クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119]
3月に入り、仕事もなんとな~く忙しく

なるんだろーなー?カンジで毎日を過ごしていますが

いかがお過ごしですか?

こないだのクワタでスキンクヤモリを連れ帰ってから

爬虫類系のブログとかに行っているのですが

やはり・・・サミィちゃんのケースは水槽のほーが

よろしーな?と決定づけて本日お引越しです。



まずは床材。そもそもスキンクヤモリ用で買ってきた。

クルミの殻を砂状にした床材です。

これを使うなら水槽のほーがよいね❤との結論です。



で、これ^^)誠也さんのブログを見ていたら

まだ使ってないの?的なことを言われていたので

慌てて買いに行きました。白カビが生えるから

洗い替えがあったほーがいい。と、どこかで

書いてあったので洗い替えも注文してきました。

実際、スキンクヤモリに入れてあるのは

白カビでまだら模様になってるし。。。



で、セットしてみました♪



この画像はシェルターの位置を変えています。

シェルターの壁面に水がしみ込んでいるが判るでしょうか?

このシェルター、スグレモンですな^^)

というか、考えた人がスゴイっ!



で、こんなカンジで並べてみました。

ちなみにスキンクヤモリの名前は

利休にしました^^)



利休・・・脱皮中です。。


昨日の日曜日 ギターを整理したので

ここのところはギターの話です。

そういえば帰り間際 急のフローティングの依頼を

迅速に行っていただき大変恐縮しております。

この場で御礼を申し上げます。

ありがとうございました^^)

おかげでチューニングが狂うことなくアームプレイを

楽しんでおります。

ところで、ギターの音色を決定づける最重要パーツと言っても

過言ではない ネック。その指板の材のお話です。

ストラトの場合 大きく分けて二つ。



メイプルワンピース(画像は貼りメイプルです。)

とローズウッドフィンガーボードの2種類。

画像右がローズウッド。

ローズウッドと言ってもいろいろあるみたいで

その中でもハカランダ(ブラジリアンローズウッド)

は、現在輸出入を制限(禁止?)されていて

貴重なんですね^^)でもヴィンテージギターにはアタリマエの

よーに使われていました。ただ一言でヴィンテージと言っても

いろいろな年代があるのでハカランダの通常使用は

基本’65年が境のよーです。

で、今回連れて帰った子はハカランダのフィンガーボードの

個体です。



黒いです♪

あとスラブボード仕様なので指板が厚いです。

んなところの悦に耽っていた昨日の夜なんですが

そーいえばムスタングもハカランダだったよな?の



ぉお!黒いっ!!

だから赤が違って見えるのか??

ムスタングは’65年の初期デイトのⅬシリアル。

まぁ一目瞭然ですが・・・

と、ここまで書いて気が付いたのですが

LG・・・アコギなんですが’48年なので

これもトーゼン?



黒いっす!^^)んで厚い!!

ぉおお^^)ハカランダ祭りですな❤

余談ですが、

ストラトというかフェンダー系はヘッドとネックに

段差をつけて角度を出すのですが

あーんまり段差がはっきりしていません。

ムスタング。

ストラト。

(因みにストラトはヴィンテージではありません。)

でも忠実に再現しておりますな^^)

ここらへんも音に影響・・・あるんだろーなー?

この段差は年代差や個体差はあると思います。

ギブソン系はとゆーと・・・



こーやってヘッドに角度を付けています。

これは17度です。

ボクはこの太いネックに薄いヘッドの付け根が

とてつもなくセクシーに感じます❤

昨日試奏させていただいたレスポールスペシャルも

こんなカンジでとってもセクシーでした。

さて新しく仲間入りしたストラトはまた今度です^^)







最近、修正に時間がかかります。

先ほどの『サンバースト』

記事が重複しておりますがそのままにしておきます。


ついでなんでギターの話。

題名のサンバースト。

ギターのカラーでは有名なカラーです。

直訳すると『太陽の燃える様』ですな^^)



これもサンバースト。

(この画像3回連チャンで使っていますね。。)



こんなカンジの色です。

ストラトはサンバーストがレギュラーカラー。

今でこそいろいろな色のストラトを手に入れることが

できますが、けっこー長いあいだ

ストラトはサンバーストのみでした。

(他の色はカスタムカラーと言ってオーダーものです。)

ヴィンテージのストラトの場合、サンバーストと

それ以外の色ですとかなりお値段が違います。

これもショップごと 状態ごとで開きはあります。

でも1.5倍~するんじゃないかなー?

サンバーストも赤のないヤツ(初めから入っていない)のから

赤が強いヤツと年代ごとでいろいろです。

あと各個体の保存状態の違いから経年変化に

バラエティが出てくるので同じ年式の同じモデルでも

個体差があって同じものがないというカンジ^^)

(本来赤が入っているんだけど退色して黒と黄色のあいだに

うっすら赤が確認できるとかね♪)

そんなところからも大いに悩みが膨らむのです^^)



ケースと聞いて

クワガタ飼育されている方は

コバシャに代表されるプラケースを想像されるでしょうが

今回はギターケースのお話。

ボクはソフトケースを持っていないので

ハードケースのお話です。

ギターのケースは大きく2種類あって

ギターのカタチをしているやつと

長方形のもの(中には台形)の2種類。



これは長方形のもの。

フェンダー系のギターは大概これです。

よくトーレックスケースという呼び名で

呼ばれますが、トーレックスというのは

ケースを覆っているビニールシート(ビニールレザー?)

のこと。これはホワイトトーレックスと呼ばれます。



対してギターのカタチをしたもの。

ギブソン系のギターはこれが多い。

モデルによってカタチが違います。

これはSGの専用です。



それぞれ中が入るとこんなカンジです。

ダンエレクトロが入っているのは汎用で

セミハードというケース。これ・・・軽くていいですよ^^)



これは両方ともストラト用なんですが

奥の黄土色のヤツはフォームフィット(だったっけ?)

と言って、ストラトの初年度あたりで流通しました。

(ボクのはレプリカです。)

当時ギター本体とケースは別々に売っていたそーで

小売店の在庫状況やお客さんの買い方で変わったそーな^^)

ちなみにヴィンテージのギターケースも

ギター本体同様希少価値は高いです。

これ以外ではソフトシェルケースと言って

廉価版のギターなんかは、厚紙にアリゲーターの型押し

のケースもあります。

とかくギターは音や希少性を取り沙汰されますが

こーいった付属品も面白かったりします♪


material by:=ポカポカ色=