クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19]


ノコやヒラタが圧倒的に多い我が家では
あんまり材は使いません。

とは言え、コクワを飼育のメインに加えてから
少しづつですが材も投入しています。
ヒラタなんかは材を入れたほうが産みが
よかったりもしますからね^^)



3日の夜に仕込みだした材3つ。
オオクワ、コクワ用なので陰干し長めです。



こんなケースも用意したんですが
ちょっと大きすぎたので羽化した成虫管理用に廻します。



手前のケースのフタは従来からある網状のフタ。
ここに遊びに来てくださる方のブログでも
書いておられましたが、このタイプは探さないと
入手が難しいです。サイズ的にはコバシャの小と中の
あいだぐらいのサイズで使い勝手はいいと思います。
画像奥はコバシャの大。
材の太さと♀の大きさからコバシャ大を選択。
ほんとはね、ドルクス系の産卵セットって蒸れないほうが
いいと思っているので、網フタのほうを使いたかったんですけど


とにかく♀がデカイんで。。。
ある程度のスペースは必要と思い、コバシャ大でいきました。



かつてボクにクワ飼育を教えてくれた方は
材に産むのだから、周りを囲うマットは気にしなくても
とは、言ってくださったのですがマットの匂いに反応する
♀って多いですよね?なので、ばくさん君で材の周りを覆います。



さっそく♀投入。
あの触覚をレーダーのようにくるんくるんさせて徘徊してくれると
もう産んだ気になってしまう❤お気楽なボク♪
材の周りだけというのも好感触です。



置く場所なんですが、ボクはセット時温度高め派なので^^)
割と温度高めの場所に。横はトカゲくんたちのケースが
あるので、スポット等で温度は高いのですね。
横に立てかけてあるのはスタイロフォーム。
これだけで余計な乾燥等を妨げることができます。

さて、お次はコクワの産卵セットです。



ボクは『血統』という言葉は使わないように
しています。
何故ならノコが飼育の中心なので
ノコもインラインで掛けていくと
色や型がある程度固定されていきますが
いろいろ出ちゃうんですね。
自分の好みで掛けていくワケですから
ある程度のパーセンテージは出ますけど率としては
他の種類のクワガタより低い気がするんです。
なので血統ではなく『系統』どまりの表現なんですが
この子は・・・やっぱり『血統』と言わざる得ないよな。。
というのが正直な感想です。



オオクワガタ。
後ろにタバコの箱を比較として
映してみましたが、とにかくデカイ!!

交尾済みの♀です。



違うムシみたい^^)



上翅のスジは薄くはなっているんだろうけど
ハッキリと判ります。

川西?河西?ぐらいオオクワに関して無知なワタクシ。
飼育何年目かのとき、ホペイに嵌ったことが一度
あるけれど、それ以来こんなに本気でやってみようと
思ったのは初めて❤



ずーっと温室の上で寝かせておいたこの材を
使う時が来ました^^)

この材を入れるケースがないので買ってこないとね♪

なんちゃって血統名でも付けて愉しんじゃおうかなって
思っています。
実は血統名・・・もう考えています❤


これね。。。
極力やめようと思っているんですよね^^)

でもね、何故か近くで安く売ってたりすると
持って帰ってきてしまう。。



ハンシ?ハンス?
以前販売したときは、ハンスヒラタクワガタで
販売したんだよな?



ずーっとコッチ系だと思ってたんだけど
ヒペリオンに近いそーです。



このへんっておとなしくて・・・的なイメージですが
ハンスはちょっと違います。

以前、割と安価で販売されていた
テルナテやサイガはもうほとんど見ません。

こないだ入手したウイックハムは別として
好きだけど、増やさない程度にしといたほーが
いいかもしれない^^)


ウチではかなり珍しい。
なんといっても増種したんですね~♪



ウイックハムヒラタ(クイーンズランド)
一度クワタ仲間からプレゼントしていただき
ある程度の数、幼虫が採れて販売して
それでも相当数が手許に残るもすべて♀。。。
その♀は光田氏が快く受け取ってくださり
事なきを得たのですが、頂いた方も
累代が途絶え、どこかでブリードを再開したいと
願っていた。
そのあいだにワイルドで入手の


インターメディウスヒラタ(ガダルガナル島)
この子の子孫は現在幼虫です。



こんなに大きさが違うんです。。
ウイックハムは飼育、
インターメディウスヒラタはワイルド。
この類のヒラタは飼育すると思いもよらず
大きくなりますねぇ^^)



国産もそうなのですが
大きくても小さくても好きです。



ウイックハムって、複眼周りに点刻が
出るんですね?

これ以外ではサイガヒラタは探しています。
ホーント見なくなりました。
この手のヒラタ。。




こないだのクワタでご一緒した
Mさんからのプレゼント。
北海道産ワイルドです。

正直なトコロ・・・
ウチじゃムリ。。。と、思いながら
受け取ったのですが
ちょっと待てよ。。
この子がブリードできたなら
シカなんかもいけるんぢゃ?と、
思ったのです。

問題なのは温度。
トカゲもいる部屋で低温を維持できる場所を
見つけられたらうまくいくかもしれません。


material by:=ポカポカ色=