クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20]

2015年度はノコだけでなく
他のクワガタも飼育してみようと
思った年でもありました。
以前はランダムに飼育していたゆえ
散漫になってしまい、自分なりに納得が
出来なかった時期があり、それなら
好きなノコのみにしようと
ノコに拘ってきたのですが、
ある程度タガが外れてきたとでも
言うのでしょうか?
何も考えなくなってきたのか?
とにかく以前から好きだった
国産ヒラタの大型を中心に
飼育を再開しました。
その中でも随分久しぶりなツシマヒラタ。

♂が大きいのと小さいのの2頭が羽化しています。

左が小さく右が大きい。
内歯の出方が変わるので大きい小さいより
型の好みも出ると思います。

小さいほぅはアゴが目立ち、大きいほぅは
全体的に直線が強調されます。
ノコとはまた違った魅力がある国産ヒラタ。
マットでも菌糸でも大きくなるので
面白いですよ^^)






昨日割り出したヒラタ2種。
サキシマヒラタとツシマヒラタ。
まーノコより先なんですね^^)

まだ腹も納まっていない状態のツシマ。

サキシマの♂は4頭孵ってすでに一頭は販売済み。
画像の子が一番大きいのですが
アゴに凹みアリです。。

飼育は随分久しぶりのツシマヒラタ。
しかし・・・亜種だけど随分違いますね^^)
アゴ先から後胸部分までマッスグなのがお気に入り❤

ツシマは続けようかなー^^)
なぐらい、カッコイイですよ♪




ツシマヒラタが羽化しています♪
本日19:00ごろの画像です。

あの・・・余談なんですが、
人工蛹室の水分量。
ノコとヒラタでは違います。
ノコはしっとり、ヒラタはキリフキ程度です。
水分量を調節することで翅パカを防ぐ確率が
高まります。
ちなみに顕著に表れるのはスマトラヒラタ。
大型になればなるほど翅パカが多くなりますが
これは羽化時に放出する水分量がハンパないのに
加えて、蛹室内の湿度が高いのが拍車をかける。。
(んぢゃなんか?と考察いたします。)

ヒラタよりノコのほーが許容範囲が広いように
感じます。

とにかくみんなキレイな羽化を祈るばかりです(^^♪







ヒラタクワガタのことを
ボクなんかが書いちゃいけないんじゃないか?
と、思うほどクワガタの中では
ずっとレギュラーだし、ベースになっていると
思います。

いわゆる『黒虫』
最近では使わないし、聞かないこの言い回し。
外産が入ってくるずっと前から
クワガタが趣味(いろんな意味で)というのが
ポピュラーになる以前から
クワガタ好きの中でオオクワガタと二分していたと
推測します。



さて、このヒラタクワガタ。
(ここからはボクの主観です。)
亜種分けは細かく、また別種も
我が日ノ本には存在します。
その別種の中でポピュラーなのが

スジブトヒラタ。
非常に極地的な生息なんですね。



チョウセンヒラタも別種なんですが
分布はスジブトヒラタより広いです。

その他は亜種になるのですが
ブリーダーとして面白いなと思ったのは
本土ヒラタも亜種も別種も
購入価格に大差がないところ。

ノコなんかですと産地によっては
値段付きますけど、コクワに至っては
亜種との値段差はすごいです。

本土ヒラタもそこそこの価格がしますもんね^^)

ヒラタ亜種で最近見ないのは
タカラヒラタ。
これ・・・滅多にお目に掛かれなくなりました。

で、意外とお値打ちなのがオキナワヒラタ。
カッコイイと思うのですが、けっこーお求めやすいです。

なんか購入価格のハナシばかりになってきましたが
入手難なのはボクだからかな?と、思うのです。
ノコの入手はラクではないですが、なんとなく
集められるし、ハナシも聞くのですが
ヒラタの場合は皆無に近い。
ノコのついでという感じです。



たぶんディープなんだろーなー^^)

もしボクレベルと同じくらいの楽しみ方が
したい方。
ヒラタクワガタの幼虫はデカクなるので
飼育は楽しいです。
あと型で思いっきり楽しみたいなら
本土と対馬、奄美あたりで充分
違いが楽しめます。

ボクはダイトウヒラタとオキノエラブヒラタ
探しています^^)









先日、紹介させていただいた

サキシマヒラタ
西表東部大富遊歩道WF1

西表は全域に渡って国立公園化されたそぅです。
一切の動植物の持ち出し禁止。
個人的には東洋のガラパゴスと称されていながら
いまさらかぁ。。。的な一面もあるのですが
やはり、持ち出し禁止は辛い。。。

石垣や西表に行くと判るのですが
オカヤドカリ、セマルハコガメは
必ずと言っていいほど遭遇するし、
オカガニなんかは下水道の網にへばりついてるし。。。



それではサキシマヒラタ。
見ていきます。
まず、菌糸で飼育したので太いです^^)



大きくはないけどバランスよし❤



ヒラタならではの四角さ加減がタマリマセン♪



このノコには出ない迫力もよろしいのでは? 


material by:=ポカポカ色=