クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
08 | 2025/09 | 10 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(08/31)
(08/31)
(08/31)
(08/31)
(08/31)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
♂の画像はないので、過去国産ミヤマ画像を挟み込みます♪
まぁ一言で言わせてもらえば『寒い。。。』
ただですねぇ、対馬海流の影響を受けるから道北内陸部に比べると温暖・・・とあります。
斜里郡より暖かいと推察していいのかなぁ。。。それにしては個体が小さいのですが・・・
この画像は中甑島産ミヤマのペアリング風景です♪ ボクが飼育したことのある
北方離島ミヤマは記憶があいまいになっていますが、奥尻島は飼育したんだっけかな?
というカンジ^^)その頃ってまだデータ管理が飼育上でしかない種類もいるので
記録に残っていないのです。。。斜里とかは確か標本で持っている気がします。
さて、本題(^^♪ オンコ原生林産となっています。ここは国の天然記念物に指定
されています。まず個体が小さい(オークションでは60ミリ台が出品されたそうですが)
ので、幼虫の餌場となる倒木が小さい 少ないのではと推察いたします。
なので、それほど大きなケースは必要ないのかな?と、考えました。
次にマット・・・高栄養のモノを入れすぎると反応しないかもしれないと思いました。
この辺りはアマミミヤマやミクラミヤマ飼育が反映されます。
(この画像は焼尻島の♀です。)
とは言え、♀の寿命も考えなければいけないので、手持ちのマットを工夫します♪
カブトマットにいつもより黒土多め+Nマットとカブトマット黒土Nマットに
少量の産卵一番を加えたセットの2つ(♀が2頭います。)を組んでみました。
ともかく暑かったのと限られた時間でやれるだけやりたかったので画像はありませんが
表記がなくてもこっちがあれ、それがこれぐらい目視で分かります^^)
で、寒冷地なのでそれほど潜らないかもと思ったので、小ケースでいいかなと
迷いましたが、友人がいの一番にボクに連絡をくれた感謝と御礼のキモチから
中ケースで組みました^^)実はミヤマ飼育を本格的に始めた当初、いつもの癖も
手伝って国産離島産地に目が行って、淡路島産のミヤマを飼育したとき、出品者の方と
綿密に連絡を取らせていただいたことがありました。その方は採集がメインなのですが
少数飼育もしていて、その方は小ケースで20~30は採れると教えていただきました。
これ・・・ミヤマ飼育のセオリーから外れていると考えそうですが、淡路島も発生地は
限定しているらしいし、大型成虫が採れる年も間隔が空くと聞いていたので、
もしかしたらそれほど繁殖できる範囲が広くないからかもしれないと思いました。
そんなこんなを考えられるのもお盆休みだからです♪
仕事の合間に考えるとあちこち飛ぶし、ミスに繋がりかねません。。
休み前に託してくれた友人に改めて感謝♡です(^^♪
まぁ一言で言わせてもらえば『寒い。。。』
ただですねぇ、対馬海流の影響を受けるから道北内陸部に比べると温暖・・・とあります。
斜里郡より暖かいと推察していいのかなぁ。。。それにしては個体が小さいのですが・・・
この画像は中甑島産ミヤマのペアリング風景です♪ ボクが飼育したことのある
北方離島ミヤマは記憶があいまいになっていますが、奥尻島は飼育したんだっけかな?
というカンジ^^)その頃ってまだデータ管理が飼育上でしかない種類もいるので
記録に残っていないのです。。。斜里とかは確か標本で持っている気がします。
さて、本題(^^♪ オンコ原生林産となっています。ここは国の天然記念物に指定
されています。まず個体が小さい(オークションでは60ミリ台が出品されたそうですが)
ので、幼虫の餌場となる倒木が小さい 少ないのではと推察いたします。
なので、それほど大きなケースは必要ないのかな?と、考えました。
次にマット・・・高栄養のモノを入れすぎると反応しないかもしれないと思いました。
この辺りはアマミミヤマやミクラミヤマ飼育が反映されます。
とは言え、♀の寿命も考えなければいけないので、手持ちのマットを工夫します♪
カブトマットにいつもより黒土多め+Nマットとカブトマット黒土Nマットに
少量の産卵一番を加えたセットの2つ(♀が2頭います。)を組んでみました。
ともかく暑かったのと限られた時間でやれるだけやりたかったので画像はありませんが
表記がなくてもこっちがあれ、それがこれぐらい目視で分かります^^)
で、寒冷地なのでそれほど潜らないかもと思ったので、小ケースでいいかなと
迷いましたが、友人がいの一番にボクに連絡をくれた感謝と御礼のキモチから
中ケースで組みました^^)実はミヤマ飼育を本格的に始めた当初、いつもの癖も
手伝って国産離島産地に目が行って、淡路島産のミヤマを飼育したとき、出品者の方と
綿密に連絡を取らせていただいたことがありました。その方は採集がメインなのですが
少数飼育もしていて、その方は小ケースで20~30は採れると教えていただきました。
これ・・・ミヤマ飼育のセオリーから外れていると考えそうですが、淡路島も発生地は
限定しているらしいし、大型成虫が採れる年も間隔が空くと聞いていたので、
もしかしたらそれほど繁殖できる範囲が広くないからかもしれないと思いました。
そんなこんなを考えられるのもお盆休みだからです♪
仕事の合間に考えるとあちこち飛ぶし、ミスに繋がりかねません。。
休み前に託してくれた友人に改めて感謝♡です(^^♪
この記事にコメントする