クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
と言いますとね^^)
ボクんとこだと・・・
ですよね?^^)
でも今年はいろいろ居て、
ヤクシマノコはWD F1 F2
ヤクシマコクワは、上甑(!)屋久島 種子島
ヤクシマヒラタは亜種ではないがレアだそうです。
(種子島産もあったのですが、気付いたときには
売れてしまっていました。。)
屋久島と言えば世界遺産だし、杉はスゴイしぐらいの知識
なのですが、ウチには『ヤクシマ』と名の付く
クワガタが豊富です❤
今回ご紹介させていただくのは、ヤクシマノコF2
クワタで出品数が不足して、自分用のヤクシマノコを
売れないように高く設定したにも関わらず
一番最初に引き合いがあり、慌てて値下げした。。
という経緯があり、その後購入された方から
幼虫をプレゼントしていただき(^^♪
その幼虫を孵した成虫の画像です。
(この夏、その方と酒を酌み交わし
台風の中、肩を寄せ合いながら帰るほどの中に^^)
その中でも大きな個体と赤い個体です。
この子は大きいし、マッカチンです❤
ヤクシマノコはなんだかんだで
もう5,6回飼育しているのですが
最初の1~3回はSOLDOUT!
採集禁止でないのが幸いして、毎年WDを入手することが
できているので、何故か毎年購入。
今年は迷ったのですが、迷うぐらいなら買おうということで
産卵セットを組んでいます。(卵が見えています。)
何が魅力か?と言えば、アゴの縦横湾曲は
言うに及ばず、頭部 胸部 上翅にかけて
直線で構成されること。意外と赤いこと。
50ミリ程度でも大歯になること。
どちらかというとガッチリ型のノコなんですが
野蛮さがあまりないこと。(ボクの印象です。)
・・・・と、書きだしたらキリがありません。
ボクが比較対象とするのは、クロシマ 伊豆大島産
ミシマイオウあたりなのですが
どの種とも違う魅力があって見ていて飽きません。
あと、65~はベツモノです^^)
そんなトコロも楽しい要因です♪
ボクんとこだと・・・
ですよね?^^)
でも今年はいろいろ居て、
ヤクシマノコはWD F1 F2
ヤクシマコクワは、上甑(!)屋久島 種子島
ヤクシマヒラタは亜種ではないがレアだそうです。
(種子島産もあったのですが、気付いたときには
売れてしまっていました。。)
屋久島と言えば世界遺産だし、杉はスゴイしぐらいの知識
なのですが、ウチには『ヤクシマ』と名の付く
クワガタが豊富です❤
今回ご紹介させていただくのは、ヤクシマノコF2
クワタで出品数が不足して、自分用のヤクシマノコを
売れないように高く設定したにも関わらず
一番最初に引き合いがあり、慌てて値下げした。。
という経緯があり、その後購入された方から
幼虫をプレゼントしていただき(^^♪
その幼虫を孵した成虫の画像です。
(この夏、その方と酒を酌み交わし
台風の中、肩を寄せ合いながら帰るほどの中に^^)
その中でも大きな個体と赤い個体です。
この子は大きいし、マッカチンです❤
ヤクシマノコはなんだかんだで
もう5,6回飼育しているのですが
最初の1~3回はSOLDOUT!
採集禁止でないのが幸いして、毎年WDを入手することが
できているので、何故か毎年購入。
今年は迷ったのですが、迷うぐらいなら買おうということで
産卵セットを組んでいます。(卵が見えています。)
何が魅力か?と言えば、アゴの縦横湾曲は
言うに及ばず、頭部 胸部 上翅にかけて
直線で構成されること。意外と赤いこと。
50ミリ程度でも大歯になること。
どちらかというとガッチリ型のノコなんですが
野蛮さがあまりないこと。(ボクの印象です。)
・・・・と、書きだしたらキリがありません。
ボクが比較対象とするのは、クロシマ 伊豆大島産
ミシマイオウあたりなのですが
どの種とも違う魅力があって見ていて飽きません。
あと、65~はベツモノです^^)
そんなトコロも楽しい要因です♪
個人的にはあの時期でよかった
伊豆大島渡島。
(まさか・・・日本の近くで台風が・・・)
行くと判るのですが、まだ復興の途中です。
台風の影響が最小限であることを節に願います。
そんな中、不謹慎とは思いますが
ボクが所有する伊豆大島産のクワガタを
ご紹介♪
伊豆大島産ヒラタ。
三原火山道路採集F8
すごい累代です。それだけ採れないんですね。
いわゆる本土ヒラタなのですが
伊豆大島を訪れるほど伊豆大島のことを
知りたくなる。その一環でクワのことも
知っていくのですが、とにかく伊豆大島は
ノコなのです。その中でドルクスは・・・
特にヒラタは皆無に近いのです。
もちろん発生時期の関係もありますが
ノコの時期はほとんど見ません。。
大きな個体も売りに出ていたので
大きくもなると思うのですが
ボクは伊豆大島産ヒラタを大きくしようとか
あまり考えていません。
持っているだけで嬉しいのです❤
同じくドルクスのコクワ。
同行してくださった方がプレゼントしてくださった
ワイルドです。
今回、♀が採れなかったのでブリードはしませんが
大事に飼うつもり^^)
ちょっと赤いのも魅力的です❤
で、やっぱ伊豆大島と言えば
ノコ♪男前です^^)
渡島時期が8月上旬ということで
以前のような『ノコギリパラダイス』とは
なりませんでしたが、
一回木を揺らすだけで、バタバタバタバタと
落ちてくるのは伊豆大島ならでは❤
もうそろそろセットを組む予定です。
しかし・・・ホント不謹慎ですが
あの時期でよかった。。
あれ以降は採集どころじゃなかったもの。
今回の伊豆大島は採集だけでなく
しっかりとした宿を取り、温泉 料理を満喫して
お土産に塩や醤油を買ったりと日々の喧騒を忘れるには
盛りだくさんな渡島でした。
来年も行きたいね♪
伊豆大島❤
産卵セットも組みたいし、
割出もしたい。
でも、まずは整理。
大事なのは羽化した個体たちが
何ペアになるか。。。
ここ最近の傾向なんですけど
♀が少ないのです。
トカラなんかはね、♂は25頭ぐらいいるのに
♀は9頭。。
ヤクシマはバランスよし(^^♪
クロシマもバランスいいんですが
こちらは個体数が少ないです。
ミシマイオウも♂のが多いね。。
アマミ(加計呂麻)トクノシマ
オキノエラブはバランスいいです❤
ヒラタ コクワは元々採卵数自体が少ないので
バランスもヘッタクレもありません。
トカラにハナシを戻しますと
今後のクワタでは♂単がけっこー出ますので
もし、お手持ちのトカラで中之島産
色が濃くなってきた。。血の入れ替えがしたい
等々、お考えの方。
下は50後半から70前半のサイズで
色もハイオレンジから黒化型まで
いろいろいるのでご検討をお願いいたします。
トカラ以外は意外と少なかった
ボクのノコ事情。
種類や産地を考えないでトータルで数えると
数はそれなりですが、
種ごと産地ごとのペアとなると
大した数になりません。。
来期のことも少し頭に入れ乍らの
ムシベヤの整理です^^)