クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
そーいえば、こないだ朝のワイドショーで
『西表島は島全域が国立公園に指定され・・・
一切の動植物の持ち出しが禁止。。』
朝起きてからこなさねばならないあれこれを
そっちのけにして見入ってしまいました。
『東洋のガラパゴス』という異名があるのに
何を今さら・・・とも、思ったのですが。。
って、ことは・・・
サキシマヒラタやヤエヤマコクワは持ち出し禁止。。
もちろんヤエノコも。。。
ウチのこのサキシマヒラタは大事にしないとな。。
ヤエヤマコクワなんかは個体数も少ないうえに
時期によっては4ヶ月で孵る割にあまり出回らない。
市場に出る前に人手に渡ってしまうのか?
とにかくただでさえ手に入らないワイルドが
しかも持ち出し禁止とは。。
こりゃヤエノコも手に入れとこう^^)
欲しいときには手遅れ。。。
ボクはこーゆー場面、多いんです。。
日ノコ研の大先輩からプレゼントされた
アフリカチビネズミが鎮座しておりまする^^)
しかも温室の中。
その横の棚の1スペースは 、産卵セットなどを
置いているのですが、産卵時期が終わると
空いてしまいます。
ただでさえ置き場所がないのに
空きっぱなしは非常にもったいないので
ヤエコやらムシモンやら初令各種やらを
置いていたのです。
その個体たちが、ここ最近のクワタで出品したクワたち
なのですが^^)(意図はありませんでした。。)
まー、温度が高いと加齢が早く早期羽化ということを
具現化した一幕だったのですが
何故か奥に1400の大夢が・・・
割ってみました♪
おっ!
けっこーしっかりしてる^^)
あんまり大きくないけどアゴ太いぢゃん❤
よっ!!オトコマエ♪
サキシマヒラタ西表島東部大富遊歩道WF1
こんなに小さい蛹室にいたのね?
恒例の蛹室チェック。
狭いし、ゴツゴツしてるし湿気ってる。。
サインペンの商品名部分で比較すると判りやすい。
菌糸をバラしてみたらほとんど食べていない。
10月中旬の投入だから、入れてすぐ蛹室作成かも?
こないだ(と言っても随分前)の馬渡産ヒラタ以来の
大型ドルクス羽化!
けっこー嬉しいモンです❤
って、タイトル付けると大袈裟だぁ。。。
ボクのところには、いつもいる。
今年はヒラタも増えたので2種類(^^♪
そぉ、馬渡(マダラ)島産。
と、言っても手に入れたとき、既にF2だったので
まだ2世代目。
とりあえず本土ノコはこの産地だけにしています。
壱岐とか伊豆大島なんかも欲しいトコなんですが
あんまり増やしてもというキモチもあって
ここだけにしています。
ヒラタは1♂2♀♀
ノコは幼虫が10頭ほど。
あんまり産まない印象があったのですが
今回はしっかり成熟させたので
満足のいく数を産んでくれました。
あと、式根島のミヤケノコは珍品みたいです。
(ボクはあまり分かっていません。。)
これも幼虫が10頭ほど。
たま~に販売に持っていくこともあるんですが
あまり興味を示してくださらない^^)ので
持っていく物量の関係で、持っていかないことの
ほーが多いです。
種類的には、ヒラタもノコも『本土』○○なのでね^^)
ボク的なレア産地というのもあって
個人的には与路島産アマミは、
あまり出回ってないように感じるし、
産地の特徴が出やすいので、
いいと思うのですが
これも販売時は、『う~ん。。。』と、いった感じです。
与路もワイルドからずっといます^^)
実際のトコロ、産地よりも種類、
種類よりも個体。という趣がボクには
あるので、あくまでも思いつくまま書いた感の
ほーが大きいです。
あとねぇ、レア産地だと言われても
いっぱい居たりすると
分かんなくなっちゃう^^)って、トコも
あるんです^^)
ボクのところには、いつもいる。
今年はヒラタも増えたので2種類(^^♪
そぉ、馬渡(マダラ)島産。
と、言っても手に入れたとき、既にF2だったので
まだ2世代目。
とりあえず本土ノコはこの産地だけにしています。
壱岐とか伊豆大島なんかも欲しいトコなんですが
あんまり増やしてもというキモチもあって
ここだけにしています。
ヒラタは1♂2♀♀
ノコは幼虫が10頭ほど。
あんまり産まない印象があったのですが
今回はしっかり成熟させたので
満足のいく数を産んでくれました。
あと、式根島のミヤケノコは珍品みたいです。
(ボクはあまり分かっていません。。)
これも幼虫が10頭ほど。
たま~に販売に持っていくこともあるんですが
あまり興味を示してくださらない^^)ので
持っていく物量の関係で、持っていかないことの
ほーが多いです。
種類的には、ヒラタもノコも『本土』○○なのでね^^)
ボク的なレア産地というのもあって
個人的には与路島産アマミは、
あまり出回ってないように感じるし、
産地の特徴が出やすいので、
いいと思うのですが
これも販売時は、『う~ん。。。』と、いった感じです。
与路もワイルドからずっといます^^)
実際のトコロ、産地よりも種類、
種類よりも個体。という趣がボクには
あるので、あくまでも思いつくまま書いた感の
ほーが大きいです。
あとねぇ、レア産地だと言われても
いっぱい居たりすると
分かんなくなっちゃう^^)って、トコも
あるんです^^)
今期のブリードは材を使用したセットが多いのです。
画像のコヤツも材にしか産まない。
アマミシカクワガタ 赤土山産CBF3
最近、採集禁止になったのですが
ブリードモノが流通しています。
実は以前、アマミシカは嵌った時期があって、
3♀を中ケースで材3本なんてセットを組んだら
全部が爆産して部屋中アマミシカの幼虫・・・
なんてこともありました^^)
今回は小ケースに材2本を立てて入れ、
放置状態にしています。
セットは時々キリフキする程度の管理ですが
材を齧ってイイカンジです。
今期一番初めにセットを組んだけど割出はたぶん最後。
♀に産みきってもらい幼虫もそこそこ大きくなってから
割り出そうと思っています。
まぁ産んでいたらのハナシなんですが^^)
ボクが購入したのは予算の都合もあり、小さい♂のペア
でしたが、40ミリを超えたあたりでシカならではのアゴが
ハッキリしてきてカッコイイです。
幼虫飼育は菌糸でもマットでも大きくなった記憶。
菌糸のほーが幼虫期間も短くなるので
500あたりの菌糸でいこうか?と^^)
まぁでも採れたらのハナシです。
割出は随分先になると思います。