クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26]
昨日割り出したヤエヤマコクワの画像を
UPさせていただきます。
とにかくよく動くので画像を撮るのも一苦労。。
ほんの一部をお見せいたします^^)



赤いし、艶々です♪
前胸と上翅の境が少ないのがホンモノの証^^)
アゴが短いのは早期羽化が原因か?



まぁよく動きますが、充分に休んでもらいます。



♀も赤い♪どちらかというと♀のほうが
判別しやすいです。



上翅点刻の粗さが確認できます。



今回の割り出しでは♀のほうが多かったです。
次の分で♂が出てくれれば相当数のペアになります。

ヤエヤマコクワに限らず八重山諸島のクワは、
温度がそれなりだと活動を開始しますが
じっくり寝てもらうつもりです。

種親も元気なので来期もブリード予定です。
戻し交配もしてみようかと目論んでいます♪



ボクらが住む日本では一番身近なクワガタ。



飼育方法とかは、ここでも書いていますので
さておき^^)

本州に住まわれる方には最も身近なクワガタです。
誰でも見たことがあると思うし、採集経験も一番だと
思います^^)



国産種としては大きく分けて2種。
分類上はアカアシやスジも含まれますが
和名でコクワガタと付くのは画像の2種類です。
亜種等についてはここで説明するまでもないので
割愛しますが、ノコとかと比べるとこの2種は
全くの別種なんですねぇ。

当ブログのクワガタ記事は、ほとんどがブリード関連なので
ブリードに纏わることをいくつか書いてみたいと思います。



まず入手に関してですが、ノコやヒラタに比べると
圧倒的に入手困難です。
ワイルドもそうですが、ブリードモノも少ないです。
あと比較的高価格。。

販売されているコクワのほとんどが離島モノで
本州ではアタリマエのように見かけるのに、離島に行くと
数が激減するんです。ワイルド入荷の折、ノコは何十ペアと
入荷してもコクワは数ペア。個体を比較して購入ということは
あまり経験がありません。
伊豆大島には毎年のように採集に行っても
ノコ、ミヤマ、コクワの順は変わらずで、ノコミヤマは
10~(ノコは100~のときもあります。)ですが
コクワは多くて2,3。。♀が採れると嬉しかったりします^^)



飼育に関しても1度のセットで採れる数は多くないですよ。
20~というのは滅多ないです。
大きなケースで産卵木を2,3本入れたから産卵数が増えるという
ワケでもなく、むしろ小ケースに1本いい材を入れて
集中させて産ませるほうが好結果だったりします。
ボクは材産み種は得意なほうではないので、あまり参考に
ならないかもしれませんが、トカラコクワは難儀です。
そこに加えて大きな個体を飼育するのもけっこー気を遣うし。。。

ここでも散々書いていますが、グローバルな観点で見ると
けっこー希少種だったりするコクワガタ。
嵌ると抜けられなくなりそうです♪




個人的には2度めとなります。
初めて手に入れたときの子供たちは
みーんな嫁いでいったので、累代経験はありません。
そのあいだに価格も下落して、あんまり見向きもされなくなったころ
ポツンと出たので、すかさず入手(^^♪

ヤエヤマコクワに関しては、画像等で判断するのは
難しいかもしれません。いくら数が出回ったといっても
スゴイ数が出たワケでもないので同定できるできないも
あると思います。



他のアマミコクワ系と並べると一目瞭然なんですが
4亜種全部並べて見ること自体が
稀なんじゃないでしょうか?



最近は国産種の強いショップに置いてある?
ぐらいなので、今のほうがしっかりしたラベルを
手に入れられるかもしれませんね。



飼育自体は、他のアマミコクワ種と同じで
いいと思います。少し水分多めかな?ぐらいです。



この画像の子供たちは現在20弱ぐらい。
全部菌糸に入っています。温度かけちゃうと
さっさと羽化してしまうとこはコクワです♪
大きい個体は8ヶ月~かかります。

西表島のクワガタは、このヤエヤマコクワと
ヤエヤマノコ、サキシマヒラタといて
マルバネ・・・手ぇ出したいなーとか
思うのですが、飼育期間がね。。。

大事に累代したいクワガタです♪






笑うかもしれませんが
ボクは材産み種がニガテです。。



材の選定だって、自分で納得できるようになったのは
最近のこと。
なので・・・
ボクが一番難しいと感じているのはズバリ!!



トカラコクワ!

正直なところ、一番気を使います。
ノコなんかはね、調べると生息地の状況や
採集時の環境なんかは分かるのですが
コクワの場合って、あんまり記載がないんですね。



本土コクワがね、特に自分ち付近産のコクワって
気がついたら産んでたりするので
自分のスキルが邪魔しちゃうのかな?とも思います。



ひょっとしたらこの子たちに近い場所で産んでるのかな?
とかね^^)グラウトは産卵木の馴れの葉てみたいな木に
産みますからね。

産まないワケではないが沢山産まないトカラコクワ。
まずは悪石からセットを組みます^^)


続いていってみましょう♪



今期、ボクがブリードして羽化した個体のうち
とても嬉しかった個体のひとつがトカラコクワ。
中之島産です。



ボクにしてはけっこーなお値段で入手したにも
関わらず、得ることができた幼虫は8頭。
エサの選定を失敗して1頭だけ残り、その1頭が
無事羽化まできてくれたので、喜びも一入です♪



実はお嫁さんが決まっています❤
それも嬉しいんですよね^^)
同腹ではないですが、いろんなことが相関性のある
個体なので楽しみだったりしています。



早ければ8月には活動は開始するかもしれませんが
ひと冬越えてもらってからのブリードにすると思います。

いろいろと種類数産地数も増えてきたので
コクワは少し限定していくつもりです。
追ってご連絡差し上げます^^)


material by:=ポカポカ色=