クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
4 | ||||||
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | ||
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(10/06)
(10/05)
(10/03)
(10/03)
(10/02)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
ボクの個人的な比較対象として
クロシマとミシマイオウで比較することが多い。
なんで?と、お思いになられるでしょうが
手に入らないカテゴリーだったのですね^^)
国産ノコギリに興味を抱いた当初
ネットやオークションで購入というのに
納得できないことも手伝って
中々お目に掛かれなかったのです。

それでもやっと通販で購入することが
出来るようになり、そこから国産種の飼育に
幅ができるのです^^)
その通販店は国産主体だったけど
クロシマノコはいなかったのです。
(臥蛇はいたんですけどね。。)
なのでクロシマノコの飼育は近年になってから。
最近でもクロシマとミシマイオウは比較対象になりますが
今では『光沢繋がり』(^^♪
生息地は隣接しているものの実物は一目見て違いが分かります。
飼育で言いますと、飼育の仕方には大差ありませんが
ミシマイオウのほーが大歯を出すのに
より大きな幼虫を飼育する必要があります。
どちらがカッコイイか?は、個人の好みに
委ねますが、サイズで比較すると
クロシマはアゴの湾曲が強い分、
分が悪いかもしれません。。
でもミシマイオウもなー、大きな幼虫だと
ぬか喜びしても中歯で孵ることも
あるからなー。。。
ひとつ言えるのは両方飼うのはアリですよ♪
クロシマとミシマイオウで比較することが多い。
なんで?と、お思いになられるでしょうが
手に入らないカテゴリーだったのですね^^)
国産ノコギリに興味を抱いた当初
ネットやオークションで購入というのに
納得できないことも手伝って
中々お目に掛かれなかったのです。
それでもやっと通販で購入することが
出来るようになり、そこから国産種の飼育に
幅ができるのです^^)
その通販店は国産主体だったけど
クロシマノコはいなかったのです。
(臥蛇はいたんですけどね。。)
なのでクロシマノコの飼育は近年になってから。
最近でもクロシマとミシマイオウは比較対象になりますが
今では『光沢繋がり』(^^♪
生息地は隣接しているものの実物は一目見て違いが分かります。
飼育で言いますと、飼育の仕方には大差ありませんが
ミシマイオウのほーが大歯を出すのに
より大きな幼虫を飼育する必要があります。
どちらがカッコイイか?は、個人の好みに
委ねますが、サイズで比較すると
クロシマはアゴの湾曲が強い分、
分が悪いかもしれません。。
でもミシマイオウもなー、大きな幼虫だと
ぬか喜びしても中歯で孵ることも
あるからなー。。。
ひとつ言えるのは両方飼うのはアリですよ♪
.結局1ペアのみ手許に残った
馬渡島産。
アゴ凹みアリの♂。
以前、BE-kuwaの
日本産ノコギリクワガタ特集パート2の標本プレートに
載っていないと書きましたが、載っていました^^)
画像の個体が所有している個体なのですが
プレートに近い型です。
馬渡でボクが着目しているのは♀。
あまりコロンとしていない。
インラインで累代しているので
型は似ると思うのですが、ウチで孵るのは
画像のような♀が多いです。
ヤエヤマコクワとトクノシマコクワぐらいの
違いがあります。
この角度からだと正真正銘ノコ♀なんですけどね^^)
亜種分けされていない本土ノコは、この馬渡産と伊豆大島産のみ。
大事に累代していきたい産地です。
変わって国産ノコ好きならアタリマエの
メジャー種なんですが、販売していると
意外とマイナー種なんだな?と、認識させられる
オキノエラブノコ。
今年、久しぶりのワイルド入荷があり、思わず
2ペア購入してしまいました^^)
画像の子はF4.
友人から幼虫でプレゼントしていただいたのを
孵しました。
ボクは好きですねぇ~❤
いわゆる水牛と呼ばれる大歯ばかり見ていると
オキノエラブは癒されます♪
♀もアマミ系のキリっと感ではなく、本土系のカワイイ系
なんですね^^)
オキノエラブは、800ぐらいでもリッパなのが孵るし
販売価格も手に入れやすい価格なのでコレクションに
加えるのはいいかもしれません。
トカラとはオレンジの色味が違うので
トカラの何かとオキノエラブなんつーのもアリだと
思います。
画像で紹介させていただいた個体はどちらもそんなに
大きくはないけれど、ボクのフェバリットには
違いありません^^)
昨年何かと引き合いの多かった
クロシマノコ。
ウチには3ペア(もう少しで4ペア)のみ。
一昨年、知る人ぞ知る感の強かった
ヤクシマノコ。
亜種登録されるんじゃ?という頃は
一番初めに嫁いでいました。
クロシマもヤクシマもアゴの湾曲が強いことが
共通点なのですが、クロシマは光沢が強いんです。
あと共通点としては、どちらも
赤い個体が多いみたいです。
クロシマはマックロも出るみたい。
少ないみたいですが。。
トカラの黒化型と同じよーなカンジ
なのでしょうか?
ウチにいる子はみーんな赤いです。
クロシマという名前に錯覚してしまうのは
ボクだけか?^^)
九州南部の、佐多岬よりトカラ側に
ある代表的な4島のクワガタは全て
亜種になるワケなんですねぇ^^)
この画像 左がクロシマ
右がヤクシマです。
右のヤクシマのほぅが大きく見えますが
これは位置関係によるもので
サイズは同じくらいです。
どちらも頭幅があり、前胸が同じくらいの太さで
上翅と続きます。
この縦のラインと横のラインのバランスに
自分の好みがあるみたい♪
書いてて閃いたのですが、こないだ
採ってきた伊豆大島も並べてみればよかった^^)
近いウチにUPします。
これはあくまでも個体としての比較なんですが
ウチのクロシマは、ボディに対してアゴが短いので、
これまたウチにいるヤクシマぐらいまで
アゴの長さがあれば、もう少しカッチョよいのかな?
とか思います^^)
屋久島 黒島 伊豆大島と太ノココレクションなんてのも
いいかもしれない^^)
国産ノコは亜種になっていなくても
地域変異が多いので集め出すとホント
ドツボに嵌ってしまいます。
それがいつまでもノコに傾倒できるひとつの
要因なのです^^)
今期は加計呂麻しかいない。。
アマミノコギリクワガタ。

しかも70越えてるのがいない。。
この子なんかは上翅にシワ寄っちゃってるし。。

本土系が多い今期は新鮮に映ります。
飼育で考えるなら、
菌糸で飼育されたほうが
大きくなりやすいと思います。
マットでも大きくなりますよ♪
期間は長くなりますが。。
個人的にはですね、
他のクワを飼育していて
たまには国産ノコを・・・
という方。
オススメです♪
幼虫も大きくなりますしね^^)
単純にアマミノコが飼育したい!
と、言うならば本島産がオススメですが
ちょい変わった産地で・・・と、なりますと
本島以外は全て流通が少ないので
出ていたら買いだと思います。
与路島 請島 加計呂麻島のアマミノコは
トカラの諏訪之瀬ぐらい出回らないと思います。
ある程度、飼育経験があって国産ノコを・・・
と、いう方にもアマミはオススメ♪
大きな成虫を孵すにはそれなりのスキルは
必要だと思うので、今まで培ったアレコレを
試すにはいいかもしれません。
2016年度は久々に奄美大島産(油井岳)の幼虫を
多数採っています。
大きなアマミノコを拝めることを期待しています^^)
アマミノコギリクワガタ。
しかも70越えてるのがいない。。
この子なんかは上翅にシワ寄っちゃってるし。。
本土系が多い今期は新鮮に映ります。
飼育で考えるなら、
菌糸で飼育されたほうが
大きくなりやすいと思います。
マットでも大きくなりますよ♪
期間は長くなりますが。。
個人的にはですね、
他のクワを飼育していて
たまには国産ノコを・・・
という方。
オススメです♪
幼虫も大きくなりますしね^^)
単純にアマミノコが飼育したい!
と、言うならば本島産がオススメですが
ちょい変わった産地で・・・と、なりますと
本島以外は全て流通が少ないので
出ていたら買いだと思います。
与路島 請島 加計呂麻島のアマミノコは
トカラの諏訪之瀬ぐらい出回らないと思います。
ある程度、飼育経験があって国産ノコを・・・
と、いう方にもアマミはオススメ♪
大きな成虫を孵すにはそれなりのスキルは
必要だと思うので、今まで培ったアレコレを
試すにはいいかもしれません。
2016年度は久々に奄美大島産(油井岳)の幼虫を
多数採っています。
大きなアマミノコを拝めることを期待しています^^)
今期のメイン・・・トカラ以外では本土系亜種(^^♪
ミシマイオウ、クロシマ、ヤクシマ、ミヤケ
このあたりを中心に飼育していました。
ミシマイオウ、クロシマは幼虫の段階で
売れてしまったので僅少しかいないのです。
ミヤケは元々数が少なく採っているところに
加え、幼虫、成虫で売れてしまい現在1ペアのみ。
式根島はあまり採集者がいかないらしいので
この1ペアは持っとこうかと^^)
で、残ったヤクシマなんですが
けっこーいます♪
ペアにして7ペアぐらいか?
7月のクワタに間に合ったのが1ペアだけだったのですね。。
小さい♂もけっこーいるのですが
大きいのもいます❤

こんなカンジ(^^♪
これ・・・デカイですよ!
この子はヤクシマっぽくないですが
サイズ的にはいいですよ♪
ヤクシマは、頭部アゴの付け根から複眼横ぐらいまでの
Vラインがキレイだし、シンメトリーです。
この付け根からちょっと上にあがってから
下にカーヴを描いて落ちていくカンジは
ヤクシマ最大の魅力じゃないでしょうか?
大きい個体でも赤いのも好みです❤

画像は4個体を使っています。
どの個体も赤いのとアゴが太いです。
サイズ的にはこの魅力的な湾曲のおかげで
いまいち伸びないけど、迫力で言ったら
ヤクシマです^^)
現在、種親としてワイルド F1 F2といる
ヤクシマノコ。画像の個体たちは
全部F2.
F3になったときの大きさに
期待は隠せません^^)
ミシマイオウ、クロシマ、ヤクシマ、ミヤケ
このあたりを中心に飼育していました。
ミシマイオウ、クロシマは幼虫の段階で
売れてしまったので僅少しかいないのです。
ミヤケは元々数が少なく採っているところに
加え、幼虫、成虫で売れてしまい現在1ペアのみ。
式根島はあまり採集者がいかないらしいので
この1ペアは持っとこうかと^^)
で、残ったヤクシマなんですが
けっこーいます♪
ペアにして7ペアぐらいか?
7月のクワタに間に合ったのが1ペアだけだったのですね。。
小さい♂もけっこーいるのですが
大きいのもいます❤
こんなカンジ(^^♪
これ・・・デカイですよ!
この子はヤクシマっぽくないですが
サイズ的にはいいですよ♪
ヤクシマは、頭部アゴの付け根から複眼横ぐらいまでの
Vラインがキレイだし、シンメトリーです。
この付け根からちょっと上にあがってから
下にカーヴを描いて落ちていくカンジは
ヤクシマ最大の魅力じゃないでしょうか?
大きい個体でも赤いのも好みです❤
画像は4個体を使っています。
どの個体も赤いのとアゴが太いです。
サイズ的にはこの魅力的な湾曲のおかげで
いまいち伸びないけど、迫力で言ったら
ヤクシマです^^)
現在、種親としてワイルド F1 F2といる
ヤクシマノコ。画像の個体たちは
全部F2.
F3になったときの大きさに
期待は隠せません^^)