クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
今日は少し余裕があるので続けて書いてみたいと思います(^^♪
昨年の秋口は人気でしたメアレーミヤマ。ボクはWDの入荷に疎いので
状況がどうなのかは分かりませんが、とにかく人気がありました♪
そのメアレーミヤマの飼育について書いてみたいと思います。
メアレーはヴェムケンと同グループとされています。メアレーグループは
ヴェムケンとロンドからで3種のみとされていて、産地はヴェムケン同様
インドアルナーチャル州ですが、西カメン産が多いかなぁという印象です。
ウチにいるのも西カメン産です(^^♪ ヴェムケンと♀の同定が難しいですね。。
さて、飼育ですがボクは肩の力を抜いてできる種の位置づけがあります^^)
起き出しも判り易いし、交尾の確認もし易いです。(メイトガードします。)
産卵セットもそんなに気を遣わないのですが、詰め方は少し緩めにしています。
マットはヴェムケンとほぼ同じですし、ケースサイズも一緒です。
セット期間もほぼ一緒なので、個体の活動開始によって割出日に違いが出る
くらいです^^)個人的にはメアレーのほうが多産という印象がありますが、
単に相性がいいというだけかもしれません♪
幼虫飼育に関してですが、大型を出すのにはノウハウが必要そうです。
ボクはだいたい1年~1年2ヶ月ぐらいで羽化させてしまっているので
友人から聞いた話を書かせていただきます。
だいたい画像の個体(複数の個体画像を使用しています。)で、50ミリ後半から
60ミリ前半です。このくらいのサイズでだいたい1年ぐらいの幼虫期間なのですが
70ミリに到達する、もしくは70ミリ越えとなると、それなりの飼育期間と交換が
必要だそうです。温度をしっかり管理しないとスイッチが入ってしまい、蛹室を
作り出すので、温度のコントロールが必須となるそうです。
あくまでも個人的なコトですが、メアレーってミヤマ特有の野武士感がなく、
いい意味での華奢感が魅力だと思っています。あと大型でなくてもそれなりの
形状(特徴)になるのも嬉しいコトのひとつです。ルニフェルほどではありませんが
微毛の金色もイイカンジですし^^)、好きな上位に入るミヤマクワガタです。
だいたい10月羽化ぐらいの個体は早いと4月下旬ぐらいから活動し出すので、
猛暑(今年も暑いみたいです。。。)が連日になる前にセットを組めれば
いい結果を期待してしまいます(^^♪ 今期 一昨年同様の数が採れたら
一定数の数を抱えて大型の♂が羽化させられるようチャレンジしてみたいとも
思っているメアレーミヤマ♡ 2ペア残しています♪
昨年の秋口は人気でしたメアレーミヤマ。ボクはWDの入荷に疎いので
状況がどうなのかは分かりませんが、とにかく人気がありました♪
そのメアレーミヤマの飼育について書いてみたいと思います。
メアレーはヴェムケンと同グループとされています。メアレーグループは
ヴェムケンとロンドからで3種のみとされていて、産地はヴェムケン同様
インドアルナーチャル州ですが、西カメン産が多いかなぁという印象です。
ウチにいるのも西カメン産です(^^♪ ヴェムケンと♀の同定が難しいですね。。
さて、飼育ですがボクは肩の力を抜いてできる種の位置づけがあります^^)
起き出しも判り易いし、交尾の確認もし易いです。(メイトガードします。)
産卵セットもそんなに気を遣わないのですが、詰め方は少し緩めにしています。
マットはヴェムケンとほぼ同じですし、ケースサイズも一緒です。
セット期間もほぼ一緒なので、個体の活動開始によって割出日に違いが出る
くらいです^^)個人的にはメアレーのほうが多産という印象がありますが、
単に相性がいいというだけかもしれません♪
幼虫飼育に関してですが、大型を出すのにはノウハウが必要そうです。
ボクはだいたい1年~1年2ヶ月ぐらいで羽化させてしまっているので
友人から聞いた話を書かせていただきます。
だいたい画像の個体(複数の個体画像を使用しています。)で、50ミリ後半から
60ミリ前半です。このくらいのサイズでだいたい1年ぐらいの幼虫期間なのですが
70ミリに到達する、もしくは70ミリ越えとなると、それなりの飼育期間と交換が
必要だそうです。温度をしっかり管理しないとスイッチが入ってしまい、蛹室を
作り出すので、温度のコントロールが必須となるそうです。
あくまでも個人的なコトですが、メアレーってミヤマ特有の野武士感がなく、
いい意味での華奢感が魅力だと思っています。あと大型でなくてもそれなりの
形状(特徴)になるのも嬉しいコトのひとつです。ルニフェルほどではありませんが
微毛の金色もイイカンジですし^^)、好きな上位に入るミヤマクワガタです。
だいたい10月羽化ぐらいの個体は早いと4月下旬ぐらいから活動し出すので、
猛暑(今年も暑いみたいです。。。)が連日になる前にセットを組めれば
いい結果を期待してしまいます(^^♪ 今期 一昨年同様の数が採れたら
一定数の数を抱えて大型の♂が羽化させられるようチャレンジしてみたいとも
思っているメアレーミヤマ♡ 2ペア残しています♪
この記事にコメントする