クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118]
直訳すると『腕』



この出っ張ってる棒のことですな^^)



この2台はアーム付きです。

このアーム。弦を止めているパーツに

バネが付いていてアームを押す(?)と

弦の張力が緩んで音程が下げられるという

技が使えます^^)

フェンダー系のギターは付いてるモデルが多いです。

 

ムスタングには

ダイナミックトレモロ。



ストラトには

シンクロナイズドトレモロ。

ムスタングのほうがギュイ~ンと

いきますねぇ♪ ストラトもイイカンジです^^)

まぁこのアーム・・・使いすぎると

チューニングが狂うのですが

ギターの調整がしっかりしていると

あまり狂いません。

 

なんかとりとめがなくなってきました。

でもボクはアーム付きのギターが

大好きです。









クワタ以来、クワガタのこと書いていないのですが

そろそろ交換時期が近づいています。

最近はクワガタ以外でいろいろと書くこともあるので

どぉしてもそちらを書いてしまうのですが、

楽しんでいないのか?というとそうでもなくて



けっこー楽しんでいたりします。

ただ以前から書いているのですが

頭数を減らしているので毎週クワガタのお世話・・・

ということにならないのですね。

次回は(次のブリードです。)もう少し減らすかも

しれません。ボク的には趣味として

かなりコナレてきた感があるんです。

ちょっと盆栽めいたところがあるんですね^^)

自然に気にして、気が付いたらお世話する的な部分です。

よくスポーツとかですとその人のクセやムードとかが

その事柄に反映されやすいと思うのですが

クワガタの飼育もけっこー出るよなーっつーのが

実感。

 

自分の好きなクワが自分のクセに合っている

というのはこれ以上ないほど楽しいワケで

このへんをもう少し高みに持ってければなー

なんて思う次第です^^)





間違えて投稿するをクリックしてしまいました。。



ここからですね^^)

ネックにはうっすらトラ目が浮いています。

ヘッドにはマスタービルダーの名が・・・





サンバーストの色合いは画像だと伝わりにくいかも・・・

画像だとしっかり赤が出ますが、

実物はもう少し落ち着いた色合いです。

赤はグラデーションしています。

あとミントガードの具合もそぉ。

もしご購入をお考えのかたがいらしたら

実物を見にショップに足を運んだほうが

いいと思います。ヴィンテージは経年変化の違いで

色合い 風合いが変わるのはご理解いただけると

思うのですが、カスタムショップ製も

ビルダーやグレード 塗装方法などでサンバーストと

一言で言ってもいろいろです。

肝心の音のほーなんですが

ボク的にはですね、

もー後戻りできないっ!

ってカンジですね^^)

ボクのところに来てから3,4日経ちますが

最初のウチは生鳴りが、格別にスゴイというわけでは

なかったのですが、昨日の晩 急に鳴り出しました。

ボクの持っていたSGも生鳴りが凄かったのですが

ある期間弾かないと鳴りが潜んでしまいます。

多分同じだと思います。



探し求めていた憧れの一本に出会えた・・・

ような気にさせてくれるギターです♪


今まで使ってたギターに不満があるわけではないのです。

初めはエレキならなんでもよかった。

でも音源を探しているうちに

好みがはっきりしたきたことが

自分の中に浸透してくることが五感で

感じるようになってしまうと

ダメなんです^^)



このケースに入っています。

 

ぉおっ!あのマークが刺繍されているのですね。

フェンダーは外観にこのようなマークを出さないとこが

いいです♪



いつものフォームフフィットケースに入れたところ。

これはこれで好みですな❤



サンバーストの色合いもいい♪

ネックはブラジリアンローズウッド❤

スペックを見るとアルダー2ピースとなっていますが

どこで接いでいるのかよくわかりません。



エルボー部分のコンターを上から見たところ。

右はちょうど腹が当たるところですな。

確かに’69モデルに比べるとコンターは深いです。

以前、60年と56年のエルボー部分のコンターを

見比べる機会があったのですが、50年代のはもっと

深くコンターが入っています。



で、せっかくなので

ポン太のゲージも床材の入れ替え。



暴れん坊ぶりがうかがえますな。。。

けっこー夜中はしゃぐよーです^^)

毎朝、床に散らかった床材の掃除から始まる毎日に

馴れてしまった自分が怖いっ!



ウニじゃありませんよ^^)



これはさっきまでサミィちゃんのケースに

一時保管で入れたところ。

ニオイが気になるらしく突起物をガジガジやっています。

これ、一説では歯磨き?とも言われていますが

どーなんでしょー?

唾液塗りもやっているところを見ると相当匂うんでしょーな?

人間には分らないところです。



ちょっとカワイソウなカンジもしたので

さっさと掃除を済ませ、元のゲージへ

ハリネズミはけっこー床材を踏み固めて

トイレをした場所(小のほーね^^)

が判りにくいのですが、掘ってみると

アンモニア臭が漂います^^)



これは掃除が終わって好物のミルワームを

食べているところ。

今日は多めにあげときます^^)

 

カメラを向けたら 拗ねたの図

相変わらずツンデレです^^)


material by:=ポカポカ色=