クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
今度の日曜日
7日(七夕ですな^^)に開催される
クワタフェスタ横浜。
久しぶりに種類を増やしたいなぁと
思っています。
そのうちのひとつが
パプキン。
画像は以前飼育していた青を固定したとされた
個体だったのですが、今回はキレイな色のヤツ。
赤いのと黄色い♂の2タイプ。
あと大きいヤツ^^)
(いわゆるブタパプと呼ばれていたヤツ。)
パプキンは親が黄色だったり赤だったりしても
必ずしも同じ色が出るとは限らずいろいろな色が出るので
親の色はどぉでもとも思うのですが
そこはほら^^)買ったときの満足感とでも言うのでしょうか?
あと、クワではないのですがサビイロカブト。
こないだ採集してきたチビカブトに触発されてなんですが
カブトの飼育、やらなくなってから随分経つので
やりたいよなぁ~と漠然と思っています。
サビイロカブトもノコ中心になる前は随分といて
やってるときはうんざりもしたものなんですが
探してみるといなかったりするので
探してみようと思っています。
カブトムシはね、サビイロに限らず小型のカワイイの
探したいです♪
あと・・・これは個体を見て決めたいのですが
タランドゥス。
ウチのムシベヤから姿を消してから随分経ちます。
飼育を始めて半年後ぐらいから常にいたクワでした。
タランドゥスってカワラを食べるという以外は
何かと飼育に都合がよくって
一回に産む数が少ない。
大きいのを狙わなければ幼虫期間が短い。
休眠期間がある程度あるのでブリードするには
やりやすい等、メリットが多いのですね。
当時はいかに多く産ませるか?
いかに大きな個体を羽化させるか?に従事していたのですが
単純に飼育を楽しむという観点が少なかったように感じます。
パプキンはノコと同じエサで飼えるのでいいとしても
カブトとタランドゥスはエサが違うのでどっちかだろうな。。
なんにしても、ムシを探しにクワタフェスタ^^)
それも久しぶりです♪
7日(七夕ですな^^)に開催される
クワタフェスタ横浜。
久しぶりに種類を増やしたいなぁと
思っています。
そのうちのひとつが
パプキン。
画像は以前飼育していた青を固定したとされた
個体だったのですが、今回はキレイな色のヤツ。
赤いのと黄色い♂の2タイプ。
あと大きいヤツ^^)
(いわゆるブタパプと呼ばれていたヤツ。)
パプキンは親が黄色だったり赤だったりしても
必ずしも同じ色が出るとは限らずいろいろな色が出るので
親の色はどぉでもとも思うのですが
そこはほら^^)買ったときの満足感とでも言うのでしょうか?
あと、クワではないのですがサビイロカブト。
こないだ採集してきたチビカブトに触発されてなんですが
カブトの飼育、やらなくなってから随分経つので
やりたいよなぁ~と漠然と思っています。
サビイロカブトもノコ中心になる前は随分といて
やってるときはうんざりもしたものなんですが
探してみるといなかったりするので
探してみようと思っています。
カブトムシはね、サビイロに限らず小型のカワイイの
探したいです♪
あと・・・これは個体を見て決めたいのですが
タランドゥス。
ウチのムシベヤから姿を消してから随分経ちます。
飼育を始めて半年後ぐらいから常にいたクワでした。
タランドゥスってカワラを食べるという以外は
何かと飼育に都合がよくって
一回に産む数が少ない。
大きいのを狙わなければ幼虫期間が短い。
休眠期間がある程度あるのでブリードするには
やりやすい等、メリットが多いのですね。
当時はいかに多く産ませるか?
いかに大きな個体を羽化させるか?に従事していたのですが
単純に飼育を楽しむという観点が少なかったように感じます。
パプキンはノコと同じエサで飼えるのでいいとしても
カブトとタランドゥスはエサが違うのでどっちかだろうな。。
なんにしても、ムシを探しにクワタフェスタ^^)
それも久しぶりです♪
なんだかんだで同じ山に何年も通っているのですが
なんで?というのもあると思います。
一番の楽しみは樹液採集であるということ。
いわゆる子供のころに見た、昆虫図鑑の
『森のレストラン』状態を観察できるわけで
これが非常に嬉しい^^)
で、タイトルなんですが・・・
その山では、ある期間が過ぎるとノコの♀を見なくなります。
多分交尾が済んで、産卵場所を探しに行くのでしょうが
これを実感できるのは、これまた嬉しい。
話を聞くことはできると思うのですが、体感、実感はね♪
伊豆大島なんかですと、♂と♀の交尾シーンはもちろん
ケンカのシーンなんかも観察できます。
飼育下ですとケース越しに見ることはできますけど
(かなりキケンを感じますが・・・)
自然下で飼育と同じような光景を目にするのは貴重だと思います。
こんな体験から、ペアリングのケースの中の♀
逃げ出そうとケース壁面をカリカリやっていたりすると
交尾が済んで、産卵場所を探しに行きたいんだなぁ^^)
と、思ってしまうのです。
なんで?というのもあると思います。
一番の楽しみは樹液採集であるということ。
いわゆる子供のころに見た、昆虫図鑑の
『森のレストラン』状態を観察できるわけで
これが非常に嬉しい^^)
で、タイトルなんですが・・・
その山では、ある期間が過ぎるとノコの♀を見なくなります。
多分交尾が済んで、産卵場所を探しに行くのでしょうが
これを実感できるのは、これまた嬉しい。
話を聞くことはできると思うのですが、体感、実感はね♪
伊豆大島なんかですと、♂と♀の交尾シーンはもちろん
ケンカのシーンなんかも観察できます。
飼育下ですとケース越しに見ることはできますけど
(かなりキケンを感じますが・・・)
自然下で飼育と同じような光景を目にするのは貴重だと思います。
こんな体験から、ペアリングのケースの中の♀
逃げ出そうとケース壁面をカリカリやっていたりすると
交尾が済んで、産卵場所を探しに行きたいんだなぁ^^)
と、思ってしまうのです。
先週の金曜日と土曜日とで
金曜日は丹沢、土曜日は近くの山へと
クワガタ採集に行ってきました。
メンバーはというと、金曜日はウチのスタッフ。
土曜日は長男と、メンバーは入れ替わります。
丹沢へはミヤマ狙い。灯火採集です。
土曜日は樹液採集。
とは言ってもですね、どちらも採集は口実で
どちらかというと男通しのおしゃべりが目的です。
ウチのスタッフとは、時折このような場を設けますが
大概というか絶対、酒が絡みます。
普段から顔を突き合わせている分、言わなきゃいけないこと
言われなければならないことが酒のパワーでどこかへ飛んでしまいます。
どちらかというと丹沢までの車中の会話がメイン。
普段話せないようなことを聞いたり、話したり・・・
忘れてはいけないような内容まで話が及ぶことが多い。
でもあくまでもクワガタ採集に出向いているのでクワガタも探します。
結果はコクワ♂2♀6・・・全部ルッキングのみで連れて帰ってはきませんでした^^)
今回、高速を使ったこともあり、(一人はクワガタは全然興味がない。。。)
ポイントを2ヶ所回りましたが、
もう一か所は明らかに締め出そうという雰囲気がプンプン。。。
だんだんポイントが狭まっているのを感じたのでした。。
で、土曜日は息子と2人でいつもの山へ、
中学に入ってからめっきり会話が少なくなり(時間的なモンダイが大です。。)、
久しぶりに長い時間一緒にいました。
部活のこと、トモダチのこと、現在興味のあること・・・
やはりいろいろ、聞いたり話したり・・・
ムシというより小動物全般に興味のある息子は
採集のときに出くわすムカデやゲジゲジにまで興味を示す有様でした^^)
(樹液に集まるのはクワガタやカブトムシだけではありません。
蛾や蛾を捕食するためにいろいろなムシが集まります。)
だけど3歳のときに幼稚園でもらってきたポケット図鑑で興味を示した
カブトムシ、クワガタ、ザリガニを始めとするさまざまな昆虫や小動物。。
いまだに好きなんだからずーっと好きなんだろうな。。。
こちらの採集結果はまずまずで
カブトムシ♂2♀1(ブリードするそうです。)ノコ♂2。コクワ♂3
ノコとコクワは♀もいましたが、もう2♀いるよと伝えるとスルーしていました。
以前にも書きましたが、この山ではカブトムシとノコとコクワ、
稀にコカブトが採れます。(コカブトは以前ブリードしました。)
息子もそんなことは百も承知で、所々に付いているカナブンを見て
『もうクワガタは採りづらくなるね。。』と、呟いていました。
この山にカナブンが出てくると、あまり時間が経たずにカブトムシの羽化ラッシュが
始まるのを息子は知っているのです。
あと、夏休みに入ると一時採れなくなるのもよく理解しています。
もう息子と採集に行かなくなって丸2年は経とうとしているのに
よく覚えていてくれました。
今度は学校帰りにトモダチと寄ってみると言っていましたが
何も言いませんでした。
多分、彼は本当にクワガタが好きで信頼できるヤツとしか行かないだろうと
ボクは知っているからです。
夏休みごとに樹液が出る木が荒らされて一番悲しんでいたのは
ボクよりも息子のほうだったことを鮮明に記憶しているからです^^
金曜日は丹沢、土曜日は近くの山へと
クワガタ採集に行ってきました。
メンバーはというと、金曜日はウチのスタッフ。
土曜日は長男と、メンバーは入れ替わります。
丹沢へはミヤマ狙い。灯火採集です。
土曜日は樹液採集。
とは言ってもですね、どちらも採集は口実で
どちらかというと男通しのおしゃべりが目的です。
ウチのスタッフとは、時折このような場を設けますが
大概というか絶対、酒が絡みます。
普段から顔を突き合わせている分、言わなきゃいけないこと
言われなければならないことが酒のパワーでどこかへ飛んでしまいます。
どちらかというと丹沢までの車中の会話がメイン。
普段話せないようなことを聞いたり、話したり・・・
忘れてはいけないような内容まで話が及ぶことが多い。
でもあくまでもクワガタ採集に出向いているのでクワガタも探します。
結果はコクワ♂2♀6・・・全部ルッキングのみで連れて帰ってはきませんでした^^)
今回、高速を使ったこともあり、(一人はクワガタは全然興味がない。。。)
ポイントを2ヶ所回りましたが、
もう一か所は明らかに締め出そうという雰囲気がプンプン。。。
だんだんポイントが狭まっているのを感じたのでした。。
で、土曜日は息子と2人でいつもの山へ、
中学に入ってからめっきり会話が少なくなり(時間的なモンダイが大です。。)、
久しぶりに長い時間一緒にいました。
部活のこと、トモダチのこと、現在興味のあること・・・
やはりいろいろ、聞いたり話したり・・・
ムシというより小動物全般に興味のある息子は
採集のときに出くわすムカデやゲジゲジにまで興味を示す有様でした^^)
(樹液に集まるのはクワガタやカブトムシだけではありません。
蛾や蛾を捕食するためにいろいろなムシが集まります。)
だけど3歳のときに幼稚園でもらってきたポケット図鑑で興味を示した
カブトムシ、クワガタ、ザリガニを始めとするさまざまな昆虫や小動物。。
いまだに好きなんだからずーっと好きなんだろうな。。。
こちらの採集結果はまずまずで
カブトムシ♂2♀1(ブリードするそうです。)ノコ♂2。コクワ♂3
ノコとコクワは♀もいましたが、もう2♀いるよと伝えるとスルーしていました。
以前にも書きましたが、この山ではカブトムシとノコとコクワ、
稀にコカブトが採れます。(コカブトは以前ブリードしました。)
息子もそんなことは百も承知で、所々に付いているカナブンを見て
『もうクワガタは採りづらくなるね。。』と、呟いていました。
この山にカナブンが出てくると、あまり時間が経たずにカブトムシの羽化ラッシュが
始まるのを息子は知っているのです。
あと、夏休みに入ると一時採れなくなるのもよく理解しています。
もう息子と採集に行かなくなって丸2年は経とうとしているのに
よく覚えていてくれました。
今度は学校帰りにトモダチと寄ってみると言っていましたが
何も言いませんでした。
多分、彼は本当にクワガタが好きで信頼できるヤツとしか行かないだろうと
ボクは知っているからです。
夏休みごとに樹液が出る木が荒らされて一番悲しんでいたのは
ボクよりも息子のほうだったことを鮮明に記憶しているからです^^
スマホに変えてから、早一年が経とうとしているのですが、
いろいろと便利だったり、¥が掛かったりと
いいこともそうでないこともありぃなんですが、
万歩計が表示されるのはとても良いことで
けっこう歩いていないことに気付きます。
ここのところ、仕事が忙しくなってきたことと
☂や台風等でご無沙汰になっていたウォーキングをしてきました。
と、言っても昆虫採集なんですが^^)
で、戦利品❤
見慣れたフォルム。。
おっ!
おおっ!!
一本の木の丁度目線のところに
ベタベタっと付いていました^^)
ウチ2頭は、♀を抱えていましたが
♀はこないだ2頭採っているので、置いてきました。
まだおとなしいので出てきたばっかりかもしれません。
一番大きな個体。
ボクが行く山ではこれは非常にうれしい❤
何かと比較してみましょう^^)「
これ・・・伊豆大島では平均サイズですが
ボクが行くとこではかなり大きいですよ♪
ノギス探すのが面倒なので今日はサイズは測りませんが
明日はちゃんと測ってみよっと^^)
こないだカブトムシが採れてしまったので、ノコはムリかな?と
思っていたので嬉しさは倍増です。
いろいろと便利だったり、¥が掛かったりと
いいこともそうでないこともありぃなんですが、
万歩計が表示されるのはとても良いことで
けっこう歩いていないことに気付きます。
ここのところ、仕事が忙しくなってきたことと
☂や台風等でご無沙汰になっていたウォーキングをしてきました。
と、言っても昆虫採集なんですが^^)
で、戦利品❤
見慣れたフォルム。。
おっ!
おおっ!!
一本の木の丁度目線のところに
ベタベタっと付いていました^^)
ウチ2頭は、♀を抱えていましたが
♀はこないだ2頭採っているので、置いてきました。
まだおとなしいので出てきたばっかりかもしれません。
一番大きな個体。
ボクが行く山ではこれは非常にうれしい❤
何かと比較してみましょう^^)「
これ・・・伊豆大島では平均サイズですが
ボクが行くとこではかなり大きいですよ♪
ノギス探すのが面倒なので今日はサイズは測りませんが
明日はちゃんと測ってみよっと^^)
こないだカブトムシが採れてしまったので、ノコはムリかな?と
思っていたので嬉しさは倍増です。
いやさっ。。
昨日、カブトムシを採ってきたのですが・・・
しかもペアで同じ木の樹液が出てる
上下15センチぐらいのカンカクで・・・
まだ小さいですよ。。♂だって6センチあるかないか?ぐらいです。
でもこれからがカブトムシのラッシュが始まります。
そーすると・・・
ノコが採れなくなってしまう。。
伊豆大島に採集に行ったり、ブリードで大きいの孵したりすると
どぉしても大きいのに目が行くのですが
ボクが行ってる山は、ノコの大歯でも60いくかいかないか。。
それだって手放しで喜んでしまいます。
特にここ何年かでふもとが舗装され道路が出来てからというもの
大きいのは激減しています。
60後半~のカブトムシが出てくるとノコは太刀打ちできないのです。
うーん。。ウォーキングの目的が・・・
昨日、カブトムシを採ってきたのですが・・・
しかもペアで同じ木の樹液が出てる
上下15センチぐらいのカンカクで・・・
まだ小さいですよ。。♂だって6センチあるかないか?ぐらいです。
でもこれからがカブトムシのラッシュが始まります。
そーすると・・・
ノコが採れなくなってしまう。。
伊豆大島に採集に行ったり、ブリードで大きいの孵したりすると
どぉしても大きいのに目が行くのですが
ボクが行ってる山は、ノコの大歯でも60いくかいかないか。。
それだって手放しで喜んでしまいます。
特にここ何年かでふもとが舗装され道路が出来てからというもの
大きいのは激減しています。
60後半~のカブトムシが出てくるとノコは太刀打ちできないのです。
うーん。。ウォーキングの目的が・・・