クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18]
6日間あった夏休みも最終日。
メランコリーな気分は拭い去れませんが
ユウタンさんで野暮用済ませて、そのまま
最寄りの駅で伊豆大島に持っていく小物を
買って、最後は成虫のマット替えで締めくくりました♪



チョウセンヒラタ。
現在孵っている子たちの親です。



トカラコクワ(悪石)
中之島もいます♪



ヤクシマノコ。
今期はブリード断念です。。
♀が☆です。



アマミヒラタ(与路)
幼虫採れてます♪



本土ヒラタ(馬渡島)
別系統がいます。



タカラヒラタ(宝島)
この系統の♀は★。。
別系統がただいま羽化中。

 

スジブトヒラタ(奄美大島)
ブリードモノです。
現在産卵中。



本土ヒラタ(奈良県)
ワイルドはこの奈良県と種子島です。
この子の伴侶はいま、頑張っています♪



最後は屋久島産の本土ヒラタ。
この子はブリード。2ペアいます。

こないだ換えたばっかりのヤツは変えていないので
まだいるけど、とりあえずこんなカンジです♪


何故かいる。
先日もムシモンの♀が☆になっていて
ぁああ~と嘆いていたら
止まり木から幼虫が2頭。。
しかも♂♀1頭づつだったので大事に育てようと
心に決めて♪

ふとネブトの棚(いいでしょ?このネーミング(^^♪)
に、目をやると・・・



孵っていました。

ヤマトサビクワガタ(徳之島)
確か採集禁止になったんだよね?
むし社さんでWF1が出ていて
これが最後かもなー。。なんて思いながら
ケースをのぞき込んでいた。

随分前にプレゼントしていただいて
何ペアか販売もさせていただいて・・・
親もまだ元気で^^)



♂が前蛹なヤマトサビ。
この子もオススメの小型種です。





えっ?と、思わないでください^^)
外産もいるんです♪

ボクはパプア系のヒラタは大好きなんですね

インターメディウスヒラタ(ガダルガナル島WF1)
野外では普通種なんですが、なんせ入ってこない。。
見つけたら即買いな種であります。



しかし・・・この手は飼育すると大きくなっちゃうね。。
どちらかというと大きくなくてもいいという
ボクなりの変わった趣味の部類に入るヒラタです。
ワイルドは4センチに満たないぐらいなんですけど
この子は1400 3頭飼いしかも全編マットで
これです^^)しかもその3頭2♂♂1♀です。
あと横幅が出ちゃいますね^^)



この類のヒラタはコレクションするにはいいですよ。
代表的なのは8種類ぐらいです。
ただどの種も入手は困難。今ではパプアヒラタでさえ
探すのは難しいですから。。

ウチにいるのはこのインターメディウスヒラタと
ウイックハムヒラタの2種。

どちらも細々と続けるつもりです♪




まず最初に書いておきたいのは
この子は66ミリだということ。
要は大きいのから売れていっちゃって
最後に残ったのがこの子だったというワケです。

リストが届いてから2週間ぐらいの話なんですが
やっぱスゴイよね^^)



大きくて(というか、ソコソコのサイズで)
このアゴなら分かるのですが、小さいのに
このアゴなのが、マレーの魅力
あとボディとのバランスなんかも含めて
ボクはマレーが好きです。



100ミリを越すようなスマトラヒラタも
カッコイイけど、80ミリだって充分に大きい。
マレーヒラタとサキシマヒラタ、先のギネス系の本土ヒラタを
同じようなサイズで孵して見比べながら酒を呑む・・・
いいではないですか^^)




種子島以外にもう1便、本日到着しました。
種子島便から遅れること1時間。
こちらはいつもの通販専門店からの購入。



マレーヒラタ(キャメロンハイランド)

えっ?国産じゃないの?と、
思わないでください。
某有名採集家の採集で、それこそ出回ったときは
けっこーなお値段だったのがいつしか市場から姿を消し、
採集家の方も露出が少なくなり、もう手に入らないか?と
思っていたらのリストアップ。
さすがに80ミリ以上はリストに載せる前に完売だったのですが
小さいのはまだ残っていてギリギリの購入です♪



この水かき❤と呼ばれるアゴ。


一昔前(10年以上前だからね^^)
採集家の名前が付かなくても『マレー』という産地だけで
アチェやベンクールより高かったマレーヒラタ。
入荷も少なかったように感じます。

お次は・・・



ん?オオクワガタ?



タイワンオオクワガタGタイプ。

前胸側淵の形状違いで2タイプに分かれる
タイワンオオ。こちらも有名採集家採集。
ラベルもしっかりしている正真正銘のタイワンオオ。



サイズ的にはマレーヒラタもタイワンオオも
60台なので決して大きくはありませんが
種の特徴はしっかり出ている個体なので
大満足です❤

と、今回の通販専門店では外産のしっかりラベルを購入。
大事にブリードしていきます♪


material by:=ポカポカ色=