クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
4 | 5 | |||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(04/03)
(04/03)
(04/02)
(04/02)
(04/02)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
今日に限って寒くって。。
こぉなるとやる気が。。。
この3連休はいかがでした?
正月明けの3連休ってちょっとキツくて
(仕事がこの3連休までは忙しいのです。。)
土曜日は仕事半分休み半分。。
昨日は仕事の連絡事項メールを送信していたら
意外と時間がかかってしまったため、
そのまま呑んでしまい何もできず。。
今日は2度寝(これ・・・シアワセですね❤)で
起きたらけっこーいい時間。。
いつも行くラーメン屋で遅いお昼を食べて
そのままシンセリさんへ。
クラッチワイヤーを買って店を出るころは
もう暗くなっていました。。
こりゃ必ず変えなきゃならないヤツは平日にやるしかないな。。
と、思いつつのパソコン前です。
で、長い前フリはこのくらいにして
クワ・・・今年一発目です^^)
ムシモンオオクワガタ。
まだオオクワなのかな?
なんかいろいろ分類分けが変わっていますよね?
けっこーオトコマエでしょ?^^)
何と言っても菌糸プリンカップ1個孵しです!
この子は別個体。
まだ腹が収まっていなかったので
ここまでにしときます。
アゴもけっこーリッパです。
サイズ的にはどれも3センチぐらい。
サナギ。人工蛹室に移しました。
♀。大きさは♂と同じくらいです。
これで2ペアになりました。
飼育的にはすんごくラクです。
とりあえずオオクワだから材を入れたのですが
材には産んでおらず、マットから幼虫を得たので
今度はマットのみで産ませてみようか思案中。
幼虫はプリンカップ菌糸でいいし♪
期間的にも産卵セットから数えて半年ぐらい。
画像大きくしても判らないかもしれませんが
♂の内歯が上を向くのでカッコイイし
オオクワという名前が付いていますが
むしろエサを選ばないネブトといったカンジ。
あんまり出回らない種類ではありますが
オススメの小型種です^^)
こぉなるとやる気が。。。
この3連休はいかがでした?
正月明けの3連休ってちょっとキツくて
(仕事がこの3連休までは忙しいのです。。)
土曜日は仕事半分休み半分。。
昨日は仕事の連絡事項メールを送信していたら
意外と時間がかかってしまったため、
そのまま呑んでしまい何もできず。。
今日は2度寝(これ・・・シアワセですね❤)で
起きたらけっこーいい時間。。
いつも行くラーメン屋で遅いお昼を食べて
そのままシンセリさんへ。
クラッチワイヤーを買って店を出るころは
もう暗くなっていました。。
こりゃ必ず変えなきゃならないヤツは平日にやるしかないな。。
と、思いつつのパソコン前です。
で、長い前フリはこのくらいにして
クワ・・・今年一発目です^^)
ムシモンオオクワガタ。
まだオオクワなのかな?
なんかいろいろ分類分けが変わっていますよね?
けっこーオトコマエでしょ?^^)
何と言っても菌糸プリンカップ1個孵しです!
この子は別個体。
まだ腹が収まっていなかったので
ここまでにしときます。
アゴもけっこーリッパです。
サイズ的にはどれも3センチぐらい。
サナギ。人工蛹室に移しました。
♀。大きさは♂と同じくらいです。
これで2ペアになりました。
飼育的にはすんごくラクです。
とりあえずオオクワだから材を入れたのですが
材には産んでおらず、マットから幼虫を得たので
今度はマットのみで産ませてみようか思案中。
幼虫はプリンカップ菌糸でいいし♪
期間的にも産卵セットから数えて半年ぐらい。
画像大きくしても判らないかもしれませんが
♂の内歯が上を向くのでカッコイイし
オオクワという名前が付いていますが
むしろエサを選ばないネブトといったカンジ。
あんまり出回らない種類ではありますが
オススメの小型種です^^)
と、言ってもですよ。
なんだかんだで50ミリぐらいはあるので
このへんと比べると随分大きいのです。
チョウセンヒラタは小型になるのかな?
もうこのへんは完全に小型の部類。
ウイックハムなんかも小型。
しかし、こ―して画像並べると
型や色、アゴのカタチや歯型など
バリエーションに富んでて面白い。
ボクはパプアヒラタ、サイガヒラタ、ダイトウヒラタと
飼育したことがあるのですが
キッチリ飼育すると大きくもなるし、
太さが出たりして、それはそれでいいと思います。
ただ、たまにボヤくけど
最近は手に入りにくい。。
出ていたら買わないと次がいつか?が皆無です。
デタニヒラタなんかは欲しい中の一番なんですが
中々出てこない。
コクワほど省スペースとはいきませんが
800 1本孵しなんてのも可能なので
面白いんですけどね♪
なんだかんだで50ミリぐらいはあるので
このへんと比べると随分大きいのです。
チョウセンヒラタは小型になるのかな?
もうこのへんは完全に小型の部類。
ウイックハムなんかも小型。
しかし、こ―して画像並べると
型や色、アゴのカタチや歯型など
バリエーションに富んでて面白い。
ボクはパプアヒラタ、サイガヒラタ、ダイトウヒラタと
飼育したことがあるのですが
キッチリ飼育すると大きくもなるし、
太さが出たりして、それはそれでいいと思います。
ただ、たまにボヤくけど
最近は手に入りにくい。。
出ていたら買わないと次がいつか?が皆無です。
デタニヒラタなんかは欲しい中の一番なんですが
中々出てこない。
コクワほど省スペースとはいきませんが
800 1本孵しなんてのも可能なので
面白いんですけどね♪
こないだのデッドアライブで
人気の高かったヤエヤマコクワ。
新成虫も羽化してきているので
近縁種と織り交ぜながら紹介して
みようと思います。
親のほうが大きいです。
あと長きに生きてる分、貫禄があるとゆーか
物怖じしないです。
対して新成虫の♂は、採卵から4ヶ月という
短さで羽化しているので、すぐ動いちゃうし
サイズも小さけりゃアゴも貧弱。。
でも、赤いです^^)
コクワの場合、赤いと言っても
ノコの暗褐色に近いです。
割とハッキリ分かります。
種親クンにはもう少し頑張って
もらおうかなー?なんて^^)
こちらはトクノシマ。ワイルドです。
個体数は多いみたいですね。
ブリードモノとワイルドの違いが顕著に出るのかな?
と、思わせてしまいます。
こちらはリュウキュウコクワ。
WF1。こないだプレゼントしていただいた子(^^♪
ヤエヤマコクワと比べると黒いしテカっています。
上翅部分がスッキリしているけど
これは実物を見比べないと分からないかもなー。
アゴのカタチなんかも特徴が出るので
判りやすいのですが、この辺のコクワって
ヤエヤマコクワほどではないけど
いつでもいる(店頭に並んでいる)ワケでは
ないので、そーゆー意味でも
判別が難しいかも。
ちなみにですね、ブリード方法とかは
同じです。トクノシマは今年が初めてなんですが
リュウキュウコクワはこのブログを始める前に
経験済みです。
コクワも含め、ドルクスくんたちのいいところは
ノコみたいに『産みきり御免』でないところ。
ボクはある程度産ませたら休ませて次シーズンに
もう一回セット組んだりしますねぇ^^)
オオクワみたいに何シーズンもというワケにはいかないかも
しれないけど、幼虫数を調節できるのも
嬉しいところです♪
何が共通項かというと
珍産地だということ^^)
アマミヒラタが請島で、本土ヒラタが馬渡産。
どちらかというと本土ヒラタのほうが
人気があるのでしょうか?
アゴの内歯がね、中央よりがアマミヒラタ。
ボクは好きですけどね♪
こちらは本土ヒラタ。
この個体のアゴはスラっとしてる。
いつも思うのですが、亜種分けされている
種類は現物を拝むと、(゜-゜)。。。
と、唸ってしまいます。
本土ヒラタは、もぉ記憶がないくらい過去に
飼育したっきり。
息子が初めて採卵に成功した種類でもあるんですね。
ヒラタは、この2種以外に
サキシマ、ツシマ、トクノシマと総勢5亜種いるんです。
その他にチョウセンヒラタとスジブトヒラタでしょ。
外産も小さいのが3種に増えて
ヒペリオンもいるので
けっこー増えましたねぇ^^)
国産ヒラタもノコ同様
出たら手に入れないと中々手に入らない。
トカラノコのようにメジャーなのは
サキシマ、ツシマあたりでしょうか?
幼虫も大きくなるので楽しめますよ^^)
珍産地だということ^^)
アマミヒラタが請島で、本土ヒラタが馬渡産。
どちらかというと本土ヒラタのほうが
人気があるのでしょうか?
アゴの内歯がね、中央よりがアマミヒラタ。
ボクは好きですけどね♪
こちらは本土ヒラタ。
この個体のアゴはスラっとしてる。
いつも思うのですが、亜種分けされている
種類は現物を拝むと、(゜-゜)。。。
と、唸ってしまいます。
本土ヒラタは、もぉ記憶がないくらい過去に
飼育したっきり。
息子が初めて採卵に成功した種類でもあるんですね。
ヒラタは、この2種以外に
サキシマ、ツシマ、トクノシマと総勢5亜種いるんです。
その他にチョウセンヒラタとスジブトヒラタでしょ。
外産も小さいのが3種に増えて
ヒペリオンもいるので
けっこー増えましたねぇ^^)
国産ヒラタもノコ同様
出たら手に入れないと中々手に入らない。
トカラノコのようにメジャーなのは
サキシマ、ツシマあたりでしょうか?
幼虫も大きくなるので楽しめますよ^^)
クワタフェスタをくまなく物色していると
とんでもないお宝に巡り合うことがあります。
今回は早々に発見することができました^^)
インターメディウスヒラタ
ワイルドです♪
この手のヒラタって、クワブリ最盛期のころでも
中々お目にかかれない。
いわゆるパプアヒラタの型のヒラタなんですが
狙って探すと見つからない。
ホントに偶然の偶然の中のラッキー的なカンジです。
あまり大型な種類がいないのが目立たないのか?
でもオトコマエでしょ?
お次は前回(10月)にゲットした
ミラビリスヒラタ。こちらはF1.
この太平たいアゴが魅力的❤
この手のヤツらは偽死状態になるので
画像が撮りやすいです。
この2種のブリードはこれから。
インターメディウスのほうが先かもしれません。
こちらは前々回の横浜で手に入れた
ウイックハムヒラタ。
子孫を残して♀は☆
幼虫数はそんなにいないので
大事に育てるつもり。
この辺も種類豊富なので集め出したら
キリがない。。
しかし・・・どちらかというと
手に入りずらい種類が手に入って
パプアヒラタは見つけられないな。。。