSR
SRをカフェレーサーにカスタムするときの
定番スタイルのひとつではあるのですが
これが細かいトコロにも手が入っているし
パーツごと主張するパーツたちが
バランスよく納まっています。
肝はインジェクションSRだということ。
そのためメーター等の交換は難しいのですが
ロケットカウルの中にコンパクトにまとめています。
タンクもノーマルの良さを壊さないオリジナルだし、
確かシートもインジェクション用はなかったハズ。
今回、ボクのバイクの納車と同時期に
エクセルH型リムへの換装、ハブの色変更と
さりげなくグレードアップ。
使用しているパーツやカスタムの方向性で
(もちろん車種も違いますが。)
見え方は随分と変わりますが
あくまでもノーマルのヨサを残し、バランスよく
まとめるというシンセリさんならではの手法が
活かされています。
あとボクのはちょいラット入っているのですが
赤いSRはキレイです❤
今日の小春日和の柔らかな日差しの中を
走り抜けていったSRはホント美しかったです。
ここまで書いていくとシンセリさん、
カフェレーサーのお店なの?と聞かれそぅですが
ボバースタイルと呼ばれる街乗りを軽快に走りそうな
SRカスタムも得意(ボクも欲しいのがいくつかありました。)
SRのシンプルさをさりげなく強調して
走っても楽しいバイクが多いのは魅力的です♪
昨日は雨のおかげで
愛娘あんずと楽しい一日を過ごすことができました。
今日は昨日と打って変わって
暖かい一日。
バイクを取りに行きました。
3週連続のシンセリさん行きとなると
行くまでのあいだの楽しみ方ができてきます。
最寄りのバス停から終点まで行き、
おてんとうさまの恩恵を受けながら
本を読み、贅沢な時間を感じます^^)
なんせ古いバイクなので
乗り手が変わればいろいろ出てきます。
(乗り手がバイクに合わせているのが
なくなるのが大きいです。)
トラブルの原因は(と、言ってもボクの理解がね。。)
キャブの2次エア吸い。
オーバーホールの際、発覚し対策をしました。
でもね、欠品部品もあるのでこれ以上するとなると
コスト的にもモンダイが出るので
出来る限りの対策をして、あとはボクとバイクの
対話が大切になってきます。
電気式のスピードメーターは電圧計が付いていて
その電圧がタコメーターの代わりになります。
タイトルの13.2というのは電圧のことで
この近辺が適正なアイドリング回転数ということに
なります。
結果・・・店を出て走り出したころはプチ緊張が走りましたが
走り続けていくとだんだん緊張が楽しさに♪
ヒュンヒュンと回るエンジンが軽快で、ボクが思っている以上
に速く走ります。650ccという排気量を感じる瞬間です。
バックミラーも長くしたことで後ろへの心配もない。
バックステップではないステップも、むしろこのほうが
落ち着くぐらいだし♪
確かに重さは感じるけれど、ココチヨイレベルです。
やっと走り出したボクのXS。
今度の休みにはいつも行くとんかつ屋に行きます^^)
愛娘あんずと楽しい一日を過ごすことができました。
今日は昨日と打って変わって
暖かい一日。
バイクを取りに行きました。
3週連続のシンセリさん行きとなると
行くまでのあいだの楽しみ方ができてきます。
最寄りのバス停から終点まで行き、
おてんとうさまの恩恵を受けながら
本を読み、贅沢な時間を感じます^^)
なんせ古いバイクなので
乗り手が変わればいろいろ出てきます。
(乗り手がバイクに合わせているのが
なくなるのが大きいです。)
トラブルの原因は(と、言ってもボクの理解がね。。)
キャブの2次エア吸い。
オーバーホールの際、発覚し対策をしました。
でもね、欠品部品もあるのでこれ以上するとなると
コスト的にもモンダイが出るので
出来る限りの対策をして、あとはボクとバイクの
対話が大切になってきます。
電気式のスピードメーターは電圧計が付いていて
その電圧がタコメーターの代わりになります。
タイトルの13.2というのは電圧のことで
この近辺が適正なアイドリング回転数ということに
なります。
結果・・・店を出て走り出したころはプチ緊張が走りましたが
走り続けていくとだんだん緊張が楽しさに♪
ヒュンヒュンと回るエンジンが軽快で、ボクが思っている以上
に速く走ります。650ccという排気量を感じる瞬間です。
バックミラーも長くしたことで後ろへの心配もない。
バックステップではないステップも、むしろこのほうが
落ち着くぐらいだし♪
確かに重さは感じるけれど、ココチヨイレベルです。
やっと走り出したボクのXS。
今度の休みにはいつも行くとんかつ屋に行きます^^)