クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[7859] [7858] [7857] [7856] [7855] [7854] [7853] [7852] [7851] [7850] [7849]
おはようございます。今日は少し余裕があるので書いています。
昨日少し書かせていただいた、この時期に羽化してくる種類?
やっぱり探したいですね^^)



実は少し考えていることもあるにはあるんです。。
意外と国産ヒラタの少し小さなサイズの個体は、羽化してくる
ことはあるんです。ただですね、バラツキがあるのと♂♀が揃うかと
聞かれるとちょっと難しい面はあります。



パプキン等のキンイロはボクんトコですと、4~5月のセットで
パプキンはともかく、他キンイロはけっこう時間がかかります。。
たぶん温度帯が低いんだと思うのですが、コントロールは難しいよなぁ。。

 

飼育種の大半がノコとミヤマなので、今まで以上に幼虫を抱えて
飼育するのがベターなのかもしれませんね^^)種類数はこれ以上増やしても
とは思っているので、もう少しスペースの使い方を考えて飼育数は増やすつもりです。



あとホソアカは増やしたいと思っています。少し産卵時期を早めにすることが
できれば産卵数も確保できますし、翌年の11月ごろから羽化が始まりますから
いい具合なのかもしれません^^)



いろいろな種類を飼育していくとスキルアップに繋がるのはもちろんのコト♪
いつの時期でも何かしらが羽化してくるので楽しいことこの上ないのですが
失敗もね、、ある程度覚悟しなければならないので、ある意味諸刃の剣
だったりもします(^^♪


この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
material by:=ポカポカ色=