クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(04/20)
(04/20)
(04/20)
(04/17)
(04/15)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
新島産のイズミヤマが羽化していました。
ちょっと意外な展開ですが、いま 友人が式根島 新島 神津島と
廻っているので、なんか関連性を感じてしまいます。
話が逸れますが、採集とは関係なく利島でけっこうな人数の方が下船したらしく
意外(?)に感じてしまいました^^)採集の方は伊豆大島でさえ、発生後期に
なるから他の島は末期だとメールで申していましたが、いいリフレッシュになれば
いいですね^^)
話を戻して新島産イズミヤマですが、ムシベヤの中でも温度帯の低い
安定していると思っている場所に置いていたので、困惑迄はいかないけど
意外性に驚いています。他にも蛹室を作っていると思われる容器があるので
見て見ないとですね^^)
国産ミヤマが羽化してくると秋の訪れを感じてしまいます。
ウチではだいたいヨーロッパミヤマ系の羽化がミヤマの皮切りで、
ポツポツと♀や小さい♂ 2年経過の♂♀から始まり、他の外産ミヤマの♀が
追いかけるように羽化してきてから国産ミヤマが羽化してきます。
ノコと違い、時期はバラバラで秋口から冬場まで長期間に渡っていろいろな
ミヤマが羽化してきます。画像の新島産イズミヤマは他の個体が羽化して
きてから販売等を考えます^^)
♀は1年で羽化してくる個体が多いけど、♂も少なからずいまして^^)
ボクの場合 多くはアクベシアヌスだったりするのですが、今年は
個体数が多いこともあり、ケルブス・・・小型の♂ 羽化しています。
まぁ。。こんな感じでございます。。。
ノコとかヒラタを入れるタッパーでこぉなので、おおよそのサイズは
見当がつくと思います。。
ケルブスは特徴をそのまま短くしたり寸詰まりにした感じで羽化しています。
こんな部分が同じようなサイズの亜種分けされている種類と区分けされるのかな?
と、思ってしまいます^^)
測ると差が出るかもしれませんが、だいたい同じくらいのサイズです。
手前が大きく太く映るのは遠近法の妙だったりします^^)
これはこれで好きな人、いるかもしれませんね?
個人的には好きなほうです♪ 顎基部が太く、張り出しが少ないので
スリムに映ります。
ケルブスは羽化時期から最初のお披露目は大手町インセクトフェアに
なると思います。あっ!大手町 出展いたします^^)
大手町についてはまだ別記事にて告知させていただきます。
今回ご紹介させていただいている個体も出展予定です。
サイズ的にお値打ちになると思いますのでよろしくお願いいたします(^^♪
一番最初に羽化したエラフスミヤマが固まってきました。
耳状突起幅もあり、申し分ないのですが・・・
少し顎ズレを感じてしまいます。。
最初、顎基部の開きが違うのか?と、思っていましたが
画像にすると左右の顎形状が違います。向かって左の顎が湾曲が強いです。。
この角度から写すと判り易い。。左顎は曲がっているようにも見えます。
これは遺伝的なものではなく、蛹室の位置が大きく関係してきます。
底面の淵に蛹室を作ると出やすいんですね。。前蛹から蛹に変態したばかりの頃は
蛹は水風船状態なので、ここで蛹室の位置や形状が大きく関わるのです。
こんな感じで羽化してくれると嬉しいのですが、羽化してくれるだけでとも
思います(^^♪
クワガタはデカくなきゃ・・・という方には物足りないかと思います。
小型種が好きという方は少し覗いていただけたらと思います。
エラフスミヤマ アメリカ合衆国が産地です。ミズーリ州セントルイス産が
流通しています。飼育レコードは67で野外レコードを越えています。
だいたい60を越えてくるとデカイねって言われますね^^)
グループ的には1種のみで構成されています。♂はパッと見、ヨーロッパミヤマ系
に見えますが、よく見るといろいろ違いが見て取れます。
♂もそうですが、♀は他のどのミヤマ♀とも違います。どちらかと云うと
♀が特徴的なミヤマです。さてさて、そんな前フリから本題に入ります。
今年 アメリカ便と称して♀単WDが販売されていたような気がしますが、
WDの入荷はほとんど聞いたことがありません。なので、飼育個体から
のブリードとなります。
まず、起き出しが判り易い♪ しかも♂♀の起き出しがそんなにずれません。
ボクはタッパー管理(キッチンペーパー入り)なのですが、活動開始のサインとして
キッチンペーパーをボロボロにしたら成虫用ケースに移します。
すぐにゼリーを舐めない個体もいますが、そんなに待つこともありません。
ボクは大事を取って舐めだしてから1週間ほど待ちますが、すぐのペアリングでも
構わないような気がします。交尾はエサ皿上ですることが多く、交尾後メイトガード
をするので、♀が離れたら産卵セットに投入します。
産卵セットに使用するマットは各々ありそうです。ボクは無添加カブトマットと
Nマット7:3ぐらいの配合で産ませています。ケースは中ケースを使用しています。
♀のサイズから小でも産みそうな気がするので、今度多めに♀を残して実践して
みようと思っています。
産卵数はですね^^)昨年は50近く産みました♪ 幼虫で2回出した記録があるのと
現在残っている頭数を足すとだいたいそれぐらいです。まぁ昨年は上手くいっただけ
かと思います。お次は幼虫飼育なんですが、昨年は数をある程度残したので、♂♀
関係なく800に入れました。♂の幼虫で大きくなった個体の容器はマットが沈んできます。
けっこう判り易いので、ここで変えてしまいます。あと付け足してもいいかも
しれません。幼虫期間は産卵セット割り出しから羽化までだいたい1年です。
実際の飼育はですね、1回交換した個体と付け足した個体がほとんどで、
中には全然触らないで羽化してきた個体もいました♡
あまりにも沈んでしまったり、コバエが湧いてどぉしようもない場合以外は
全取替えしなくてもそこそこいいサイズの♂が羽化してきます。
幼虫飼育のマットは産卵セットとほぼ同じ。付け足したり変えたりしたときは
カブトマット+Nマットですが、そこに使い古しも混ぜるからそんなに量は
必要ありません。羽化後の休眠期間はミヤマなりですが、そのときに思いっきり
成虫を楽しんでいただけたらと思います。
○○をスケールダウンさせたような個体がいたらなぁと、思う事ありません?
色々なことから諦めていたり、カッコいいけどさすがにあのサイズは。。という
ことってボクにはあるのですが、その辺りを埋めてくれるクワガタでもある
エラフスミヤマ。あらゆる面でお勧めです♡
この上翅は???なんか♂っぽいんですが・・・
ユダイクスの大型♀♡ ユダイクスとヘルマンは♀率高いです。。
エラフス♀。今回はエラフス率高いです♪ 蛹室周りがけっこうベタベタ。。
この子 1本孵しです。
この子は蛹室が下がってしまった(クリアボトルを逆さまにしてました。)個体。
無事 羽化してくれました。人工蛹室の♀も2頭 羽化しているのでエラフス♀は
ケルブス♀を追随しています。
♂も羽化しています。1400ですね^^)この子は800⇒1400で羽化まで
持っていきました^^)
800㏄1本か付け足しているかです。たぶん♀判定したのでしょうが・・・
800でこの個体なら文句ないでしょう^^)エラフスミヤマの飼育については
別記事にて♪ かんたんで綺麗に孵るとでも申しましょうか?個人的には
とてもお勧めのミヤマです。他にヘルマン♀や黒島ミヤマの♀も割り出して
大型に移行します。
早すぎたギリシャ産ケルブス。しかしこの後 割ってよかったと思います。
この画像はもう1頭のギリシャ産なのですが、割ったら★になっていました。。
これ・・・たまにあります。。ギリシャ産は盟友からのプレゼントなので
販売予定はございません^^)次世代が出たら考えますのでよろしく
お願いいたします。
他にはタイワンミヤマが蛹化していたり、ユダイクスの♂も蛹化中で
ケルブスも割ってみたいボトルがあります。そういえばナンサーが
前蛹だったりとあれこれありました。国産もイズミヤマが蛹室を作ってる感が
あったし、アマミミヤマが蛹化中です。これからミヤマ界隈が騒がしく
なりそうです^^)