クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117]
この3月は卒業卒園と

子供たちの環境が変わるときでも

ありまして。。。

兄弟の多いウチの家族では

トーゼン卒業卒園に関わらない子供もいる。

実は一昨日の夜から頭痛がひどくて

カラダを休めていたところ

トイレに起きたら長男が寝っ転がって

ゲームをしている。。。

いつもなら出かけていて

滅多に顔を合わさない時間なのですが

『どうしたの?』

『ん?今日は部活もないし、トモダチとも連絡が

 
取れないからウダウダしている。』

こーゆーときって割と親子の会話が弾む。

元々長男が好きだったところから始めた

クワカブ飼育。

普段の生活のことや進路といった話から

クワカブや爬虫類・両生類の話まで^^)

このあと都筑の大型ペットショップに

遊びに行くことになるのですが・・・

続く^^)







先週の土曜日は久しぶりに外出し、

美味しいお酒などをいただいてきたのですが

割と出かける前って、なんか欲しくても

やめてしまう場合が多い。。(まぁお金使うからなんですけどね^^)

とはいえ、エサがなくなればやはり補充しないと・・・

ということで近所のペットショップへ。

いつもなら素通りの本のコーナー

何気なく見ていたら目に止まった本が・・・



おっ!こーゆーのってビニールで梱包されていて

中が見れない場合が多い。この本も例外ではなく

ビニールに覆われて中は見れません。。

何気に高かったりするので

どぉしよぉか迷ったのですが

迷うぐらいなら買おうということで

買ってきました。

目的はどんな種類がいるのか?と



この2匹の正確な飼育の仕方が知りたかったから

なんですが^^)

でも・・・見ていくと



こんなのがいたりして・・・

目移りしてしまいます^^)

あと、あーんまり大きいのがいない。

中には45センチなんてのもいますが

大体10センチ前後。

大きくても25センチ程度と小スペースで飼える種類が

多いことに気が付きました^^)

なるべく実物を見ないよう心がけます^^)


土曜日はなんとなく肌寒く・・・

でも少し薄着で出たいよな。。と、

帰りはお酒呑んでるから感じないよね?と、

自分に言い聞かせ(タクシーで帰るハメになったので

関係ないのですが。。。)

最近は・・・



こんなのとか



こんなの。。。



あとこれも・・・

いるので覗きにいくサイトとか

買う本が変わってきています。

あとエサも買うもの変わってきてます。。



これはエサ・・・ラクだと思います。



これも今は安価になってきているので

数がいなければ穴開けて入れるだけでよい^^)

上の画像の3匹はエサも飼わなきゃいけない。。

(ロギコーとミルワームは飼っています。)

一番下の画像のも生餌っちゃ生餌なんですが^^)

息子が飼っているトカゲとカエルが冬眠から目覚めたそぅで

(両方とも自己採集です。)

ボクのロギコーを持っていってしまったので

(しかも飼育ケースごと。。)

新しくロギコー用のケース、作らないとな。。

とまぁ、そんなカンジの3月中旬なんですが

ロギコー買いにいきながら、ペットショップも

本棚を眺めていたら、ちょっと気になる本が・・・

『ゲッコーとその仲間たち』(画像はありません。)

けっこー見応えがあって、かる~く二日酔いの

暖かい休日 陽の当たる窓際でまったりと過ごすには

もってこい♪

中ケース程度のスペースで飼える種類が多いことに

気付き、増えなきゃいいな。。。などと

他人事のよーな気分でページをめくる自分に気が付き。。

でも増えるんだろーなー。。

なんかイイワケつけて。。。^^)



2013年の飼育で

トカラを悪石と中之島をブリードしたのですが

過去飼育部屋がトカラだらけだったことも手伝って

数をそんなに採らなかったのですね。

そーしましたらものの見事に悪石は♂に偏って

中之島は♀に偏りました。。

そんな中、唯一の中之島トカラ♂のご紹介。



サイズ的にはあまり大きくないのですが・・・

アゴの形状がよろしいかと^^)



あと長いですね♪

画像だとサイズ判りづらいでしょうけど

この個体、60前半です。



全体のフォルムもワイルドっぽい?

というのは自画自賛です^^)

トカラも飼育ではアマミを追随できるほどの

大型を孵すことも可能ですが

このくらいのサイズでノコ特有の

いい意味で華奢な部分が出ている個体も

好きですな♪



これでもっと黄色いと嬉しいんですが

次世代に期待します。

ちなみに中之島の♂はこの個体のみです^^)


あの今さらながらなんですが

ボクは日ノコ研に所属しています。

日ノコ研では、国産ノコの確かなラベル

なるべく採集者が分かる個体でのブリードが

暗黙のルールであります。

これはメンバーがみなさん、大事なことと受け止めて

のことなんですね^^)

国産ノコは交雑するということと、

地域差による特徴の違いを大切にしようという

気持ちからなのですが、

その禁断の扉を破ってしまった2013年(大袈裟です^^)

クチノエラブの♂と口之島産のトカラの♀を掛けて

カテゴリ分けしてここで紹介しようと思っていたのです。

でも・・・・・




羽化していました。。。

温室の一番上の段に置いていたので

この棚のクチノエラブ×口之島(以下クチノトカラ)

だけ早かったのですねぇ。。



今晩細かく見てみようと思っているのですが

まず黒いです。型はどちらかというと

トカラ・・・に近い?

前胸の側淵とかフセツ 足のトゲなんかを

はこれからです^^)

で、♀だけかと思いきや・・・



♂・・・この2つの画像は同じ個体。

ハレーション起こして見にくいのですが

けっこー赤い。んでツヤツヤしています^^)

なんといっても350のプリンカップで孵してしまったので

小さいです。。



頭なんかもトカラのソレですな。。



この2枚は別個体。

全部で♂3頭♀1頭孵っていました。

トカラの赤とクチノエラブのツヤツヤが

上手く出るといいなーなんて軽く思っていたので

ちょっと嬉しいです。

これ以外に♂蛹が2頭 ♀蛹が1頭

もうかなりオレンジ色になっているので

羽化するのは時間のモンダイ。。

ただ菌糸に入っている個体もいるし

大きなボトルにマットの個体もいるので

1頭ぐらい大歯が拝めればなぁ。。と^^)

ホントはね、幼虫の生育速度とかエサの適正とかから

報告したかったんですけど・・・

トカラと本土系では最大体重とか違うから

どっちに転ぶか見たかったのですが

仕方がないですな。。

困ったと言えばこれも・・・



スキンクヤモリの卵。。

これもどーしたものか。。。







material by:=ポカポカ色=