クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130]



竹富島に着いて

自転車借りて、 まずはメシ食おうってことで

当てもなしに自転車を走らせて一番初めに目についた。

実はアクセサリーやアパレルのお店なんだけど

入り口のところでドリンクバーをやっていたので

飯屋とカンチガイしてしまった。。。

そのあと思い思いに自転車を走らせて

ある程度してからどぉしてもあの赤い看板が気になって

もう一度ご来店❤

沖縄の花や鳥をモチーフにしたパティックや

カラフルなプリントなど楽しくなっちゃうモノが多かった♪

ドリンクバーはガジュマルカフェといって

オリオンビールを筆頭にいろいろなビールを

ビンで出してくれるとは一緒にいった仲間の弁^^)

ボクはマンゴーのジェラードを注文して

竹富の暑さをしのぎました^^)

ゆったりとした時間の流れを感じる竹富島で

いつものノリで思いっきり自転車を漕いだあとの

くちゅでの時間は、やはりゆったりとあたたかいぬくもり

を感じることができました。

今日は竹富に泊まらないのか?って聞かれたときは

ちょっと嬉しかったな^^)












八重山の拠点は石垣。


今回は西表が主体なので

石垣でのなんちゃらはあまりないのですが

八重山最後の夜は石垣で石垣牛を堪能するために

石垣の夜を徘徊します。



とは言ってもですね、食事(酒)のシーンの

画像はないのです^^)

なので、ホテルから眺めた石垣港の画像を楽しんでください♪

ボクらは当初、

前回お邪魔したステーキ屋さんを予定していたのですが 

上陸直後に乗ったタクシーで教えてもらった

石垣牛と地場の魚を出す居酒屋で

石垣牛のステーキと握り(!)を堪能してまいりました^^)



心地よい疲れと後ろ髪を惹かれる思いで

石垣を後にします。

ここまで到達するまで

紆余曲折ありましたが

怪我もなく楽しめて本当によかった^^)



ちなみにですね、ここのところクワのこと書いていませんが

石垣や西表での採集は、採集経験がなくいきなり行って

採集というのは困難だと思います。

採集経験がある方と同行するか、

現地で採集が好きな方にポイントを教えてもらうかしないと

中々難しい。特に石垣は広いんですね。。

サキシマヒラタは普通種と言われますが、夜レンタカーを走らせても

外灯で拾うこともままならないかも。。

西表でヤエノコ・・・海岸沿い。。

けっこー整備されているので西表のヤエノコはレアと言われて

素直に頷けるほど^^)いそうなところがあまりないのです。

ナイトツアーの際、クワガタが樹液を吸っているところが見たいと

言ってみたのですが、ガイドさんがクワガタが好きとか興味がある

とかでない限り、あーんまいい答えは帰ってきません。

生ゴミ置き場や玄関先の電気で拾うことはあるそうです。

石垣でも農園がやっているジューススタンドで売っていることが

ありました。(これもクワのこと切り出さないと出てこない。。)

このときもどこで採れるのか?は教えてくれず

後で石垣のトモダチから採れるところを教えてもらったのですが

許可ナシで入れるか?というと疑問です。

以前、そんな話を採集家のかたにしたことがあります。

そーしたら、同じような答えが帰ってきました。

そんなところから今回の八重山紀行はクワなし^^)

存分に海を島を食い物を酒を楽しむために

命の洗濯をしてきたというワケです^^)







旅行に行っているあいだ

何が気がかりだったかというと

そぉポン太^^)

本やネットで見る限りでは、

最高で2泊までと書いてある記事が多く。。

エサ皿を追加してエサをその中に入れ、

ラップに包み、娘に託して出て行ったのです。

途中・・・・

『今日はエサやるんだっけ?』的なメールが飛んでくると

不安に駆られたりしたのですが・・・



まぁ元気でした^^)

帰ってきた当初は、今まで気にしなかった物音に反応したり

人の姿(ボクの姿)を察すると巣箱に逃げ込んだりして

少々凹みましたが、今は元に戻った以上に図々しく

大きくなっています^^)



画像は部屋にサークルを置き、グッズを並べたところ。

おもちゃに使うものは1日、2日ゲージに入れて

自分のニオイを完全につけてからのほうがよく遊びます。

トレイはミールワーム捕獲用。ポン太専用です。



最近はデカくなってしまったので

回し車や画像の木のトンネルには入れなくなってしまいました。

回し車とかはですね、サイズで随分お値段が違うのですが

ここでケチッてしまうと余計な出費がかさみます。

ハリネズミはプレーリードックとかフェレット用のほうがいいみたい。

カラダを伸ばしているところを見ていると

けっこー大きいんですね。



とにかく遊びます。

ボクは遊ばせているときは固形飼料を

所々に忍ばせて、宝探しゲーム的な感覚で遊ばせます。



動き回ること動き回ること^^)

動いちゃあ。。。う○こ、、

止まって真剣な顔つきのときはだいたいそぉ。。。



最近では遊ばせながら他のことができるようになりました。

今日はクワの成虫のゼリー替え。



ちなみにポン太くん、遊び疲れるとゲージを探し出します。

サークルの中にゲージを入れてあげると

勝手によじ登って巣箱に入ります。

だいたい1時間程度でしょうか?

巣箱に入っても名前を呼ぶと巣箱から顔をだし

ハナをクンクンさせてボクの指のニオイを嗅ぎます。

エサ皿が入るのを待って、エサ皿の中のエサを食べ、

水を飲み、巣箱でオヤスミ♪

うーん、、男の中の男です^^)






沖縄の古い集落を保存する島


竹富島。


石垣からフェリーで10分、約10分間隔でフェリーが

出ています。

八重山紀行3日目のメインは竹富島。

腹ごしらえしてレンタサイクル借りて

思い思いに島を堪能しました。



これは小学校ですな。。

徹底しておりまする。



こんな感じの集落の中をチャリンコで^^)

西表は趣がかなり異なる竹富島。

かなり楽しめます♪

 
















今日は眠いですzzz


material by:=ポカポカ色=