クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
4
6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[08/25 フリダム]
[08/22 杏’z]
[08/16 フリダム]
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39]
ヒラタより先にノコの休眠明け準備のケースを先に
やりました。



ミヤケノコ(三宅島)
先日の神津のようになる前でよかったです。



この子はほんのちょっと大歯寄りの中歯ですが
しっかりミヤケノコの特徴が出ていていいですね♪



壱岐・長島産。壱岐島に隣接している小さな3つの島の
うちのひとつ♪ 3島の名前はド忘れしてしまいましたが
長島産以外に壱岐・大島産もいます。

これ以外に隠岐の島 奥尻島 小値賀島など入れ替えます。
こっちのほうがタイヘンかもしれない。。


とにかくこの休みに一番やりたいのは
休眠中のノコが活動を開始しそうか確認することと
成虫用のケースに移し替えることなんです。

一番悲しいのは、このタイミングを逃して☆にしてしまう
ことで、ここ最近入手しているノコは、持っている個体で
累代しないと再入手がかなり難しい産地ばかりなんですね。

今回ご紹介する飛島のノコも現地では採れるのでしょうが
ほとんど流通しない産地です。どうしても欲しいという方は
現地に赴き採集されるのが一番手っ取り早いと思います。



実は昨年ペアでいただいたのですが♀が★。
♂もアゴずれがあるのでブリードに支障はありませんが・・・
ということで昨年ペアをプレゼントしてくださった
友人が♀を持ってきてくださったので晴れてブリード再開です♪

 

これは個体差だともいますが艶感はかなりのもの❤
上翅も赤い部分の面積が大きいです。



昨年飛島と一緒に粟島も来て、粟島は今期羽化予定です。
九州離島や亜種に比べると極端に入手が難しい日本海離島モノ。
しっかりブリードしたいと思います。



ノコについては蛹室を作っている、前蛹がシワシワ。。
などで画像にできませんので、以前の画像を
挿絵程度に入れさせていただきます。

今期 羽化する予定のノコは
トカラノコ(中之島 諏訪之瀬島 悪石島)



の3島ですが、意外にも本土ノコは多彩です。

姫路 城ケ島 斜里郡小清水町 ウトロ
中甑島 伯方島 ・・・ん~思い出せない。。
まだいると思います。



けっこうイイカンジで蛹室を作ってくれていたり
するので期待大です♪
楽しみなのは姫路で、幼虫が大きいのです。



思い出しました!
屋久島!!!
凄まじくデカイ幼虫がいます。ヤクシマノコは
飼育の相性がいいので、こちらも期待しています。



ここ最近のノコ飼育はすこし大雑把だったので
しっかりやりたいと思っています♪






俄かに賑やかになってきました♪
そろそろ活動を開始しようとしていますね^^)



昨年まではノコとヒラタとネブトが中心の飼育でしたので
ネブトはそのほとんどが産卵に回り、成虫は今年ブリード用のみ。
ヒラタはほとんど完売状態で、やはり今年ブリード用のみ。
残るはノコなんですが、ノコは自分用を取ってある
(休眠しますからね♪)ので、休眠を開けようとしている個体が
一斉に活動を開始しようとしています。



ブリード予定は、今まで散々書かせていただいているので
割愛させていただくとして、今年なんとしてもリベンジしたいのは
ハチジョウノコ。やっぱり最低でも54~を目指したいですもんね^^)



今期のトカラは1♂2♀で臨むつもりなんですが、
全頭別系統の赤い♂と♀でブリードするので
更に赤い個体が望めるのでは?と、期待しています。
ただ昨年のように幼虫を大量に採るということには
ならないので少数となると思います。



あと今年は久しぶりにアマミノコにモチベーションが
上がっています♪すでに種親は入手していますので
個人的には楽しみです。

どちらにしても今年は温度が低いので、
どこに産卵セットを置くかが焦点かもしれません^^)





去年飼育のクロシマノコ。
中里林道産です。少し温度が高かったせいか
アゴが短く羽化してきましたが、クロシマノコの
特徴が色濃く出ています。



画像よりも赤い個体です。
このあと紹介させていただく個体よりこちらのほうが
アゴが長いです。



別個体。アゴは短いけど赤味が強い個体です。
ちょっと大腹ですが。。。



♂のみでしたがようやく♀が見つかりました。
この2ペアは販売予定です。
別系統となります。


material by:=ポカポカ色=