クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
チェーンロックを巻き込んだおかげで
スピードメーターケーブル交換
スピードメーター再設定と
ご迷惑をおかけしまくったデビューの
XS。
無事、治ってあちこち走り回って
帰ってきました^^)
まー、まずアタリマエなんですが
古いバイクです。
いろいろと忘れていたことが
蘇ってきました^^)
その古いバイクに新しいパーツを
組み込んだものですから
不器用な乗り手は自分から
苦労をしょい込みます^^)
マスターシリンダーは小振りなものに
したので、カチっと効いてからじんわり効くカンジ。
リアブレーキはノーマルのままなので
かなり踏み込まないと効かない。。
ボクが若かりし頃は当たり前だった
サイドカバーやエンブレムも今や
レトロ感に一役買います。
作り込んだリアビュー。
フレームも弄りました。
メインのステップとパッセンジャー用のステップ
のあいだのアルミは、簡易バックステップ。
これ・・・慣れてきたら威力を発揮してくれています。
全体的なフォルムは細いのですが
SRに比べるとやはり重いし、
乗り味を一言でいうと固い。
ミッションのギアもひとつひとつが
独立しているし(ギア比がクロスしていない)
しっかりとエンジンを回してあげないと
走ってくれないのですが
ここらへんをしっかりやってあげると
あっとゆーまに景色を後ろに追いやります。
あまりアクセルを開けなくてもそーなってくれるので
乗り手は意気込んで走ってる感が少ない^^)
エンジンもスルスルと廻ってくれて
シンセリさんオーナー(XSの前オーナー)曰く
『オレにとってのマルチ』は頷けます。
あまり作り込んでないカンジでも
(実はけっこー作り込んでる。)
ガラリとイメージは変わりました。
元々はこーゆーバイクだったのですから^^)
変更後のデザインも吐出して目立った部分もなく
乗り味も鼓動がどーとか振動があーだとかより
フラットでスムーズ。かと言って
乗り手に要求がないワケではない。
これ・・・長い付き合いになるんじゃないでしょうか?^^)
本来ならお気に入りの場所で
写真撮影でもして、それを・・・
が、ホントは美しい❤
でも一筋縄ではいかなかった。。とゆーか
ボクがだらけていたんですね。。
クリアランスギリギリのリアホイール。
ノーマルマフラーから吐き出される音は
アイドリングを下げ過ぎると途端に音が変わります。
XSはアイドリング高めで威力を発揮するそうです。
細かなアイドリング調整が必要です。
張り出したエキパイがクラシカル。
ステップ後方のステップは簡易バックステップ。
キックの際、気をつけないと脹脛を直撃します。
こちらのエキパイの汚れは、安物のMA1を溶かしてしまった
代償です。チェーンロックを巻き込んだ時に
やってしまったようです。
と、書いていくと
『タイヘンだねぇ』とか、『やっぱ難しいよね?』
とかになりそうですが、帰路に着く間際は
バイクの癖やポジションに馴れてきて
独特の振動やシューンと走るキモチヨサに
酔いしれました^^)
このころのバイクって重量配分とかマスの集中化とか
設計時の考えに入っていない(と、思う。。)
機械というより、動物的な挙動とか
予期できない動きとかが体感できて面白い。
これから始まるXSとの日々。
最初に大変さを感じることができたので
あとは楽しむのみ❤
久しぶりにワクワクしています。
無事車検も取れて手続きも滞りなく
済ませて晴れてオーナーとなりました♪
がっ!
SRくんを手放して1ヶ月足らず・・・
SRくんの扱いにカラダが馴れきっていて
どーにもこーにも。。。
バイクの出来は予想以上。
コンセプト的な部分では予想を遥かに超えています。
では何が不満なの?
ですよね^^)
まずステップの位置がこの2年後ろだったので
足を置く位置に一苦労。。
あとSRくん、古いと言っても95年ぐらいのモデル。
XSくんは78年なので、SR以前に乗っていたバイクに
近いのです。SRくんに相当ラクさせてもらっていたワケです。
しかも、SRくんは割りと走っているバイクなので
あーんまりセキュリティとか気にしなかったのね。。
XSくんは見かけるのも稀なバイクなのでチェーンロックを
して買い物に出かけたところ、見事にチェーンロックを
忘れ、フロントに巻き込んでしまいました。。。
(ちなみに合鍵を作りに行ったのですが
鍵自体が古く、合鍵のベースを探すのも一苦労でした。。)
何と言ってもXSくんの最大の難点(というか、ボクの理解力)
は、設計自体が70年代前半なので
アイドリングを高めに設定しないと電圧やエンジン自体の性能が
安定しなかったり、ポイント点火ゆえの細かなアクセルワークに
付いてこなかったりと、7、8年前に乗っていたバイクでは
アタリマエだったことを見事に忘れていたことに
自分を責めています。
チェーンロックを巻き込んだおかげで電気式のメーターがうまく
作動しなくなってしまったので、明日もう一度シンセリさんへ。。
せっかくカッコヨク作ってもらったのに
もぅ壊してしまいました。。
スピードメーターの具合を確かめるために
走ったおかげで、乗車姿勢や
バイクのクセはしっかり把握。
これから自分の足にするためには
とにかく走ること。
新蕎麦も出てることなので美味しい蕎麦屋を
探すプチツーリングでも洒落込もうと考え中です。
SRくんでとんとご無沙汰していた
電気との格闘(電圧や充電)も楽しみのひとつです^^)
今日は娘の文化祭。
ボクは仕事があったので
母、嫁、あんずはお姉ちゃんの学校に。
ボクは駅まで送っていきます。
軽く朝食を取ったあと、事務処理を済ませ
ユウタンさんへ(^^♪
マットを買い込み、
ついでに諏訪之瀬産トカラネブトの幼虫も買って(!)
一旦帰ります。
で、少し仕事して引取の車輌も来て本日の業務は
終了!
完成したバイクを見にシンセリさんへ。
この画像はシンセリさんのブログからなのですが
シートが完成して車検を通せば完成です。
ちょーっとシート。。。狙いすぎたかなぁ。。。と
思っていたので、見に行ったのです。
16:00ごろ到着してビックリ!
シート・・・直してくれていました^^)
タックロールの後ろ部分が盛り上がっていて
プレーンな部分の突起が出てなかったので
アンコを足してイメージ通りに修正してくれていました。
実はシートのタックロール部分が盛り上がったおかげで
シート形状がフラットになり、ライトの位置を下げたんですが
シート形状が変わったのでライトも元の位置に戻しました。
画像は修正前なのでメーターとライトのあいだが少し
空いていますが、ライト位置変更でそれも解消。
素晴らしいリアビュー。
元々あったんじゃないか?と、
思わせる風貌です。
このやりすぎていない感がオトナなんですねぇ^^)
タンクには小気味よくピンストが入っています。
これは前オーナー(シンセリさんのオーナーね♪)
の好み❤前オーナーの拘りは全て残しています。
車検対策のためのものもついています。
SR用のスイングアーム直付けピリオンを
バックステップ替わりに取り付けました。
キックが当たるのでキック側は少し短くなっています。
明日、車検が取れたら晴れて引き渡し。
今度の土曜日が楽しみです♪
ボクは仕事があったので
母、嫁、あんずはお姉ちゃんの学校に。
ボクは駅まで送っていきます。
軽く朝食を取ったあと、事務処理を済ませ
ユウタンさんへ(^^♪
マットを買い込み、
ついでに諏訪之瀬産トカラネブトの幼虫も買って(!)
一旦帰ります。
で、少し仕事して引取の車輌も来て本日の業務は
終了!
完成したバイクを見にシンセリさんへ。
この画像はシンセリさんのブログからなのですが
シートが完成して車検を通せば完成です。
ちょーっとシート。。。狙いすぎたかなぁ。。。と
思っていたので、見に行ったのです。
16:00ごろ到着してビックリ!
シート・・・直してくれていました^^)
タックロールの後ろ部分が盛り上がっていて
プレーンな部分の突起が出てなかったので
アンコを足してイメージ通りに修正してくれていました。
実はシートのタックロール部分が盛り上がったおかげで
シート形状がフラットになり、ライトの位置を下げたんですが
シート形状が変わったのでライトも元の位置に戻しました。
画像は修正前なのでメーターとライトのあいだが少し
空いていますが、ライト位置変更でそれも解消。
素晴らしいリアビュー。
元々あったんじゃないか?と、
思わせる風貌です。
このやりすぎていない感がオトナなんですねぇ^^)
タンクには小気味よくピンストが入っています。
これは前オーナー(シンセリさんのオーナーね♪)
の好み❤前オーナーの拘りは全て残しています。
車検対策のためのものもついています。
SR用のスイングアーム直付けピリオンを
バックステップ替わりに取り付けました。
キックが当たるのでキック側は少し短くなっています。
明日、車検が取れたら晴れて引き渡し。
今度の土曜日が楽しみです♪
最近じゃ言わないですよね?
オートバイ。
あとバイクと言っても現在ではいろいろ。。
モーターサイクル=バイクではないですもんね^^)
個人的には画像のような2輪車が
オートバイっぽい。
いわゆる70年代の国産車です。
こーなるとボク的にはバイク。
これも70年か、60年代も後期のデビューだと・・・
まだマスの集中化とか発想がない時代。
こーなってくると70年代も後期、80年代の
バイクブームに突入していく前です。
ジャンル分けが明確になってきたのも
このころか?と、記憶しています。
今はジャンル分けされてはいるものの
楽しみ方にジャンルがないよーに想います。
(乗り手がいい意味で拘らないように感じます。)
ボクのだってアメリカンスタイルを
カフェにするワケですからね^^)
ひとりひとり物語があるように
もし、その物語の傍らにバイクが映るようなオハナシなら
そのオハナシの分、バイクがあっていいように思います。
さて、これから本腰を入れてクワタの準備を始めます。
オートバイ。
あとバイクと言っても現在ではいろいろ。。
モーターサイクル=バイクではないですもんね^^)
個人的には画像のような2輪車が
オートバイっぽい。
いわゆる70年代の国産車です。
こーなるとボク的にはバイク。
これも70年か、60年代も後期のデビューだと・・・
まだマスの集中化とか発想がない時代。
こーなってくると70年代も後期、80年代の
バイクブームに突入していく前です。
ジャンル分けが明確になってきたのも
このころか?と、記憶しています。
今はジャンル分けされてはいるものの
楽しみ方にジャンルがないよーに想います。
(乗り手がいい意味で拘らないように感じます。)
ボクのだってアメリカンスタイルを
カフェにするワケですからね^^)
ひとりひとり物語があるように
もし、その物語の傍らにバイクが映るようなオハナシなら
そのオハナシの分、バイクがあっていいように思います。
さて、これから本腰を入れてクワタの準備を始めます。