クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9]


ボクの場合、伊豆諸島と言っても伊豆大島差しか採集経験がなく
他の島のクワガタは飼育しながら見聞きしたことを書いているわけなんですが

伊豆諸島には歩くクワガタが多数いるんですね^^)



有名なところではハチジョウノコ。ノコの採集と言えば
長い竿の網で枝先を見る的な採集やトラップ 樹液採集などが
頭に浮かぶけど、このノコだけは倒木をひっくり返したり
石をどけたりして採集するそうです。



利島産コクワガタ。画像は伊豆大島産ですが、このコクワも
馴染みのある場所にいるコクワではありません。
やはり歩いていて落ちた果実やミミズなどの死骸を舐めているそうで
クワガタというよりオサムシ的に感じてしまいますよね?



採集禁止になって久しいミクラミヤマ。このミヤマも
採集禁止になる前に採集に行かれた方の話を聞きますと
竹林近くの側溝を歩いているのを拾うというのが
採集方法だそうです。後食前に交尾が可能なことや♂が出てくると
♀がマットの中から触覚だけクルクルさせているところからも
想像できます。



意外なところではイズミヤマ。♀の採集例は歩いているところを
捕まえたということをよく聞きます。今回の新島産もそうでしたしね^^)

他の産地ではあまり聞かれない歩いているクワガタ。
伊豆諸島に集約しているところも興味深いところです♪




昨日受け取ってきた新島産イズミヤマ、今日は
中通島産のミヤマ♀を受け取ってきました。
落札したのはボクの友人なんですね^^)
コロナの影響もあるので短時間での再会でしたが
♂を生きた状態で持ってきてくれて(友人は標本が主です。)
離島ならではの繊細さを目に焼き付けて(画像も撮りましたが)
帰りの電車に乗ったのでした♪



ミヤマはこれで淡路島 中通島 黒島 中甑島・・・
何とか手に入れたい島もありますが、ちょっとづつですが
揃い始めました♪



イズミヤマも揃いつつあります。現在持っているのは
神津島 利島 新島です。伊豆大島は一緒に販売している
首謀(この表現、気に入らなかったらゴメンナサイ♥)が
持っているので、ちょっと安心材料なんですね♪



対してノコなんですが^^)まぁノコは杵柄があると言いますかね^^)
今持っているのは、隠岐の島 金輪島 飛島 睦月島 
(飛島は累代不可です。。)奥尻島 種子島 宮島 下甑島・・・
亜種まで書くと大変なことになるので割愛しますが、今年久しぶりに
ミヤケノコを飼育します。新島と式根島。これ書いた後に産卵セットを
組みます。



ノコ・ミヤマに関しては離島に限らずこれはと思った産地や
先輩がプレゼントしてくださる産地もいますから1産地を少数にしても
全体数ではかりの数になります。



よくある質問に産地による違いや入手経路などですが
産地による違いはあります。数を見ていくと分かってくるのですが
そんなに見なくても分かるにはどうしたら?という質問もございます。
ノコに関しては近隣産地ですと同じような型が出やすいので
離れた産地を2産地用意して飼育されますと両産地の違いが出る可能性が
高いのでお勧めです。対してのミヤマですが、ミヤマのほうが
個体差が大きいので産地で分けて飼育されるのでしたら北海道と九州から
始めてみて、そこからいろいろ見て、お気に入りを探されるのもいいと
思います。ミヤマもノコも個体差がいろいろ出ますから面白いとは思います。



入手経路については、ご承諾をいただいていないことが多いので
公の場所では公表できない部分が多いのですが、割と決まった方(店)から
入手することが多いです。思わぬ出物に巡り合うのも普段から購入させて
いただいているからということでお声をかけていただいています。
あと友人・先輩との情報交換は非常に大事です。

国産離島産地を飼育し始めて、かなりの年月が経ちます。
相変わらず飽きないで続けられているのも周りの方々のお力や
口添えがあってこそです♪ 今年は特に入手しづらいですが
興味がおありの方^^)当ブログに遊びに来てくださいね♪





友人からも有力な情報が入ってきました♪
今日に限ったことなのですが集中しましたね^^)



3月19日朝割出しのこの個体。
キンオニクワガタ F0×F0
対馬・御岳産 サイズはおおよそでしか測っていませんが
約30ミリです。実はこの個体、すでに売約済みです。



キンオニはこのタッパーから出すと動き回ってしまうので
タッパー内での撮影です。累代のF0というのは幼虫採集品を
羽化させた個体ということ。このような個体どうしを
掛けて得た幼虫の累代表記は諸説あります。
ボクの場合はF2表記にするのですが、この個体は
幼虫入手時の表記をそのまま使わせていただいています。



ボクが採卵した個体(幼虫)は昨年完売。
この個体は懇意あるショップ様から購入したものを
羽化させています。こちらのほうが累代が新しかったのですね^^)



一年ぶりに見る個体の銅褐色の色 反りあがったアゴ♪
何とも魅力的なクワガタです。ヤフオク初出品ということも
印象深いです。飼育に関しては添加の少ないマットに柔らかめの材
水分多め・・・いわゆるノコセットで大丈夫です。
温度もこの時期でしたら常温でいけると思います。
(去年は羽化したのがもっと遅かったんです。)
対馬という南に位置する島に特化した種ですが高山種なので
温度上限は23℃あたりまでだとお考えいただければ
いいと思います。



動いてしまい、少し画像がぶれているの♀。
♀はマックロなんですね♪ とにかくキンオニは
寿命が短いので羽化してからの期間のことを
考えに入れることが大事です。



形状が独特です。国産種の♀のなかでは
かなりの美形なのではないでしょうか?^^)
実はここまでキンオニの記事を書いて何で対馬なの?
と、お思いの方もいらっしゃるかと思います。



実は今日届きました♥
カミング・スーンでございます^^)





今日、お会いした友人がお土産で持ってきていただいたのを
記念して書かせていただきます^^)

種類問わずで小型種となりますとコクワ ネブトとなるのですが・・・



サイズでものを伺うと、アマミミヤマも小型種となりますね♪



当然のことながらミクラミヤマもそうなります。
ミクラミヤマは神津島・御蔵島産の両産地います。



まぁこちらのコクワもサイズ的には微妙ですが小型種。
画像はトカラコクワです。伊豆諸島系が2産地にいます。



アマミ系コクワは完全に小型種ですよね?^^)
加計呂麻島産アマミコクワとヤエヤマコクワ。



ネブトは減ったとはいえいろいろいますよ♪
アマミネブトは3産地。オキノエラブ ヨナグニ
オガサワラ 伊豆大島 苗我島 小値賀島とまだまだいますね^^)



あと変わり種としてはキンオニ アマミシカなどもいますから
小型種。。。けっこういるなぁ。。

やっぱり少し減らさないといけませんね^^)




クワガタを趣味とされてしかも国産種が好みの方には
言わずと知れた島ですね^^)



シーズンになれば店頭にも数多く並ぶので
外産種中心に飼育されている方にも馴染みが
あるではないでしょうか?



ウチでも奄美群島まで広げると毎年何かしらのクワガタが
幼虫だったり成虫で休眠していたりします。



やはりポピュラーなのはアマミノコ アマミヒラタ
スジブトヒラタ アマミコクワでしょうか?



アマミマルバネ アマミシカ アマミミヤマ・・・
この中で今、いないのはアマミマルバネとアマミヒラタが
いませんね^^)



今でこそ手遅れなんですが、アマミ○○のみ
産地別でコンプリートしているなんて飼育の仕方は
いぶし銀チックで羨ましいですね^^)
ボクは奄美大島(奄美群島)となるとどうしても
ノコに目が行くのですが、毎年1産地づつ増やして5年越しで
コンプリート・・・なんてことをしたことがあります。
それでもノコはまだいいほうで、ヒラタやスジブトでも
与路島産はなかなか入手しづらい(と言いますか出ていたら買いです。)し、
ネブトも今ならまだ加計呂麻島産は手に入ると思いますが
来年はどうかと聞かれたらちょっと難しいかもしれませんよ^^)
ネブトに関しては請島産(標本は存在します。)がまず手に入らないので
コンプリートは難しいと思います。

(画像はヤエマル)

マルバネやアマミミヤマのような高額種も鎮座する
奄美大島とその近隣諸島は、改めて書いてみると
魅力を再認識される島でありクワガタです♥


material by:=ポカポカ色=