クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]


一番交換したいのはマルバネでお次はついに1400へ。
ちょっといいことも聞いたので交換したいのです♪



あとはミヤマですね^^)
ミヤマもマルバネも個体を見ながらの交換です。
マルバネとミヤマぐらいの頭数だと交換もラクです♪

幼虫のエサ交換は最初の1本だけ種類別にまとめて交換しますが
あとは随時となりますから、そのへんは気軽です^^)

あとマルバネ ミヤマ ネブトは前のマットも使うから
マット消費量もそんなに使わないですね。
ただフルイに掛けたり、状態を見極めたりするので時間はかかります。



ミヤマのマットも自己ブレンドで飼育するつもりです。
結果良好なのでそのままいこうと思っています。

今後はミヤマ マルバネ ノコが中心の飼育にしたいというのが
あって(もちろん他の種類もやりますよ^^)、2年というサイクルを
どのように展開していくかが課題です。
やっぱり毎年新成虫は拝みたいところです^^)








先ほどの根室から飛んで今度は鹿児島♪
鹿児島県のクワガタはビークワ59号によると
日本のクワガタ種のほぼ半数が生息しています。
ただ、ショップやネットなどで紹介(もしくは並ぶ)されるのは
ほとんどが南西諸島産で、鹿児島県本土のクワガタに
お目にかかれる機会は鹿児島県在住か九州在住の方以外では
そんなに多くはないと思います。

先日ヤフオクでミヤマとノコのセットが出ていて思わず落札した
個体をご紹介いたします。



まずはノコ。細長い印象のこの個体。
特筆すべきことはあまりありませんが、鹿児島というだけで
ボクは嬉しかったりします❤
面白いのはそんなに大きくならないみたいなんですね。
70を超えたらかなりの大型になるようです。



上品ですね^^)個体数は少ないワケではないようですが
ボクの住む関東ではまず見かけない産地です。



お次はミヤマ。この個体はたしか69ぐらいはあるんじゃないだろうか?
冠が丸みを帯びています。ボクの持っている個体に限るかもしれませんが
北海道は角ばって、九州は丸みを帯びる印象があります。
島モノは張り出しが少ない傾向があるように思いますが、個体数を
見たというほどではないからあくまでも個人的な感想です。
しかし、この個体は微毛が残っていてキレイです。



なんとなくなんですが、ミヤマの個人的好みの型というのが定まって
きているように感じています。派手さのある個体と控えめだけど
迫力のある個体、華奢感が美しい個体とそれぞれ魅力があります。
この鹿児島産のミヤマは各ディテールの特徴がハッキリでていて
それでいて微毛が多く残る美しい個体で派手さが印象に残ります。

今年は淡路島のミヤマを中心に集めてきましたが、
1種をよく見ていると他の種類の素晴らしい部分も浮き彫りになり、
それはそれで楽しいことだと思います♪


今年は大当たりの年だったとは採集者様の弁♪
先日、69をチラッとご紹介させていただきましたが
今日は65・・・このサイズだって驚愕なんですよ!



個人的には冠が横に張り出さない
(なぜかアゴの長く見える個体が多い。)島モノならではの
個体に魅力を感じます。



イエローバンドも鮮やかなこの個体は、黒島や神津のお手本に
なる(飼育で目指す)個体です♪



このスマートさ加減がソソリマス❤
ミヤマは大型になればなるほど各ディテールが個性を持ち、
主張するのですが(それが魅力でもあります。)、この個体のように
各部が主張しすぎないことでバランスが取れた個体は大好きです♥



ミヤマと対極を成すであろうノコ。この個体は64.
比較するにはいいサイズだと思います。



淡路島(と言いますか、瀬戸内海のと、言いますか?)
のノコは頭部と前胸のバランスが絶妙で、そこにスラッと伸びたアゴ、
この個体は太いほうだと思います。



ノコは灯火に飛んでくるそうですがミヤマは飛んでこないそうです。
ミヤマは4.5メートルの竿で届かないくらい高いところに鎮座していて
採集は非常に困難と推測されます。通年は50ミリ台を採集しても
一喜一憂していたと申されておりました。
それなのに今年は❤❤❤



かなりの数がいる淡路島産ミヤマクワガタ。
どの個体も見ていると時間を忘れてしまいます♪


まずは昨日のインペラのお嫁さん❤



キクロを孵すのはン十年ぶりの出来事です♪



お次は苗我島ネブトの産卵セット。
これ以外にアマミシカも組みました。

買い置きのマットが微妙な量だったので
ミヤマのエサ交換が中心です。

まずはコバエに侵食されてたウェムケンから



♀。コバエが侵入した部分を取り除き
水分調整して戻します。



ビックリしたのはミシュミ。
けっこー大きくなります。

このあと国産を交換しますが、もうほとんど交換済みなので
ちょっとだけでした。



白老町。まだまだこれからです。
なんか北海道産のほうが成長が早い気がしますね。

そんなこんなの今日のクワ活。
暑かったです。。。♪




今年羽化した個体で♂がまだキンオニと先に
ご紹介させていただいたヒラタぐらいなんですね。。
キンオニは全部で6頭幼虫がいて、そのうちの4頭が♂。
♀が今、羽化している最中なのですが、ここは動かせません^^)



国産でアゴが反り上がっている種類って目新しいので
ついつい画像にしてしまうというのもあります♪

けっこう存在感もあるので好きなクワガタではあります。


material by:=ポカポカ色=