クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(04/20)
(04/20)
(04/17)
(04/15)
(04/14)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
昨日は帰りが遅くなり、UPできませんでした。
6月24日大宮 お買い上げ ご来場
どうもありがとうございました。
次回は8月横浜となります。
どうぞよろしくお願いいたします。
ところで今回もいろいろとプレゼント
していただいたのですが(コチラも大変恐縮です♪)
その中でも・・・
藍島(あいのしま)産コクワ。
ん?本土コクワでしょ?・・・確かにそうなんですが
細かく見ていくと本州産との違いがいろいろで
すごく面白いコクワです。
このような位置の・・・
こんな島♪ 猫の島として有名です。
藍ノ島と表示していますが、どっちが正しいんだろ?
先ほど竹島コクワの画像と間違えてしまい
(友人から連絡もらいました。
ありがとうございました♪)
記事は再UPです。
この藍島産・・・実はヒラタも持っています。
ブリードが楽しみなシマモノです^^)
6月24日大宮 お買い上げ ご来場
どうもありがとうございました。
次回は8月横浜となります。
どうぞよろしくお願いいたします。
ところで今回もいろいろとプレゼント
していただいたのですが(コチラも大変恐縮です♪)
その中でも・・・
藍島(あいのしま)産コクワ。
ん?本土コクワでしょ?・・・確かにそうなんですが
細かく見ていくと本州産との違いがいろいろで
すごく面白いコクワです。
このような位置の・・・
こんな島♪ 猫の島として有名です。
藍ノ島と表示していますが、どっちが正しいんだろ?
先ほど竹島コクワの画像と間違えてしまい
(友人から連絡もらいました。
ありがとうございました♪)
記事は再UPです。
この藍島産・・・実はヒラタも持っています。
ブリードが楽しみなシマモノです^^)
ヤエヤマコクワもセットを組んだのですね^^)
昨年のペアがまだ元気なので再セットです。
セットを組んだときに♂も取り出したので
画像にしてみました。
流石に赤味が濃くなって黒っぽくなっています。
前回は2年目のセットはボーズだったけど
今回はどぉなんだろー?♂はすこぶる元気です。
これ、ヤエヤマコクワに限らずアマミ系コクワ全般に
言えることなんですが、国産ドルクスの中ではオオクワに
次いで長生きのような気がします。
♂は我が子と再ペアリング。
戻し交配?と言うのですか?
実は本日、別系統も入手しまして^^)
大まかには2系統。細かく見ていくと
4系統で累代します。
これにはワケがあって追々書いていきたいと
思っています。
今年は夏日になったのが早いから
もしかしたら飛んでくるかもしれない♪
コクワガタ♥
もう採られている方もいるかもしれない
コクワガタ❤❤
本州 九州 四国の方のお話になってしまうかもしれませんが
もしこれからクワガタを飼育してみようという方。
そんな偶然から始められるのもいいかもしれない^^)
とりあえずプラケースとゼリーと埋め込みマットを
買って、飼育してみましょう♪
コメントでいただいたように材は
総合ペットショップもしくは専門店で購入したほうが
よろしいようです。
一応 必要なものを羅列しておきますと
(ブリードを前提としておきますね♪)
小ケース(蓋がアミアミのものならホームセンターです。)
一応コバシャの小の価格を目安に購入されるいいと思います。
埋め込みマットもしくはクワガタ産卵用マット。
埋め込みマットのほうが安いです。『広葉樹』と
表記してあるほうが安心かなぁ?このとき10リットルは
必要ありません。5リットルかそれ以下で充分です。
材。
クヌギ コナラ クワガタ飼育はこれからという方を前提に
しますとクヌギ コナラならなんでもいいと思います。
1本あれば充分です。
ゼリー。
小分けしてあるものが販売されていたら、それでいいと思います。
ここまでで¥2000以内で納められればOKです^^)
エサ皿とか樹皮などはお好みで加えればいいと思いますが
もし、上に書いた以外で買い揃えておくと後々便利なのは
バケツとキリフキ。これは100均で入手可能なので保管スペースを
考えなければ持っておいても他で使えます。
あとはここなら『飼育のエトセトラ』、他サイトでも
判りやすい画像で丁寧に説明されているので
同じようにしてコクワのペアを入れて飼っていれば
うまくいくと6月下旬~7月にかけて小さな幼虫に
会えるかもしれません。
ただ会えたら嵌りますよぉおお^^)