クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(04/21)
(04/21)
(04/20)
(04/20)
(04/20)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
ご紹介させていただくと書かせていただきながら
なかなか書かないいつもの悪い癖がでてしまいました。。
ようやく画像にして、ご紹介させていただく運びとなります♪
まず第1弾はヴェムケンミヤマです。
ここで散々書いているので、またかよーって思われる方も
いらっしゃるかと思いますが、ボクが外産ミヤマを本格的に
飼育しようと思い立ったミヤマであります。以前は幼虫もそこそこの
お値段でして、そうおいそれと数を増やすことができなかったのですが、
どうにか累代にも成功して、ある程度の数と毎年ブリードできる状態と
毎年羽化してくるような状況ができています♪
今年は昨年8月下旬羽化個体と今年の2月~3月羽化の個体の2ペアを残し
ブリードいたします。羽化時も半年ほど開いているので、今年の6月ぐらいの
ブリードと9月~10月の両方でブリード予定です。幼虫も昨年得た個体と
一昨年得た個体がいるので、上手くいけば毎年新成虫が出てくる予定でございます♪
昨年まではロワースバンシリ産と西カメン産の2産地を飼育していましたが
昨年からロワースバンシリ一択にしています。ロワースバンシリのほうが
大きくなるのと流通量が多いのがその理由。今年は数も抱えようと画策中です。
画像は8月下旬羽化個体。起き出し時期で変わりますが、だいたい6月ぐらいに
産卵セットを組めればなと思っています。ちょっとマットも変えてみて
大型を狙いたいという目論見がございます(^^♪
なかなか書かないいつもの悪い癖がでてしまいました。。
ようやく画像にして、ご紹介させていただく運びとなります♪
まず第1弾はヴェムケンミヤマです。
ここで散々書いているので、またかよーって思われる方も
いらっしゃるかと思いますが、ボクが外産ミヤマを本格的に
飼育しようと思い立ったミヤマであります。以前は幼虫もそこそこの
お値段でして、そうおいそれと数を増やすことができなかったのですが、
どうにか累代にも成功して、ある程度の数と毎年ブリードできる状態と
毎年羽化してくるような状況ができています♪
今年は昨年8月下旬羽化個体と今年の2月~3月羽化の個体の2ペアを残し
ブリードいたします。羽化時も半年ほど開いているので、今年の6月ぐらいの
ブリードと9月~10月の両方でブリード予定です。幼虫も昨年得た個体と
一昨年得た個体がいるので、上手くいけば毎年新成虫が出てくる予定でございます♪
昨年まではロワースバンシリ産と西カメン産の2産地を飼育していましたが
昨年からロワースバンシリ一択にしています。ロワースバンシリのほうが
大きくなるのと流通量が多いのがその理由。今年は数も抱えようと画策中です。
画像は8月下旬羽化個体。起き出し時期で変わりますが、だいたい6月ぐらいに
産卵セットを組めればなと思っています。ちょっとマットも変えてみて
大型を狙いたいという目論見がございます(^^♪
先ほどはいろいろな種類が入りましたので、カテゴリーを
限定しませんでしたが、今回はミヤマオンリーですのでね^^)
まずはドドンと!と、言ってもですね^^)31日に交換したなかで
一番大きかっただけなんですね。。ヨーロッパミヤマの幼虫でございます(^^♪
ヨーロッパミヤマとしてはそんなに大きいワケではありません。。
ドンミヤマです。ドンミヤマは友人から幼虫を10頭
非常に安価で譲っていただき、飼育しています。他のタテイタ系とは
食性が違うように感じているのはボクだけでしょうか?
これはちょっと自慢してもいいのかな?的な、プラネットミヤマ幼虫。
ボクはミヤマのマットにカブトマットを配合するのですが、この個体を
見て、カブトマットは2種類用意しなきゃダメだぁと痛感しました^^)
クロシマノコ同様 マットを捨てて容器を洗おうとしてたら
出てきた宮崎県産ミヤマ。画像には蛹の皮が付いていますが
個体はかなりしっかりしています。たぶん12月ごろの羽化なんじゃないか
と、推測しています。国産ミヤマは発生時期になると起き出すので、
今期ブリードは可能かと思います。ただですね、宮崎県産はもういないと
思うので確認が必要です。。
ヘルマンミヤマ。この時期は種類別ではなく、マットの状態や個体ごとに
目視で判断して交換していくので、いろんな種類を交換します。
ラベルの間違いが無いよう何回か確認するので、それなりに時間が掛かりますが
もうずーっとこのやり方で交換しているので、変えられないと云うのが
本音でございます^^)
利島産イズミヤマ。利島産イズミヤマの本格的な交換はこれからです。
今回は大きくなっていますね(^^♪
今回のミヤマ幼虫は2月に交換しきれなかったり、2月~3月上旬時点で
まだ大丈夫と判断した個体を中心に交換しました。ノコとミヤマを中心に
交換した本数は60本ぐらい。内ミヤマは20本ほどです。今回 Nマットは
けっこう持っていましたが、カブトマットの在庫がそれほどでもなかったので
ここまでとしときました^^)一応 ノコ・ヒラタは暴れない限り、今回の交換で
羽化まで持っていきたいのがボクの希望ですが、まぁクワくんたち次第ですからね(^^♪
来週はミヤマとイベントの前準備・・・していきたいと思います♪
限定しませんでしたが、今回はミヤマオンリーですのでね^^)
まずはドドンと!と、言ってもですね^^)31日に交換したなかで
一番大きかっただけなんですね。。ヨーロッパミヤマの幼虫でございます(^^♪
ヨーロッパミヤマとしてはそんなに大きいワケではありません。。
ドンミヤマです。ドンミヤマは友人から幼虫を10頭
非常に安価で譲っていただき、飼育しています。他のタテイタ系とは
食性が違うように感じているのはボクだけでしょうか?
これはちょっと自慢してもいいのかな?的な、プラネットミヤマ幼虫。
ボクはミヤマのマットにカブトマットを配合するのですが、この個体を
見て、カブトマットは2種類用意しなきゃダメだぁと痛感しました^^)
クロシマノコ同様 マットを捨てて容器を洗おうとしてたら
出てきた宮崎県産ミヤマ。画像には蛹の皮が付いていますが
個体はかなりしっかりしています。たぶん12月ごろの羽化なんじゃないか
と、推測しています。国産ミヤマは発生時期になると起き出すので、
今期ブリードは可能かと思います。ただですね、宮崎県産はもういないと
思うので確認が必要です。。
ヘルマンミヤマ。この時期は種類別ではなく、マットの状態や個体ごとに
目視で判断して交換していくので、いろんな種類を交換します。
ラベルの間違いが無いよう何回か確認するので、それなりに時間が掛かりますが
もうずーっとこのやり方で交換しているので、変えられないと云うのが
本音でございます^^)
利島産イズミヤマ。利島産イズミヤマの本格的な交換はこれからです。
今回は大きくなっていますね(^^♪
今回のミヤマ幼虫は2月に交換しきれなかったり、2月~3月上旬時点で
まだ大丈夫と判断した個体を中心に交換しました。ノコとミヤマを中心に
交換した本数は60本ぐらい。内ミヤマは20本ほどです。今回 Nマットは
けっこう持っていましたが、カブトマットの在庫がそれほどでもなかったので
ここまでとしときました^^)一応 ノコ・ヒラタは暴れない限り、今回の交換で
羽化まで持っていきたいのがボクの希望ですが、まぁクワくんたち次第ですからね(^^♪
来週はミヤマとイベントの前準備・・・していきたいと思います♪
今週に入ってから曇天が続く関東地方ですが
ようやく晴れ間が見えました。
業務上 雨は大敵なので、少なからずとも支障が出ます。。
まぁ季節の変わり目なんでしょうね?^^)
なんとか乗り切りたいと思います。
さて、今年ブリードの個体たちですが、元気に休眠中です♪
一部 動きが見られる個体もいましたが、概ねぼんやり状態でした^^)
一応全個体 ワインセラーから出して、常温で動きを見ていこうと思います。
羽化日から考えるとメアレーが先発になりそうです。あとラエトゥス♪
この2種類が今年最初のブリードとなりそうです。
ゲアンはちょっと注意深く見とかないとマズイかもしれません。
♂のほうが先に羽化しているので、うまい具合に起き出しを合わせなければ
なりませんね^^)
今年 2期めとなるランミヤマ。大きな♂と2♀+B♀に加え、予備として
小さな♂を確保しています。ランミヤマは使用済みもしくは使用しないで
済ませた個体は出品予定です。
国産ミヤマは黒島産。だいたい6月をメドにブリードしたい。。
と、云うのも2♂ほどまだ幼虫なんですね。。なるべく羽化を遅くできるように
調整して、早期羽化の♀と掛けたい目論見があります^^)
それが実現できれば、黒島産は毎年ブリードの計画が立てることができます。
国産ミヤマは黒島以外で伊豆大島産イズミヤマをブリードします。
昨年末~今年にかけて羽化してきているヴェムケン。
実は3ペアいるので、今度の4月イベントに出展予定です。
最初に羽化したペアと最後に羽化したペアを残すつもりです。
ルニフェルは碌な画像がなかったので過去画像を引っ張りだしました^^)
たぶん自己ブリード個体では最後だと思います。ヴェムケンより寝るので
最後に羽化したヴェムケンと同時期になるんじゃないかと考えます。
一応2ペア+B♂がいます。ルニフェルは起き出しを見誤って失敗したことが
あるので慎重になってしまいます^^)ブリード自体は肩の力を抜いて
できますよ(^^♪
これ以外にケルブスがいますが♂♀ともBなので、ブリードするかは未定です。
なんせかなりの数の幼虫がいるので躊躇しているんですね^^)
今年はノビリスとフジタを飼育したいので、自己ブリードは少々控えめです。
昨日は状態を見ただけだったので、他の種類も含めて画像にしてお届けしたいと
思います。あと今年羽化予定のミヤマなどもご紹介できればと考えています♪
ようやく晴れ間が見えました。
業務上 雨は大敵なので、少なからずとも支障が出ます。。
まぁ季節の変わり目なんでしょうね?^^)
なんとか乗り切りたいと思います。
さて、今年ブリードの個体たちですが、元気に休眠中です♪
一部 動きが見られる個体もいましたが、概ねぼんやり状態でした^^)
一応全個体 ワインセラーから出して、常温で動きを見ていこうと思います。
羽化日から考えるとメアレーが先発になりそうです。あとラエトゥス♪
この2種類が今年最初のブリードとなりそうです。
ゲアンはちょっと注意深く見とかないとマズイかもしれません。
♂のほうが先に羽化しているので、うまい具合に起き出しを合わせなければ
なりませんね^^)
今年 2期めとなるランミヤマ。大きな♂と2♀+B♀に加え、予備として
小さな♂を確保しています。ランミヤマは使用済みもしくは使用しないで
済ませた個体は出品予定です。
国産ミヤマは黒島産。だいたい6月をメドにブリードしたい。。
と、云うのも2♂ほどまだ幼虫なんですね。。なるべく羽化を遅くできるように
調整して、早期羽化の♀と掛けたい目論見があります^^)
それが実現できれば、黒島産は毎年ブリードの計画が立てることができます。
国産ミヤマは黒島以外で伊豆大島産イズミヤマをブリードします。
昨年末~今年にかけて羽化してきているヴェムケン。
実は3ペアいるので、今度の4月イベントに出展予定です。
最初に羽化したペアと最後に羽化したペアを残すつもりです。
ルニフェルは碌な画像がなかったので過去画像を引っ張りだしました^^)
たぶん自己ブリード個体では最後だと思います。ヴェムケンより寝るので
最後に羽化したヴェムケンと同時期になるんじゃないかと考えます。
一応2ペア+B♂がいます。ルニフェルは起き出しを見誤って失敗したことが
あるので慎重になってしまいます^^)ブリード自体は肩の力を抜いて
できますよ(^^♪
これ以外にケルブスがいますが♂♀ともBなので、ブリードするかは未定です。
なんせかなりの数の幼虫がいるので躊躇しているんですね^^)
今年はノビリスとフジタを飼育したいので、自己ブリードは少々控えめです。
昨日は状態を見ただけだったので、他の種類も含めて画像にしてお届けしたいと
思います。あと今年羽化予定のミヤマなどもご紹介できればと考えています♪
ミヤマはミヤマでも久しぶりの国産ネタです(^^♪
今期のイズミヤマは新島産と利島産が幼虫でいます。
成虫は2022年の画像ですね♪
新島産のイズミヤマはとにかく大きくなるので
飼育していて楽しいです♡
丸々と太っています。今回は800に入った個体を1400に
入れ替えました。
12g 9g 10g・・・
体重で♂♀の判断ができないところはミヤマ飼育の面白い部分であり、
悩まされるところでもございます^^)
これが見たくて飼育しているようなモノなのですが^^)
まだまだかかりそうです。
今期の国産ミヤマは利島産 新島産イズミヤマと中甑島産ミヤマと
アマミミヤマの3種4産地で、今年ブリード予定は伊豆大島産イズミヤマと
黒島産ミヤマの2種2産地です。以前から比べると随分減りましたが、
あれこれ考えている部分もありますので、オタノシミに(^^♪
今期のイズミヤマは新島産と利島産が幼虫でいます。
成虫は2022年の画像ですね♪
新島産のイズミヤマはとにかく大きくなるので
飼育していて楽しいです♡
丸々と太っています。今回は800に入った個体を1400に
入れ替えました。
体重で♂♀の判断ができないところはミヤマ飼育の面白い部分であり、
悩まされるところでもございます^^)
これが見たくて飼育しているようなモノなのですが^^)
まだまだかかりそうです。
今期の国産ミヤマは利島産 新島産イズミヤマと中甑島産ミヤマと
アマミミヤマの3種4産地で、今年ブリード予定は伊豆大島産イズミヤマと
黒島産ミヤマの2種2産地です。以前から比べると随分減りましたが、
あれこれ考えている部分もありますので、オタノシミに(^^♪
今日は少し余裕があるので続けて書いてみたいと思います(^^♪
昨年の秋口は人気でしたメアレーミヤマ。ボクはWDの入荷に疎いので
状況がどうなのかは分かりませんが、とにかく人気がありました♪
そのメアレーミヤマの飼育について書いてみたいと思います。
メアレーはヴェムケンと同グループとされています。メアレーグループは
ヴェムケンとロンドからで3種のみとされていて、産地はヴェムケン同様
インドアルナーチャル州ですが、西カメン産が多いかなぁという印象です。
ウチにいるのも西カメン産です(^^♪ ヴェムケンと♀の同定が難しいですね。。
さて、飼育ですがボクは肩の力を抜いてできる種の位置づけがあります^^)
起き出しも判り易いし、交尾の確認もし易いです。(メイトガードします。)
産卵セットもそんなに気を遣わないのですが、詰め方は少し緩めにしています。
マットはヴェムケンとほぼ同じですし、ケースサイズも一緒です。
セット期間もほぼ一緒なので、個体の活動開始によって割出日に違いが出る
くらいです^^)個人的にはメアレーのほうが多産という印象がありますが、
単に相性がいいというだけかもしれません♪

幼虫飼育に関してですが、大型を出すのにはノウハウが必要そうです。
ボクはだいたい1年~1年2ヶ月ぐらいで羽化させてしまっているので
友人から聞いた話を書かせていただきます。
だいたい画像の個体(複数の個体画像を使用しています。)で、50ミリ後半から
60ミリ前半です。このくらいのサイズでだいたい1年ぐらいの幼虫期間なのですが
70ミリに到達する、もしくは70ミリ越えとなると、それなりの飼育期間と交換が
必要だそうです。温度をしっかり管理しないとスイッチが入ってしまい、蛹室を
作り出すので、温度のコントロールが必須となるそうです。

あくまでも個人的なコトですが、メアレーってミヤマ特有の野武士感がなく、
いい意味での華奢感が魅力だと思っています。あと大型でなくてもそれなりの
形状(特徴)になるのも嬉しいコトのひとつです。ルニフェルほどではありませんが
微毛の金色もイイカンジですし^^)、好きな上位に入るミヤマクワガタです。
だいたい10月羽化ぐらいの個体は早いと4月下旬ぐらいから活動し出すので、
猛暑(今年も暑いみたいです。。。)が連日になる前にセットを組めれば
いい結果を期待してしまいます(^^♪ 今期 一昨年同様の数が採れたら
一定数の数を抱えて大型の♂が羽化させられるようチャレンジしてみたいとも
思っているメアレーミヤマ♡ 2ペア残しています♪
昨年の秋口は人気でしたメアレーミヤマ。ボクはWDの入荷に疎いので
状況がどうなのかは分かりませんが、とにかく人気がありました♪
そのメアレーミヤマの飼育について書いてみたいと思います。
メアレーはヴェムケンと同グループとされています。メアレーグループは
ヴェムケンとロンドからで3種のみとされていて、産地はヴェムケン同様
インドアルナーチャル州ですが、西カメン産が多いかなぁという印象です。
ウチにいるのも西カメン産です(^^♪ ヴェムケンと♀の同定が難しいですね。。
さて、飼育ですがボクは肩の力を抜いてできる種の位置づけがあります^^)
起き出しも判り易いし、交尾の確認もし易いです。(メイトガードします。)
産卵セットもそんなに気を遣わないのですが、詰め方は少し緩めにしています。
マットはヴェムケンとほぼ同じですし、ケースサイズも一緒です。
セット期間もほぼ一緒なので、個体の活動開始によって割出日に違いが出る
くらいです^^)個人的にはメアレーのほうが多産という印象がありますが、
単に相性がいいというだけかもしれません♪
幼虫飼育に関してですが、大型を出すのにはノウハウが必要そうです。
ボクはだいたい1年~1年2ヶ月ぐらいで羽化させてしまっているので
友人から聞いた話を書かせていただきます。
だいたい画像の個体(複数の個体画像を使用しています。)で、50ミリ後半から
60ミリ前半です。このくらいのサイズでだいたい1年ぐらいの幼虫期間なのですが
70ミリに到達する、もしくは70ミリ越えとなると、それなりの飼育期間と交換が
必要だそうです。温度をしっかり管理しないとスイッチが入ってしまい、蛹室を
作り出すので、温度のコントロールが必須となるそうです。
あくまでも個人的なコトですが、メアレーってミヤマ特有の野武士感がなく、
いい意味での華奢感が魅力だと思っています。あと大型でなくてもそれなりの
形状(特徴)になるのも嬉しいコトのひとつです。ルニフェルほどではありませんが
微毛の金色もイイカンジですし^^)、好きな上位に入るミヤマクワガタです。
だいたい10月羽化ぐらいの個体は早いと4月下旬ぐらいから活動し出すので、
猛暑(今年も暑いみたいです。。。)が連日になる前にセットを組めれば
いい結果を期待してしまいます(^^♪ 今期 一昨年同様の数が採れたら
一定数の数を抱えて大型の♂が羽化させられるようチャレンジしてみたいとも
思っているメアレーミヤマ♡ 2ペア残しています♪