クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138]
いやはや最近疲れ気味。。

よく眠れてしまいます。

今日も起きたのは午後。。

なーんか休日、もったいないような充実してるような

変な気分ですが、遅いお昼を食べたあと溜まっている書類などに

目を通しながらギターに手が・・・^^)

bab6d487.jpeg









やっぱりストラト、SGといったスタンダートに手が伸びることが

多いのですが、ビートルズ演るときはやっぱりコレ^^)

リッケンバッカー。

34e5a108.jpeg








ビートルズ使用のリッケンで有名なのはこれではないのですが

ボクの所有はコレです。67年製の450というモデルのカスタム。

ジョージハリスンがビートルズ初期のころに数ヶ月使用したに過ぎない

(ジョージのは63年製(だと記憶しています。)425で1ピックアップ、

 のちに改造されて2ピックアップに、

 現存している姿は画像と一緒のカタチになっています。)

正直なところ、にわかビートルズファンのボクが持つようなギターではない。

と、思っていながら所有しているギターなのですが単純にエレキギターとして

見てみるとフェンダーやギブソンとはまた違う魅力満載のギターです。

まず・・・・この薄さ。。

タバコの箱よりちょい厚いくらい。

材質はメイプルでネックとボディが一体化した

スルーネック構造。

aa66b5e5.jpeg 









ネックを作っている木がそのままボディにまで

貫通している状態なんですねぇ^^)

メイプルって堅い木らしいのですが、音はけっこー柔らかい。

49249cf4.jpeg








リッケンの出す音はよく『ベルサウンド』と呼ばれ

独特の音を出すのですが、その音を作り出すことに

多大な役割を果たしているトースターピックアップ。

この位置がカスタムなんですね。オリジナルはフロントはもっとネック寄り

リアはもっとブリッジ寄りで、ギブソン系のバランスに似た配置になっています。

あとなんかスイッチが増設されていたりコントロールノブが銀だったりしていますが

ボクはよく判っていません^^)

それよりも特筆すべきがココ・・・・

3ed9212f.jpeg








このほぼ、角度とか段差のないヘッドアングル。

それに加えて・・・

14fc6d59.jpeg









このブリッジ。テンションはかなり緩めでネック幅も細いので

ベレーコードはかなり弾きやすい^^)

ネックの細さ、薄さはたぶん60年代のこの時期の流行りなのかもしれませんが

(工業的な効率化、合理化もかなり影響しています。)

ボク的には他のギターが太め、厚めのネックなのと指が太いので

ちょい弾きづらい印象があります。ハナシは逸れますが・・・

チャーさんがトラッドロック、発表する際のインタビューで

ビートルズ、ベンチャーズぐらいの年代のギタースタイルって

ジャズやカントリーの奏法がフューチャーされていることが多いので

ボクが今までコピーしてきたハードロック、パンクの類と明らかに

左手のフォームが違う。

左手の人差指をカポ状態にして残りの3本の指を動かす奏法が多いんです。

リッケンはそんな奏法が弾きやすいように作ってあって

その辺をジョンレノンとか見つけたのかな?とか、勝手に思っているんですが^^)

(ジョンレノンのリッケンはスチューデントモデルだしね^^)

f56f3f5e.jpeg








なんにせよこのお洒落なトラスロッドカバー。

年代を感じさせるクルーソンペグ。

6f2fe831.jpeg








このころになると、ブランドを誇示しようという動きも

出てきて、(ストラトのヘッドが大きくなったのはブランドネームを

大きく表示したいがためって知ってた?)

商業的、工業的にも現代に通じるようなことがギターでも

見て取れるのが面白い。

ボクにしてみれば、初めてヴィンテージの音の違いを知らしめてくれた

ギターであり、(ジョンレノン使用のレプリカも店頭にあってかなり悩みました。)

廉価版の素朴な音に惹かれていくことも発見できたりして

想いが強いギターとなってしまいました^^)





けっこーテレキャスの画像を保存しています。
e7988a14.jpg











これとか・・・・


ae3ddb2a.jpg










エスカイヤ・・・

06251629_4e058e549d5ac.jpg








こりゃ・・・ミニーテレだっ!

実物はスゴイキュート

02cfb8e6.jpg











これはこないだ使ったね^^)

11122340_4cdd51f85df71.jpg








コイツは・・・最後まで迷ったヤツだっ!

レリックがとってもヨイ感じのヤツ。

結局・・・・

4b34ca8c.jpg








コイツを連れて帰ってきた。

ということでテレキャス。好きです❤














ギターってやっぱり好きなギターだと思うのですよ。

ボクの場合はこれ・・・

e09f3d9e.JPG








ストラトはですね、平日に弾くにはちょっとヤッカイなんですね。

フローティングさせてる都合上、チューニングを安定させるため

他のギターより時間が掛かるんです。

あれだこれだと浮気心を散々、ここで書いてきましたが

やっぱこれだよなぁ。。と、思うこと暫し^^)

fc10ad8c.JPG








これも好きだし、
bdc4cce0.jpeg








これもいいのですよ^^)

でも・・・・

d9047a8d.jpeg









やっぱこれが弾きたくなる^^)

ブライトな音とウォームな音のバランスがとてもよろしいんですね。


2000年製なので、いい具合にもなってるし^^)

ストラトってギブソン系のギターよりスケールが長いから

指を開き気味で弾くフレーズを克服したときに

他のギターで弾く時ラクチンだったりもするし・・・

パワーの出方もボク好み❤

でも・・・・
im219170743949521.jpg








これもよいよな^^)














アコースティックギターもね、持っているのです。


545e86d2.jpeg









片っ方は厳密にいうとエレキギター。

エレキのピックアップが付いているからなんですが・・・

なのでエレキの太目の弦が張ってあります。

あっ!サンバーストのほうですね。

こっちはあまり弾かないですね。。サイキン。。。

で、ナチュラルのほーは毎日のように弾いています。

かのキースリチャーズが

『家じゃエレキは弾かないぜっ!』

と、古いギターマガジンのインタビューで話しておりましたが

なるほどどうしてと・・・いや・・・・納得です。

ボクもエレキよりアコギのほーが多いかもしれません。

アコギでね、エレキのフレーズ練習するとエレキに持ち替えたとき

ラクなんですね^^)

調弦なんかもですね、アコギのほうが判りやすいので

いいと思います。

ボクらぐらいからの世代からいきなりエレキというヒト、多いと思います。

ボクもそーです。
(オジキから古いアコギはもらいましたが、あんまり弾きませんでした。)

今では、エレキで覚えたてのフレーズをなぞってから

アコギで練習してある程度してから、またエレキという練習の仕方が多いです。

ある曲を覚えようとしだしたときってまだどこをどぉするか?

どこを抑えるか?なんていうときはエレキ。

フレーズでしっかり音を出せるようになるまではアコギで^^)

指がそのフレーズを完全に把握して、運指がしっかりしてきたら

エレキで表現の仕方を覚えていくというカンジなのでしょうか?

チョーキングとかチョーキングビブラートとかって

アコギでできるよーになるとエレキに持ち替えたとき

表現力がアップするというか^^)

握りとかもバッチリできるよーになるのでエレキに持ち替えたとき

一音一音の鳴りが違うよーなカンジがするのです。

ケッコーキモチヨカッタリスルノデス^^)






やっぱこーゆーの好きなんだと思います。


3efcdcac.jpeg









エレキギターのフィギア。

なんといっても木目までが再現されているところがスゴイっ!

あとレリックだったり、デカールや刻印までも再現していたりと

数え上げたらキリがない^^)

極め付けはコレ・・・・

MEMO0002.JPG








ゼマイティス。

これは圧巻です。

個人的には手に入れない、手に入れられない

ギターのひとつです。

こーゆーのは嬉しいよな^^)

封を開けて手にしたい誘惑と

このままパッケージ越しで楽しもうという思惑が交差する、

至福の時間です^^)








material by:=ポカポカ色=