クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
4
7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[08/25 フリダム]
[08/22 杏’z]
[08/16 フリダム]
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73]
先日書いたように土曜日開催のクワタは
準備をかなり前から始めます。
仕事との兼ね合いが一番なんですが
今年は例年と比べると平日をどぉにかして・・
というワケにはいかないようなので
整理整頓とエサ替えを絡めて準備の前段階を
始めます。
数年前は2月と7月(8月)だけだったので
昨年羽化させた個体を選別すればよかったのですが
近年は開催が多くなったことも手伝って
幼虫も出品させていただいています。
なのでエサ替えをしながら持っていける
幼虫を選んだりしているワケなんですが
やはり幼虫だけだとね。。。
見栄えがしないというか?店構えが
地味(見た目はプリンカップにマットだもんね^^)
に感じるのでなるたけ成虫も・・・と
思っているのです^^)

で、その持っていける成虫があまりいない。。
つーか成虫自体が少ない。。
特にノコの成虫率は今までで一番少ないかもしれません。



先程画像を載せたアマミ油井。



ゲルツ。これは♂単
あんなにいたのに只今2匹のみ。
しかも1匹は上翅難あり。。



与路。これも2ペアのみ。。
1ペアは取っとかないと自分のが。。



お嫁さんに先立たれたガジャ。
これ、ダメ元で出してみましょうか?



請島。画像の♂は予約済み。
残りの♂はとても出せるような個体でもないし
第一少ないです。♀はけっこーいます。



これは自分用悪石。
あーんまりいなかったら持っていくかもしれません。

幼虫もね、中之島 加計呂麻あたりは持っていけるかも
しれませんが、頭数は持っていけないです。
せいぜい1♂2♀トリオとかですね。。
クロシマもいるのですが予約済み。

ノコ以外ですと



ムシモン。



ヤエコ。

ヒラタ各種の幼虫は大きくなっているので
どちらかというと成虫に孵してからという
思いが強いです。。

2月のクワタはとても盛り上がるし、
お客様も多いので、それ相当な出品が
したいところなんですが・・・

トホホ。。です。。










久々にいい個体に巡り合えたトカラノコ。
幼虫は中之島と諏訪之瀬がいるのですが
諏訪之瀬は少数。
現在画像にできる成虫は・・・・

ガジャ❤。
悪石もいるのですが中歯です。

けっこー赤いでしょ?

裏もけっこー赤い♪
 
個体でいうと中之島が大きくなるし
黄色いし・・・なんですが
やっぱね。。
欲しくなってしまうんですよ^^)

ガジャは・・・



最近ノコ飼育の中でもちょっと脇役に回っている。
でも画像を撮ったりしていると
やっぱこれだねぇ~♪と、思ってしまう^^)

アマミノコギリクワガタ(油井)
やっぱステキです❤

ザ・ノコギリクワガタですな^^)
アマミの中でも奄美大島産が一番大きくなる。
アマミノコは与路と請島は採集禁止。
現在ギネスは81でしたっけ?
ボクは77~はもう国産の枠に納まりきれないな。。
と、思ってしまいます。

こちらはその請島産。
随分前から予約が入っているこの個体。
2月に渡せるかなー??

アマミはとりあえずコンプリートしています。
与路は活動しているので画像はやめました。
加計呂麻は只今幼虫です。

アマミはねぇ、コレクションするか大きくするかで
揃え方を考えるのはいいと思います。
大きくするなら奄美大島産です。
比較的安価だし出回ってもいるので
個体も手に入れやすいですしね^^)
ワイルドも手に入ります。

飼育は菌糸でもマットでもいけるので
いっぱい採れたらエサをいろいろにして
個体差を楽しむのもアリです^^)

やっぱアマミ・・・カッコイイな❤





他のクワもやりだしたので
少し縮小気味です。

ミシマイオウ
クロシマ
トカラ(中之島)
トカラ(諏訪之瀬)
アマミ(加計呂麻)
本土ノコ(馬渡)
ヤクシマ
オキノエラブ
トクノシマ

クロシマは3系統
中之島は2系統で飼育しているので数はいますが
あとはだいたい10頭づつぐらい。

けっこーね、、今年は☆にしてしまっているので
反省しきり。。。なんですね。。
どちらかというと南西系が多かったのですが
今年は本土系亜種もいるのでバラエティ感がありますねぇ^^)

 

ここからは☆にしないようにしていかないと
自分が楽しくなくなっちゃうので気をつけないとね。

他のクワとのバランスも徐々にしていくつもりです^^)




ここんとこノコの画像撮ってないなー。。
なんて思いつつ、油井の2個体を引っ張り出して
画像を撮っていたのです。
で・・・ここでぼんやり思い出したのですが
アマミが最初のノコぐらいに記憶していたのですが
どーもそぉではない。。



まだ外国産のクワガタが物珍しかったころ。
ちょうどいろいろとブリードが成功して
面白くなり始めた時期と同時に採集も始めます。



たぶん、採ってきたクワガタは大きなケースに。。
ノコが採れると狂喜乱舞した!(心の中でね♪)してるハズ^^)

ここも憶測なのですが、いわゆる発酵マットが床材で
しかも深く(と、いっても10センチくらい)入れて
♂♀を一緒に飼っていたケースから幼虫が出た(!)
その幼虫をブローに入れといたら勝手に蛹化、羽化が
最初だったかもしれない。。
なんか蛹がえらくカッコよく映ったのは覚えています。

当然、温度管理なんかしてない(できない)し、
マットの詰め方なんかも考えていなかっただろーし。。

いつも行く山でノコを採っちゃあ産ませてたのが
何年か続いているかもしれません。
それでトカラを知り、手に入れて
本格的に国産ノコを飼育し始めているんだよな。

画像の油井はF4。
F4だと、足掛け8年??
産卵セットに2ヶ月。
割り出してから幼虫期間が12ヶ月?
前蛹、蛹で約2ヶ月。
休眠期間が6ヶ月~8ヶ月は見てるワケだから
1回の累代で、短く見ても2年弱かかるワケだ。
なんかいつもアマミはムシベヤにいるから、
これが最初なのか?と勘違いしていたけど
そーゆーワケでもないみたいです(^^♪




material by:=ポカポカ色=