クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(02/04)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
画像はハウルギターズ様のものをお借りしております。
2011年に発表されたカリズマくん。
charさんのシグネイチャーモデルです。
色やポジションマーク等はいろいろなところで紹介されていますので
ここで書くよりもそちらを参照されたほうが判りやすいと思いますので
書きませんが、実はこのギター 先週試奏してきました^^)
ボクが印象に残ったのは指板のフラットさと握り。
指板はフェンダーというよりギブソンのギターに近い。
で、握りはcharモデルに近いのです。
ボクが持っている’69モデルよりもナット幅も狭いし、薄い。
正直なところ、とても弾きやすい^^)
いつまででも弾いていられそうな印象を持ちました。
肝心の音なんですが、ブリッジ側のピックアップの音がキンキンしないんです。
エレキの音って、このキンキン感が良いのですが
最近、歳のせいか耳に障ること暫しなのです。、
ブリッジ側でシャカシャカすることがとても心地よい。
フロントとセンターの音は太いです^^)
charさんのあの音が出ます。
でね、ビジュアルな部分では
3フレットと5フレットのCポジションマークがもっと目に留まるのかな?
と、ネット等の画像で思っていたのですが そーでもありません。
いわゆる普通のストラトと相違は感じなかった。
ボディの色もうっすらピンクがかっていて
(これは店舗の照明も関係しているのでしょうが・・・)とても上品です。
特筆すべきはマッチングヘッド。
頬ずりしたくなっちゃいます♪
ギター弾いてるときって目に入るのは指板とヘッドぐらいなので
これは嬉しいですよ^^)
かなり本気で考えているギターです。
いや~久しぶりに目新しいもの見つけちゃいました^^)
とは言っても日ノコ研やフェスタのときに話題になっていて
みなさんに紹介するよーなモノではないのですが・・・
これ・・・
うさぎとかのゲージの底に敷くやつ。
たまたまホームセンターで見つけて買ってきたのです。
お値段も¥200しなかったと思います。
この画像、昨日カラオケ店で拾った
ノコ♀なんですが、
その下のマットがそれ^^)
加水すると、生木独特のニオイが強いのが気になります。
材質は・・・白樺ですね^^)
まぁでもムシも嫌がらないのでヨシとしています。
ボクはクワガタ用品ってあんまりネット等で買わないのね。。
総合ペットショップのディスカウントとか専門店(ユウタンね♪)が
仕事の途中で寄れるというのが、一番の理由なんですけどね^^)
コバエの発生源が以外と成虫のケースからというのが否めないので
このお値段と量はいいですよ^^)
とは言っても日ノコ研やフェスタのときに話題になっていて
みなさんに紹介するよーなモノではないのですが・・・
これ・・・
うさぎとかのゲージの底に敷くやつ。
たまたまホームセンターで見つけて買ってきたのです。
お値段も¥200しなかったと思います。
この画像、昨日カラオケ店で拾った
ノコ♀なんですが、
その下のマットがそれ^^)
加水すると、生木独特のニオイが強いのが気になります。
材質は・・・白樺ですね^^)
まぁでもムシも嫌がらないのでヨシとしています。
ボクはクワガタ用品ってあんまりネット等で買わないのね。。
総合ペットショップのディスカウントとか専門店(ユウタンね♪)が
仕事の途中で寄れるというのが、一番の理由なんですけどね^^)
コバエの発生源が以外と成虫のケースからというのが否めないので
このお値段と量はいいですよ^^)
ん~。。自分で無理難題なタイトルを付けてしまった。。
これ・・・拘りというより非常に大事なことなんですね^^)
クワガタカブトのブリードが趣味としての
ジャンルとして確立されてから
ある程度の年月が経過していると思うのですが
別に趣味なんだから、好きなようにやればいい。。
もちろん、これ、オッケーです^^)
ちょっと違うと思うのは、クワカブのブリードという趣味は
ネットの普及と共に歩んでいるという点。
あとオークションってのも大きいと思います。
そんなところからラベルの信憑性というのは大事だと思うのです。
例えばさっ^^)トカラに興味を持ったころってトカラならよかったわけですよ^^)
でもいろいろと知識が増えて、仲間ができる、販売するようになる。。となると
ラベルのしっかりしている個体、もしくはしっかりしたラベルの個体を販売しているショップ
からの個体のほうが、後々いろんな意味で安心だったりします。
特に国産ノコギリの場合は交雑するので
ここらへんは非常に大事かもな^^)
知らず知らずのウチに、特定の採集者からの累代、信頼できる仲間からの個体のみ
になってるもんな^^)
で、ボク個人のカンカクとしては、
デカくてカッコよくてキレイならそれでよし♬っつーのは
いつもあるんだけど、拘らなそーで拘っているというカンジなのかもしれません^^)
これ・・・拘りというより非常に大事なことなんですね^^)
クワガタカブトのブリードが趣味としての
ジャンルとして確立されてから
ある程度の年月が経過していると思うのですが
別に趣味なんだから、好きなようにやればいい。。
もちろん、これ、オッケーです^^)
ちょっと違うと思うのは、クワカブのブリードという趣味は
ネットの普及と共に歩んでいるという点。
あとオークションってのも大きいと思います。
そんなところからラベルの信憑性というのは大事だと思うのです。
例えばさっ^^)トカラに興味を持ったころってトカラならよかったわけですよ^^)
でもいろいろと知識が増えて、仲間ができる、販売するようになる。。となると
ラベルのしっかりしている個体、もしくはしっかりしたラベルの個体を販売しているショップ
からの個体のほうが、後々いろんな意味で安心だったりします。
特に国産ノコギリの場合は交雑するので
ここらへんは非常に大事かもな^^)
知らず知らずのウチに、特定の採集者からの累代、信頼できる仲間からの個体のみ
になってるもんな^^)
で、ボク個人のカンカクとしては、
デカくてカッコよくてキレイならそれでよし♬っつーのは
いつもあるんだけど、拘らなそーで拘っているというカンジなのかもしれません^^)
この種別のカテゴリー、使うの久しぶりです^^)
ところで今朝、書類を取りにムシベヤに入ったところ・・・
羽化してました^^)
油井の♀。
しかしノコは蛹が色づいてから(中身が茶色くなってから)
羽化までの時間が短いですな^^)
ドルクスなんかですと2,3日そのままだったりするのに
ノコは翌日羽化だもんな。。
あっ!ピンボケでスイマセン。。
後翅の水滴。
これはどの種類でも見られるのですが、
ここを観察すると、羽化時ってけっこー水分を放出するのね?
なんて思ってしまいます。
上翅もまだ平べったい。。これから成虫のカタチになってゆくのですね。
午後の画像。
ピーナッツの皮付きを連想してしまいます^^)
黒くなっていくのはこれから・・・日数的には黒くなるまで
何日か、かかります。どれくらい?というのは数えたことないなぁ^^)
夜の画像。
ひっくり返っていますね。
まだ腹部とか前胸の内側は白いです。
ボクのところでは、国産ノコの♀種類問わず
極端に早く羽化してくる個体が毎年いるのですが
今年はそれがない。
まぁどちらでもいいのですが^^)
ところで今朝、書類を取りにムシベヤに入ったところ・・・
羽化してました^^)
油井の♀。
しかしノコは蛹が色づいてから(中身が茶色くなってから)
羽化までの時間が短いですな^^)
ドルクスなんかですと2,3日そのままだったりするのに
ノコは翌日羽化だもんな。。
あっ!ピンボケでスイマセン。。
後翅の水滴。
これはどの種類でも見られるのですが、
ここを観察すると、羽化時ってけっこー水分を放出するのね?
なんて思ってしまいます。
上翅もまだ平べったい。。これから成虫のカタチになってゆくのですね。
午後の画像。
ピーナッツの皮付きを連想してしまいます^^)
黒くなっていくのはこれから・・・日数的には黒くなるまで
何日か、かかります。どれくらい?というのは数えたことないなぁ^^)
夜の画像。
ひっくり返っていますね。
まだ腹部とか前胸の内側は白いです。
ボクのところでは、国産ノコの♀種類問わず
極端に早く羽化してくる個体が毎年いるのですが
今年はそれがない。
まぁどちらでもいいのですが^^)
けっこー時間がかかったカメの掃除。
疲れちゃったよな~、来週にしよっかな~。。
などと頭がよぎりましたが、エサの状態が悪いせいでとしか
いいようのない蛹もいたので、とにかくやっつけます。
イヘヤと油井は採れ過ぎたので5頭づつくらい、小ケースに投入しといた。。
それをず~っと忘れていました。。
なのでそれからやっつけます。ん?伊豆大島もそーだったっけか??
伊豆大島は3頭づつぐらいだったので、マットの状態はともかく
幼虫は元気^^)以外なことにイヘヤは大きい。
ちょっと期待してしまうような幼虫もいました。
油井はもう・・・それなりです。。
カワイイ♂が拝めそう^^)
で、そんなこんなの幼虫のエサ替えで6時は軽く越え、
家族は開港記念日の花火を見に行くというので
お弁当を夕飯に今度は人工蛹室に移さなければならない
蛹の選定と人工蛹室づくり^^)
ん?デカイ??
これ・・・プリンカップ⇒1400ですよ。
そーでもないな。。
対称に見えるアゴもよく見てみると
非対称。。。今回はこーゆーの多いだろーな。。
人工蛹室に移しました。
ちなみにですね。。こないだ喜んでた蛹なんですが・・・
他の比較するとデカイですね♪
なんか、この個体が一番かも。。
なんだかんだでこんな状態。
脇の菌糸ビンも蛹化しています。
これは状態がいいのでこのまんまです。
請島が一番初めにセットを組んだので請島が一番多いか?
次に油井。油井は6月に入ると一斉に蛹化するんですが、
ウチだけでしょうか?
今回、与路はそんなに多くないんですね^^)
なんといっても手許に残った♀がヨレヨレで
産んでくれただけでも、ありがとう^^)というカンジなのでね^^)
あとヤエノコが蛹で、トカラも♀はちらほら蛹化しています。
イヘヤはまだ青い幼虫のほうが多かったな。。
ホントはね、新成虫のペアリングまでしたかったんですけど
もう疲れちゃったので新成虫のペアリングは来週のオタノシミ♬
そろそろ産卵セットの割出もしないとね^^)
疲れちゃったよな~、来週にしよっかな~。。
などと頭がよぎりましたが、エサの状態が悪いせいでとしか
いいようのない蛹もいたので、とにかくやっつけます。
イヘヤと油井は採れ過ぎたので5頭づつくらい、小ケースに投入しといた。。
それをず~っと忘れていました。。
なのでそれからやっつけます。ん?伊豆大島もそーだったっけか??
伊豆大島は3頭づつぐらいだったので、マットの状態はともかく
幼虫は元気^^)以外なことにイヘヤは大きい。
ちょっと期待してしまうような幼虫もいました。
油井はもう・・・それなりです。。
カワイイ♂が拝めそう^^)
で、そんなこんなの幼虫のエサ替えで6時は軽く越え、
家族は開港記念日の花火を見に行くというので
お弁当を夕飯に今度は人工蛹室に移さなければならない
蛹の選定と人工蛹室づくり^^)
ん?デカイ??
これ・・・プリンカップ⇒1400ですよ。
そーでもないな。。
対称に見えるアゴもよく見てみると
非対称。。。今回はこーゆーの多いだろーな。。
人工蛹室に移しました。
ちなみにですね。。こないだ喜んでた蛹なんですが・・・
他の比較するとデカイですね♪
なんか、この個体が一番かも。。
なんだかんだでこんな状態。
脇の菌糸ビンも蛹化しています。
これは状態がいいのでこのまんまです。
請島が一番初めにセットを組んだので請島が一番多いか?
次に油井。油井は6月に入ると一斉に蛹化するんですが、
ウチだけでしょうか?
今回、与路はそんなに多くないんですね^^)
なんといっても手許に残った♀がヨレヨレで
産んでくれただけでも、ありがとう^^)というカンジなのでね^^)
あとヤエノコが蛹で、トカラも♀はちらほら蛹化しています。
イヘヤはまだ青い幼虫のほうが多かったな。。
ホントはね、新成虫のペアリングまでしたかったんですけど
もう疲れちゃったので新成虫のペアリングは来週のオタノシミ♬
そろそろ産卵セットの割出もしないとね^^)