クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新CM
[08/25 フリダム]
[08/22 杏’z]
[08/16 フリダム]
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[8634] [8633] [8632] [8631] [8630] [8629] [8628] [8627] [8626] [8625] [8624]
今日は親戚の見舞いに行くので、その前にミヤマの産卵セットを3種ほど割り出しました。
ダメかなぁと勘ぐっていたのから割ってみたら案の定 ボーズ。。。
これから先 話題に出てこない種類はダメだったと思ってください^^)
一行ぐらいは書くと思いますので、それで判断していただければと思います。



ダメだと確信していても実際に空けるまでもしかしたらと考えてしまうブリーダーの性。。
でもダメなものはダメなんですよねぇ。。この種は坑道を掘って息絶えています。。

 

気を取り直してのヴェムケンです。ここの処 何をやっても採れる種類の1種です。
意外とミヤマ飼育の入門種として取り上げてもいいくらいです^^)



画像の♂は種親ではないですけど同系統の♂。1年でもそこそこのサイズが羽化して
きますが、やはり2年かけて羽化させた方が大型になるし、あの独特のキバの形状や
耳状突起がしっかり出ます。さてさて、そんなヴェムケンミヤマの産卵セットを
割ってみました。



まぁイイカンジに掘ってくれています。個体差ですが、ケース上部のマットをグズグズ
にする個体と画像の様に坑道を掘るためだけの穴のみ空ける個体がいます。
結果に影響が出るか?と、聞かれるとそれほど差はありませんが、個人的には
画像の様な潜り方の方が省エネを感じてしまいます^^)



ケースをひっくり返した画像。ヴェムケンはケース側面から幼虫が見えていたので
割り出しました。結果は35頭とまずまずの成績♡ もう少ししたら販売させて
いただきますので、よろしくお願いいたします。


この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
material by:=ポカポカ色=