クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(04/23)
(04/21)
(04/21)
(04/20)
(04/20)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
去年のお祭りのとき、ウチの長男がカメスクイで
連れてきた。。
さすがに保温設備をそろえるワケにもいかず・・・
(セマルのチャッピィは保温設備が整った水槽で飼っています。)
いや・・・これが予算的には考えて揃えないとぐらいのお値段には
なってしまうのね。。。
とはいえ、チャッピィがいるおかげでノウハウだけはわかってる。。
ミドリガメは越冬します。がっ!小さいうちはほぼ冬眠中に☆に・・・
ということはわかっている父と息子。
しかし、チャッピィと同じ設備もできないのでムシベヤで飼うことにしました。
ここなら温度管理はできてるからね♪
ただねぇ。。。でっかくなっちゃう。。。
始めはプラケース、そのうちガラス水槽のちゅうっくらいのに。。
この辺は以前使ってたものの使いまわしで済んでいたのですが・・・
ホームセンターに行ったついでもあり買ってきました^^)
大きめの水槽。
ろ過装置まで大きくしてしまうと
ちょっと予算オーバーだったので
今までのヤツを使いまわしましたが
底面積が今までの倍ぐらいあるので
買い足します。砂利がけっこーするんですねぇ。。。
(ちなみに前に置いてあるゼリーはこれから使おうと思っている分です。)
まだ環境に馴染まないらしく
あちこち移動しています。
ホントはね・・・水をもう少し減らしたいんです。
でもろ過装置を変えるか、弄らないとダメなのでまぁ仕方がない。。。
ちなみにろ過装置を使わないととてつもなく部屋が臭くなります。
糞のニオイがハンパないのとムシベヤですからね、温度を逃がさないような
工夫もしてあるので匂いもこもります。。。
そんなこんなでちょっと衝動買い的な要素もあったのですが、
まぁこれもいつかはやらなきゃ・・・なんて思っていたので
ゴールデンということで
連れてきた。。
さすがに保温設備をそろえるワケにもいかず・・・
(セマルのチャッピィは保温設備が整った水槽で飼っています。)
いや・・・これが予算的には考えて揃えないとぐらいのお値段には
なってしまうのね。。。
とはいえ、チャッピィがいるおかげでノウハウだけはわかってる。。
ミドリガメは越冬します。がっ!小さいうちはほぼ冬眠中に☆に・・・
ということはわかっている父と息子。
しかし、チャッピィと同じ設備もできないのでムシベヤで飼うことにしました。
ここなら温度管理はできてるからね♪
ただねぇ。。。でっかくなっちゃう。。。
始めはプラケース、そのうちガラス水槽のちゅうっくらいのに。。
この辺は以前使ってたものの使いまわしで済んでいたのですが・・・
ホームセンターに行ったついでもあり買ってきました^^)
大きめの水槽。
ちょっと予算オーバーだったので
今までのヤツを使いまわしましたが
底面積が今までの倍ぐらいあるので
買い足します。砂利がけっこーするんですねぇ。。。
(ちなみに前に置いてあるゼリーはこれから使おうと思っている分です。)
まだ環境に馴染まないらしく
あちこち移動しています。
ホントはね・・・水をもう少し減らしたいんです。
でもろ過装置を変えるか、弄らないとダメなのでまぁ仕方がない。。。
ちなみにろ過装置を使わないととてつもなく部屋が臭くなります。
糞のニオイがハンパないのとムシベヤですからね、温度を逃がさないような
工夫もしてあるので匂いもこもります。。。
そんなこんなでちょっと衝動買い的な要素もあったのですが、
まぁこれもいつかはやらなきゃ・・・なんて思っていたので
ゴールデンということで
上海ジャイ子が鎮座する。。
(名前はボクが付けました。)
コヤツのストラップに付いています。
こないだ69年モデルの2000年製だと書いたのですが、
いろいろと弄っています。と言っても
音的な部分でなくて、ビジュアルのほぅ。
(まぁ、若干音に影響は出ますが・・・)
画像だとわかんないなー。。
レリック加工が施されているのです。
これはボクが手に入れる前からです。
ボクは2000年代のカスタムショップのラインナップは詳しくないのですが
クローゼットなんとかとか、3種類ぐらい塗装の具合が選べたみたい。。
これはそのうちのレリックが施されていないモデルにショップのビルダーさんが
加工をしたと聞いています。なのでネジの締め具合なんかもそのときに調整している。
らしい・・・・です^^)どのように調整したかはわかんないですけど^^)
あと購入の際ですねぇ、プラスチックパーツを
ミントパーツ(若干、緑がかったパーツです。)
に変更してんのね。だからうっすら黄緑が乗っかった
クリームホワイトに見えるんです。実際のところ、69年あたりのストラトには
発生しないレリックのカンジなので、ミントでも面白いか?ということで
(69年製のストラトのピックガードはミントになりません。)
施した・・・・まぁ、大人の洒落ですね^^)
ネック等々はオリジナルなまま。
ボク的にはとても好みな部分
当然のことながら貼メイプル。
うっすらとトラ目が浮いているのもひじょ~に好みです。
音的にはですね、ちょっとストラトっぽくないといいますか?
キンキンしていないんですね。ストラトにしてはという注釈がつくんですが
フレットが太目というところも影響してんのかなー?とか思っています。
エレキ特有のギャンギャン、キンキンという音が歳のせいか耳についてしまうので
これくらいの具合がボクは好みです。
ちなみにスティーブレイヴォーンのギターのメンテをしていたヒトが手を加えた
ヴィンテージストラトを弾いたことがあるのですが、それに近いのが
自慢でもあります^^)
ギターに限らず、モノも出会いだと思うのですよ^^)
量産化したものならいざ知らず、ヒトの手が入ったモノって
やはりひとつひとつが違う。
散々ここでヴィンテージストラトが欲しいと書いてきましたが、このギターだけは
手放そうと思ったことは一度もないのでした^^)
今日はコヤツのオハナシ。
1948年製 LG-2
本来ナチュラルカラーは1、サンバーストは2なんですけど
これは2.リフィニュッシュなんですね。
なのでヴィンテージギターの価値としてはあまりないのですが
サンバーストを剥したナチュラル^^)
ジョンレノンと一緒♬というところと、
随所にみられるヴィンテージの匂いがもうそそっちゃいます^^)
小振りのヘッドストック。バーストレスポールなんかと同じ
弾いてるときってここいらあたりしか
目に入らなかったりする。。。
17度ネック角。バットネック。
うーん^^)セクシー❤です。
ネックはいわゆるカマボコ型でなく、丸太を縦に割ったカンジ。
ネックは太いの一言。斉藤和義さんのシグネイチャーレスポールと
同じような握りです。ボクは非常に好みです。
3連クルーソンペグ。
通常は白なんですが、これは黒。(LGより古いモデルに装着していたらしい。。)
ここら辺もオリジナルではない。と言われそうなんですが
リフィニュッシュモノでないオリジナルでも黒ペグの個体が
存在するそうで・・・この年代はいろいろありそーとは販売店の弁
しかし、そんなことはどーでもイイ^^)
黒のほーがボクは好みです。
ネック裏・・・画像だと分かりにくいのですが
虎目がビッシリ出ています。
ネックの材はマホガニーなんですね。
そう^^)キルテッド・マホガニー❤❤
興奮します^^)
ポジションマークもこの年代にありがちな
12フレットのポジションマークが離れ気味。
指板のハカランダ(?)もすごく厚いです。
もうヘッドとネックだけでもお腹いっぱいになりそーなんですが
ボディのブレーシング。
買ったときに説明してもらいましたが
忘れてしまいました。斜めには入っていないです。
弦が鳴っているという表現がピッタリ^^)
ちなみにこのギター。ローコードのEがドルンっ♪と鳴って
とってもキモチイイ♪
小さいボディですが、出音はデカイです。
ピッキングの強弱での表現がトテモオモシロイ^^)
ケースはこれ。ソフトシェルケースといって
当時の廉価版のギターはこれです^^)紙製ですね。
でも・・・・・
ヒンジは金具。ヒンジの補助部分は
革だったりします。
このころは縁取りのビニールレザーのほうが高価だったかもしれません。
とまぁ、思いっきり自慢してしまいましたが、このギター
ヴィンテージなのにお値段は聞いてビックリの
お値打ち価格。なんとかキャンペーンというのも手伝ったのですが
えっ?って聞き返したくなるほど安かった^^)
アコギはもうこれ一本でと、断言できるぐらい気に入っています。
ギターはこれ以上増やしちゃうといろんな面でタイヘンになるので
じーっとガマンの子なんですが、
今を遡ること、ん十年前のハナシ。
初めて外国製のギターはムスタングなんです。
ジョニー、ルイス&チャーに傾倒していた高校時代。
夏休みにバイトして買ったのがムスタング。
それで地域の公会堂を借りたコンサートに出た思い出があります。

年代的には画像のムスタングと同じなんですが
ボクのはメイプルワンピースネックのウォルナットカラー。
なんでその色なの?といろいろ聞かれたんですが、
予算的なモンダイが一番でした。
当時チャーさんが使っていた白とか黒は高かったんですね。。
ローズネックもそうでした。
でも買ったときは嬉しかったよな^^)
何たって初めてづくし。外国製、憧れのギタリストと同じ、高額のお買いもの(!)
出ない音があったりして・・・(1弦の14フレットが出なくて非常に困りました。。)
ほどなくしてそのムスタングは売ってしまい、ハタチを堺にギターはあるけど
自分の興味の対象からは外れていきます。
22ぐらいまでは会社の先輩がやっていたバンドに入れてもらったりしていたんだよな?
だんだんギターも弾かなくなったのですが、なんかポツポツと買ったりして
フェンダージャパンのムスタング。
これ・・・けっこうな期間持っていた。。
弦なんかは全然変えなかったけど・・・
このころはもうアンプ自体がどこいっちゃってたかも知らない状態。
(後に仕事場の奥から出てきますが・・・)
あと、高校時代にバイトしていたところにいた1歳年上のひとが
65年製(たぶん??)のムスタングを持っていて、それが
半年ぐらいウチにいたことがあったけど、音的にどぉとかは
当時判らなかったような気がします。

この画像とドンピシャですね^^)
買うときも一緒に付いていったんだよな?
まだ神保町の木造で営業していたESPで買ったんだよな?
で、今は全然違う意味でムスタングが欲しいっ!^^)

ヴィンテージのフェンダー、ローズネック
ベンチャーズ、ビートルズ、ジミヘン、レイヴォーン、チャーと
完全にギターで弾く対象が固まってきた現在。
先のリッケンでも少し触れたけど、ヴィンテージギターに
傾倒してしまうことが完全に理解してしまったので
予算的なことと、音や所有欲を絡めるとムスタングに
行きついてしまう。
特にムスタングはネックの種類が2種類あって太いほうは
かなりよさそうだし・・・
いわゆる王道と称されるヴィンテージ以外はお値段的にも
こなれてきたのでマウスが止まること・・・
多し^^)
です。
じーっとガマンの子なんですが、
今を遡ること、ん十年前のハナシ。
初めて外国製のギターはムスタングなんです。
ジョニー、ルイス&チャーに傾倒していた高校時代。
夏休みにバイトして買ったのがムスタング。
それで地域の公会堂を借りたコンサートに出た思い出があります。
年代的には画像のムスタングと同じなんですが
ボクのはメイプルワンピースネックのウォルナットカラー。
なんでその色なの?といろいろ聞かれたんですが、
予算的なモンダイが一番でした。
当時チャーさんが使っていた白とか黒は高かったんですね。。
ローズネックもそうでした。
でも買ったときは嬉しかったよな^^)
何たって初めてづくし。外国製、憧れのギタリストと同じ、高額のお買いもの(!)
出ない音があったりして・・・(1弦の14フレットが出なくて非常に困りました。。)
ほどなくしてそのムスタングは売ってしまい、ハタチを堺にギターはあるけど
自分の興味の対象からは外れていきます。
22ぐらいまでは会社の先輩がやっていたバンドに入れてもらったりしていたんだよな?
だんだんギターも弾かなくなったのですが、なんかポツポツと買ったりして
フェンダージャパンのムスタング。
これ・・・けっこうな期間持っていた。。
弦なんかは全然変えなかったけど・・・
このころはもうアンプ自体がどこいっちゃってたかも知らない状態。
(後に仕事場の奥から出てきますが・・・)
あと、高校時代にバイトしていたところにいた1歳年上のひとが
65年製(たぶん??)のムスタングを持っていて、それが
半年ぐらいウチにいたことがあったけど、音的にどぉとかは
当時判らなかったような気がします。
この画像とドンピシャですね^^)
買うときも一緒に付いていったんだよな?
まだ神保町の木造で営業していたESPで買ったんだよな?
で、今は全然違う意味でムスタングが欲しいっ!^^)
ヴィンテージのフェンダー、ローズネック
ベンチャーズ、ビートルズ、ジミヘン、レイヴォーン、チャーと
完全にギターで弾く対象が固まってきた現在。
先のリッケンでも少し触れたけど、ヴィンテージギターに
傾倒してしまうことが完全に理解してしまったので
予算的なことと、音や所有欲を絡めるとムスタングに
行きついてしまう。
特にムスタングはネックの種類が2種類あって太いほうは
かなりよさそうだし・・・
いわゆる王道と称されるヴィンテージ以外はお値段的にも
こなれてきたのでマウスが止まること・・・
多し^^)
です。