クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4
7 10
16 18 19
22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69]
ただいまけっこーな数になってきた
蛹たち。
いつもですと人工蛹室に移すのですが
数が多いのと変なトコに作っているのが
少ないんですね^^)
(因みにビン底に作っているのは
ひっくり返せばいいので変なトコに入れていません。)
今期(今年)羽化のノコは本土系が多いので
時間的にいかがなものか?と
若干の心配がありましたが、順調みたいです。
我が家では本土系♂と南西諸島系♂で比べると
同時期セットでサイズ的な割合が同様な場合
南西諸島系のほうが先に羽化することが多いです。

今回も一番手はオキノエラブ。
固まってきました。

確かF4ぐらいだった??
(後で調べます^^)
ちょっと暗いか?

まだサイズを測るにはもう少し
後のほうがよさそうです。

お次は本土系一番乗り!!
馬渡島産F4.
サイズは小さいですけど大歯です。

左右シンメトリーで孵ってくれたのは
嬉しい❤
対馬産に型が似るとされていますが
どーなんでしょー??
なんといってもですね、サンプル数が少ないです。
採集者(この産地を本州に持ち帰った)も
少ないし、飼育者も限られていると聞いています。
画像の個体は500cc×2なので
そんなに大きくはないのですが、アゴも伸びてくれたので
満足しています。
この個体は発酵の進んだ(色が黒い)
マットで飼育したのですが、相性はよかったみたい。
産地別に食性が異なることを感じさせます。
現在、同産地で大型の幼虫も蛹になっています。
オタノシミはこれからです♪





今年羽化の国産ノコ♂の紹介は
初めてかもしれない?


まだ腹も納まっていないし、
色も固定してないけど
出してしまいました。。^^)

この子はマットで500×2孵しです。
そこそこ大きく孵ってくれました。

マットで孵すと、前胸と後胸のラインが
ワイルドと酷似するのがヨイです❤

しかし・・・
一概にマットと言っても
発酵の浅い深い、添加物のあるなしなど
いろいろで、この子は完熟無添加マット
で飼育しています。

ここのところ感じるのは、
産地(亜種によって)によって
食性の違いを感じます。
最近はいろいろなマットが手に入るので
産地ごとの食性を模索しながら
合うマットで飼育できたらなぁ^^)
と、思うところでございます。


コクワを中心にドルクス系の産卵セット
が並んでいます。
これはもう時期の問題なので仕方ないのです。
でもノコ・・・少ないので増やしたいのは事実。

アマミノコでしょ。
今期は油井のみになりそうです。

トカラは2産地。
臥蛇と悪石。

で、クチノエラブ。

もう少し増やしたいトコロなんですが
こればっかりは・・・・なぁ^^)
クメジマ イヘヤ ヤエノコあたりは
飼育再開したいんですが、手に入るかどーか?が
モンダイ。。
あと本土系だと、対馬 壱岐あたりは
リベンジしたいけど、こっちのほうが
入手しづらいかもなぁ。。

こればっかりは出会いに近いので
果報は寝て待て♪です^^)





随分久しぶりで書きます。

アマミノコギリクワガタ(油井岳)F4

今回唯一、トリオで販売ができた。
で、1トリオは旅立っていき、
あれだけいたアマミも加計呂麻の幼虫を残すだけか?
とまでなったのです。
(なんといってもですね、2015年~今にかけて
これだけ、クワが追いつかなかったのは初めてです。)

いつも購入してくださる方から♀をご提供いただき
今回も店頭に並べることができました。

しかし、今回のクワタはノコ、少なかったです。
まぁ時期的と言えばそれまでですが
トカラは0かもしれません。

ボク的には、今期トカラの数を増やしたこともあり
アマミを減らさないとパンクするよな?と思いつつも
でも0では・・・・と、思っていたところ
なんとか自分用を確保することができました。



画像の個体は68.5と決して大きな個体ではないですが
種の確保という意味ではデカイ!

もちろん今期ブリードします^^)










忘れてしまった。。

トクノシマノコギリクワガタ。

この画像、ブログ初期のものなので
トクノシマノコかどーかは不明瞭。。

ワイルドが手に入ったので昨年ブリードして
確か幼虫は販売したんだよなー^^)

実はこのトクノシマノコ。
ギネスの数値がアマミノコに比べると
ハードル低め。あと・・・安価です♪



でもねー。。
アマミノコと比べると明らかに
大型にはなりにくいのですね。
幼虫体重とかもトカラのソレに近いし。。
(実は何度かブリードしています。)

野外は75・・・超えているんですね?

大きさはともかく 与路同様赤い個体が出やすいのも
楽しみのひとつ❤
あの赤の出方もですね、与路と違ったような記憶があります。


画像は油井なんですが、トクノシマノコは
アマミノコと比べると違いがハッキリ分かります。

で、今回・・・
10頭に満たない数は飼育しているのです。
菌糸とマットの両方で飼育していて
けっこー真剣です。

どちらかと言うとですね、
ギネス云々より、飼育した個体はデカク孵そう♪
というのが今後の目標なんです。

やっぱね、誤解を恐れずに言わせてもらえば
『甲虫はデカイほーがエライ!』
し、それに加えて
『クワはデカくてカッチョ良くて美しいと
酒が美味い!!』
んです^^)

なのでトクノシマノコもデカク孵します❤















material by:=ポカポカ色=