クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17]


ボクが持っているのはタイワンオオなんですけどね^^)

グランディスオオクワガタは好きなんです。
で、どちらかというとインドよりラオス。
最近見ないですけどね^^)
ベトナムのはクワタで見ることができますが♪
こちらは希少産地なんだそうです。



このブログを立ち上げる前は、ホペイを始め
チョコチョコとはやっていたんですね^^)
グランも4つほど卵を産んでうまく2ペアになり、
当時懇意にしていた店の店主に
売ってみれば?と、そそのかされ
出してみたら両方売れてしまい、そのままブリード終了。。
と、なった経緯があります^^)



問題は温度なんです。
どちらかというと高温気味がよろしい種類が多いので
ミヤマ同様、低温で引っ張ることが難しい我がムシベヤなんですが
なんかうまく工夫してやってみようと思います。

まずは手持ちのタイワンオオから始めます^^)




外産ヒラタと言えば真っ先に思い浮かべるのは
このタイプではないでしょうか?



でもウチにいるのはこのタイプ。
画像はインターメディウスヒラタで
現在は♀のみ生存。累代はできませんでした。
このタイプで今いるのはウイックハムヒラタ。
単純にこのタイプはカワイイからという理由で
飼育しています。



ヒラタは国産が多数いるのであまり手が回らないというのが
ホントのトコなんですけどね^^)

ところで飼育面を考えると外産ヒラタと国産ヒラタでは
若干の違いがあって、外産ヒラタは温度さえ産卵に適した
温度設定が出来れば、時期を考えずに産卵は可能です。
国産もそれに準じることは多いけど、本土ヒラタなんかは
けっこう季節を察知して、よほど温度をかけないと寝てしましますが
アマミヒラタ~サキシマヒラタにかけては外産ヒラタと
同じような飼育が可能です。



特にサキシマヒラタはどちらにでも振れるので
勝手がいいといいますか?^^)
ただ、産卵数に関しては羽化後半年~1年経過した個体の
ほうが産みはいいです。

今回国産ヒラタで意外に思ったのは、あまりエサ量が必要と
しないこと。スマトラヒラタなんかは2リットルを何本?
という会話は一度ならずしたことがあるのですが
国産ヒラタは1400がせいぜい2本~3本で羽化しています。
あと積算温度(?)で、さっさと蛹化しないのも
面白い^^)ただサキシマヒラタは交換タイミング(ショック)で
さっさと蛹室を作ります。これいい時と悪いときがあって
期待している個体が交換しようと思って割ってみたら
成虫とご対面なんて嬉しいの悲しいのかわからなくなるときが
ありますね^^)
だんだん国産のみのお話になってきたので
ここらへんにしときます^^)






が、2種類ウチにいます^^)



左:インターメディウスヒラタ 右:ウイックハムヒラタ

インターメディウスヒラタはガダルガナル島。
ウイックハムヒラタはオーストラリア(クイーンズランド)です。

インターメディウスヒラタはワイルドからの採卵で
ウイックハムヒラタはCBです。



アゴの形状もそうですが、複眼付近の形状
ボディ形状も随分違いますねぇ。



この手のヒラタはひょっとしたら国産レア産地好きより
少ないかもしれません。

ボクはこの型のヒラタは大好きなので
今後は集めるかもしれません^^)


この3連休は台風に直撃されそうですね?

一応まだ雨が降っていなかったので
今日の予定(バイクのバッテリー交換)をこなし
雨が強くなる前に帰宅できたので
ユウタンさんにマットを買いに行きました。
久しぶりに逢う店長と会話が弾む中、あれこれ話しているうちに
連れて帰ってきてしまいました^^)



佐賀県神埼産CB



ちょっと太めですが佐賀県産の特徴を
色濃く残した個体です。



前胸側淵のラインもキレイ♥



血統モノも素敵ですが、産地の特徴が
しっかり出ている個体も秀逸モノ(^^♪

今年羽化なのでブリードは来年です♪




意外と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
けどね、ボクがクワガタを始めたころは
まだまだ高嶺の花。
それでも先輩諸氏は、
『安くなった。。。』と、嘆いていました。

前胸側淵の形状が2種類あって
CタイプとGタイプに分かれます。
まー合いの子もいますが・・・
こっち側の型はC・・・だね?


こっちは完全なGだっ!^^)
上から見るとGなので、Gタイプとしときましょう(^^♪


何がいいかって眼上突起の鋭さ!
真横よりちょい上向きの内歯、先端の槍っぽいトコ♥



こんなに強そうなのに
臆病なトコもカワイイ(⋈◍>◡<◍)。✧♡

今でこそインドモノが入手できるけど
当時は、ラオスが主流。インドは高かったからなー。。
と、この子 グランではないのです^^)
タイワンオオクワ。
しっかりとオリジナルな型が出ている個体を
探していたら、意外と身近にいました^^)
ボクはオオクワガタと呼ばれる種類は
あんまり詳しくないのですが、巷を賑わす血統モノは
凄いなーと思う反面、元々の型がしっかり出て
ラベルも確実・・・みたいな個体にも惹かれます。
このタイワンオオを入手したお店に
国産オオのしっかりラベルも販売していました。
お小遣が入ったら入手する予定です。



material by:=ポカポカ色=