クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
4
7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[08/25 フリダム]
[08/22 杏’z]
[08/16 フリダム]
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77]
そこに優良個体があると。。。

もぉ歯止めが利きません。。

トカラコンプリート完了いたしました!


悪石。

中之島。

この2個体はトカラオレンジが鮮やかな個体。
最近のトカラ記事で画像を出させていただいてる
個体です。


諏訪之瀬。

前出の2産地に比べると暗い色合いですが
諏訪之瀬という産地で考えるとまずまずの色合い。


口之島。

本日ゲットのこの個体。
ボクが最近手に入れた個体の中では
一番大きい^^)


臥蛇島。

結局のところ、この産地が手に入ったので
コンプリートしようと決めたのです。


現在中之島、諏訪之瀬は別系統で産卵セット中。
悪石は6月羽化だけど、個体が小さいので
うまくいけば9月下旬あたりに組めそうなカンジ。
口之島、臥蛇島は7月羽化なので来年です。

ぁああ、やってもぉたぁああ^^)




なんとなく毎年増やしてきたアマミノコ。

奄美大島本島産(油井岳)に始まって
与路 請島 加計呂麻と。。
同じ採集家の採集で揃えられたアマミノコ。

以前、雑誌クワタで

『甲虫はデカイほどエライ』

と、賛否両論憚らず活字になったことがありましたが
それを体現させてくれる国産ノコです。

大きくてバランスの良い個体は
酒が進んでしまいます^^)


対するトカラノコなんですが、
このノコが国産ノコに傾倒するキッカケになったクワ
なんですねぇ^^)最初の中之島は
ブリーダー繋がりで入手して
その頃はトカラならなんだって良かった^^)
知識を蓄えるに従って飼育する個体を入れ替えたりして
(ブリード熱が冷めた時期と重なったのもデカイですが。。)
現在、中之島 悪石 諏訪之瀬といて
いよいよ・・・と、ゆーかやっと。。と、ゆーか?
あのレア産地の入手も整ったので
基産地である口之島も手に入れてコンプリートしようか?
と、目論んでいる。

これで、アマミ トカラ 本土系亜種の三社がいいところまで
きているので、そーなるとイヘヤ クメジマ オキノエラブ
オキナワ。。。なんてのが目の前にちらついてくる。。

これがいけないんだよなぁ^^)



残念ながら本日は新しい画像なし。。
デジカメのバッテリーが終わってしまったのです。

この画像は以前に載せたもの。(ミシマイオウ)
いや、亜種がミクラ以外揃ったのですよ❤
ミヤケノコ ヤクシマノコ クロシマ
ミシマイオウ クチノエラブで、馬渡と^^)

 
こぉなってくるとこれの
巻頭プレートを見るのが俄然楽しくなります。

先日送ってもらったヤクシマの幼虫のエサを
買いにユウタンさんへ。

ヤクシマとミヤケノコのワイルドが!
ダメだよな。。。と、思いつつも
帰りの車には1ペアづつ。。

クロシマも羽化してきているので
明日あたり画像でUPできると思います。

ミヤケノコは中歯なので特徴が判りづらいかも
しれませんが、本土系の亜種って
実物は特徴が顕著で面白いですよ^^)

アマミノコの産地違いより
特徴が解りやすいかも。






実は去年羽化した諏訪之瀬トカラを
半信半疑で交尾させ、何故か卵を2つ産んで
幼虫で回収。(と、ゆーかエサ皿から幼虫で出てきた。)
しっかり産卵セットを組めばよかったのに
それはせず。。。
(実は幼虫回収もかなり後になってからのハナシで。。。)
ブリーダーの風上にもおけないヤツ。

ワタクシあんずなのですが。。



その幼虫が孵りましたー^^)
リッパな♂となって!

画像はないのですが、2匹とも♂。


頭もオレンジだし、V字もシンメトリー♪



大きくはないけど、バランスよし♪

今後はしっかりとブリードします。。ハイ。。。




ある方に不躾なお願いをしたところ
快くお願いを聞いてくださり、
昨日の月曜日に届きました。
しっかりとした発泡スチロールのボックス。
余計なお金を使わせてしまったのでは?
と、心苦しい限りです。
画像は、保冷剤を取り除いたところ。
保冷剤も新聞紙で包まれており、生体に
極力負担がかからない配慮がされておりました。

本当にありがとうございました^^)


汚い部屋の画像かよ^^)と、思うなかれ。。

届いたのは、屋久島と沖永良部。

沖永良部は伊平屋に絞る前
必ずいたクワだったのですが、
ここ数年は飼育していませんでした。
で、実際欲しくなると手に入れられない。。
そんなもどかしさの中で、届いたので
とても嬉しいです❤

屋久島はいうに及ばず^^)
いなくなってしまったことに加えて
今年はワイルドの入荷はなし。。
(口之永良部があんな状態なので
残念がるのは不謹慎です。。反省。。)
そんな状況での屋久島は嬉しいです。
両方とも大切に育てます^^)


上にあがっている幼虫をパチリ♪
沖永良部と屋久島の容器の大きさを
変えてくれている細かな配慮に感服!

この夏は、繁忙期に出口が見えないため
週末までおあずけです。。。



日ノコ研メンバーからも届いています。
黒島♪

こちらも週末の楽しみ^^)

マットと菌糸を買いに行かないと♪




material by:=ポカポカ色=