クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
藍島のコクワ♀が羽化してきたので
ホーント久々のコクワネタです。
羽化したばかりですから赤味がありますよね^^)
上翅の合わせが黒くてあとは赤いです♪
特筆すべきは梨地なところ^^)
藍島のコクワを見たとき一番印象に
残ったのはこの梨地です。
前胸の艶感に上翅の梨地・・・タマラナイデスネ❤
型がスッキリしているのはマットで飼育したからです。
フセツが細いように感じますが気のせいでしょうか?
♀ばかりでもつまらないでしょうからワイルドの♂。
確か2♂いて、この子は小さいほうです。
ミシマやトカラといった艶がある個体とは対照的ですね。
コクワは、産地別に並べてみるとけっこう違います。
ただ亜種にするほどではないのかな?とも思います。
ちなみに♂も今蛹になっていますから来月あたりに
ご紹介できると思います。
藍島産コクワはたぶん2ペアほど販売させていただくと思います。
来期のブリード予定に入っていないので、もし気になられた
方がおられるようでしたら、ご予約賜ります。
♂のサイズにもよりますがだいたい3000円ぐらいの
設定にしようかなと思っていますが、応談可能です♪
よろしくお願いいたします。
残念ながらコクワはどぉしても
菌糸に軍配が上がってしまうのですが
そこを敢えてマットで飼育するとなると・・・
まずは使用するマットなのですが、
ボクは完熟系に無添加微粒子を混ぜます。
容器のサイズは♂は800、♀は500ですが
これは本土系コクワのお話。
アマミ系は♂♀ともに500でいけると思います。
交換は2回ないし3回。気を付けなくてはいけないのは
温度で全編低めでいくのがいいと思います。
要は全ステージじっくりいこうという目論見ですね^^)
もしサイズを気にしないのであれば200cc一本で
羽化まで持っていくことも可能ですが、そこそこ
カッコイイ個体となるとやはり前述した方法がよろしいかと
思います。本土系もアマミ系も採卵時期によっては
4ヶ月で蛹。。。なんてこともあるので大きくしたいのであれば
大きめの容器で低温の場所を確保してじっくりがいいと思います。
コクワをマット飼育したのはもう10年も前の
話で、ここ最近(ヤエヤマコクワ トカラコクワ ミシマコクワ)
の飼育はほとんどが菌糸に入れていて、ここでの記述は
10年以上前のデータと、最近孵化後忘れてしまった(。。。)
個体の羽化実績を羅列させていただいています。
ただ画像の個体(ミシマコクワ)は、割り出し時に見逃して
ネブト用に一年寝かせて置いたマットから出てきた
(そのマットは本業の倉庫に保管)個体で、四季をもろに
経験させた個体です。サイズ的に40㎜後半なので
決して小さくはないと思います。
コクワの飼育は容器サイズが違うだけでオオクワと
ほぼ同じと考えていいと思います。コクワ飼育は
突き詰めていくと奥が深く、嵌る人も多いのは事実です。
これからバリエーションに加えていこうかとお考えの方
ちょっとネブトとは違う魅力のあるコクワ飼育です。
菌糸に軍配が上がってしまうのですが
そこを敢えてマットで飼育するとなると・・・
まずは使用するマットなのですが、
ボクは完熟系に無添加微粒子を混ぜます。
容器のサイズは♂は800、♀は500ですが
これは本土系コクワのお話。
アマミ系は♂♀ともに500でいけると思います。
交換は2回ないし3回。気を付けなくてはいけないのは
温度で全編低めでいくのがいいと思います。
要は全ステージじっくりいこうという目論見ですね^^)
もしサイズを気にしないのであれば200cc一本で
羽化まで持っていくことも可能ですが、そこそこ
カッコイイ個体となるとやはり前述した方法がよろしいかと
思います。本土系もアマミ系も採卵時期によっては
4ヶ月で蛹。。。なんてこともあるので大きくしたいのであれば
大きめの容器で低温の場所を確保してじっくりがいいと思います。
コクワをマット飼育したのはもう10年も前の
話で、ここ最近(ヤエヤマコクワ トカラコクワ ミシマコクワ)
の飼育はほとんどが菌糸に入れていて、ここでの記述は
10年以上前のデータと、最近孵化後忘れてしまった(。。。)
個体の羽化実績を羅列させていただいています。
ただ画像の個体(ミシマコクワ)は、割り出し時に見逃して
ネブト用に一年寝かせて置いたマットから出てきた
(そのマットは本業の倉庫に保管)個体で、四季をもろに
経験させた個体です。サイズ的に40㎜後半なので
決して小さくはないと思います。
コクワの飼育は容器サイズが違うだけでオオクワと
ほぼ同じと考えていいと思います。コクワ飼育は
突き詰めていくと奥が深く、嵌る人も多いのは事実です。
これからバリエーションに加えていこうかとお考えの方
ちょっとネブトとは違う魅力のあるコクワ飼育です。
久し振りに書きますね^^)
ヤエヤマコクワ。
今日はヤエヤマコクワに纏わるあれこれを
書いてみたいと思います。
まずはホンモノか否かというところなのですが
以前のようなことはあまりないようですね^^)
色 全体のカンジ、細かく見ていくと前胸側淵の後部部分や
上翅の先端の丸みなどで判別します。
♀のほうが判りやすいかもしれませんね^^)
♂のキバはサイズが大きくなると上を向いてくるので
アゴの形状は判断基準にならないことをご報告しておきます。
産地で有名なのは大富。それ以外の産地もあって
拘りたいところです。
で、飼育における注意点など。
まず成虫は長寿です。2年は間違いなく生存します。
羽化して活動を開始した直後の産卵より半年以上
休ませてからの産卵のほうが産みはいいようです。
よく産む♀産まない♀の存在を耳にしますが、そこらへんが
関係しているのでは?と、考えます。
セットは良質で柔らかめのクヌギ、コナラを使っていますが
マット固詰めのみや植菌材などの産卵も聞いています。
セット時期・・・これは大切なような気がします。
野外での発生時期を飼育で再現できるような時期に
組むと結果良好です。
幼虫期間はけっこう幅があって、割り出し後の温度が
大きく影響するようです。サイズに拘らなければ
幼虫期間4ヶ月で蛹になる場合もあります。
真夏の割り出し~の幼虫は8ヶ月ぐらいの幼虫期間が
あり、サイズも期待できます。エサは菌糸が有効です。
と、だいたいアマミ系コクワの飼育でいけちゃいますが
細かいところがちょこっと違うカンジです。
ゆくゆくは西表島も採集は困難になるであろうと予測できる
産地ですので、お持ちの方は絶やさず飼育されると
よろしいかと思います^^)
幻と言われてから久しいヤエヤマコクワガタ。
以前より流通も安定してきてタイミングさえ合えば
お値打ちで入手ということも可能になりました。
上翅の栗色とズングリムックリ感や前胸の丸みなどが
同定の目安となりますが、他亜種と並べると違いは
一目瞭然です。最近では個体数を見る機会も増えてきているので
入手を考えておられる方は、安心して購入できると思います。
飼育に関しては、細かいところが他亜種と違いますが
ほぼ同じと考えていいと思います。
大きな個体を羽化させたければ産卵時期を少し
ずらすか、何回めかに得た幼虫で大型を狙えばいいと思います。
幼虫飼育ではオオヒラタケが有効。
食は細いので菌糸の劣化で交換が必要になります。
500㏄ 2本で充分大きな個体が羽化してきます。
ただ温度が高いとさっさと加齢して蛹になるので
大型狙いの方は少し温度帯を下げてじっくりと
幼虫期間を設ける工夫が必要となります。
幼虫期間は4ヶ月~10ヶ月とバラツキが出ますが
当然期間が長いほうが大きくなります。
羽化後の休眠期間も他亜種と変わらないけど
確実に採卵したければ活動開始から半年ほどしてから
ペアリング⇒産卵セットのほうが産みはいいです。
最近ではマット固詰めでも採卵成功例があるので
いろいろな方法で試してみるのもいいと思います。
産卵セット一回で得る幼虫は一桁から二桁前半が
よく聞きますが、一度で20~の産卵結果を経験しています。
ただそのような例は少ないので、やはり何回かのセットで
20程度の幼虫を得るぐらいの考え方でいいと思います。
成虫は長寿なので翌年のセットも可能です。
ある程度のことが判明してきたヤエヤマコクワ。
国産小型種におけるレア度は依然高いままなので
機会がございましたらトライしてみる価値はあると思います。
以前より流通も安定してきてタイミングさえ合えば
お値打ちで入手ということも可能になりました。
上翅の栗色とズングリムックリ感や前胸の丸みなどが
同定の目安となりますが、他亜種と並べると違いは
一目瞭然です。最近では個体数を見る機会も増えてきているので
入手を考えておられる方は、安心して購入できると思います。
飼育に関しては、細かいところが他亜種と違いますが
ほぼ同じと考えていいと思います。
大きな個体を羽化させたければ産卵時期を少し
ずらすか、何回めかに得た幼虫で大型を狙えばいいと思います。
幼虫飼育ではオオヒラタケが有効。
食は細いので菌糸の劣化で交換が必要になります。
500㏄ 2本で充分大きな個体が羽化してきます。
ただ温度が高いとさっさと加齢して蛹になるので
大型狙いの方は少し温度帯を下げてじっくりと
幼虫期間を設ける工夫が必要となります。
幼虫期間は4ヶ月~10ヶ月とバラツキが出ますが
当然期間が長いほうが大きくなります。
羽化後の休眠期間も他亜種と変わらないけど
確実に採卵したければ活動開始から半年ほどしてから
ペアリング⇒産卵セットのほうが産みはいいです。
最近ではマット固詰めでも採卵成功例があるので
いろいろな方法で試してみるのもいいと思います。
産卵セット一回で得る幼虫は一桁から二桁前半が
よく聞きますが、一度で20~の産卵結果を経験しています。
ただそのような例は少ないので、やはり何回かのセットで
20程度の幼虫を得るぐらいの考え方でいいと思います。
成虫は長寿なので翌年のセットも可能です。
ある程度のことが判明してきたヤエヤマコクワ。
国産小型種におけるレア度は依然高いままなので
機会がございましたらトライしてみる価値はあると思います。
コクワネタ♪
コクワだけカテゴリーに『国産』を入れていないのは
外産も含む可能性があるからなんですね^^)
それでも集まるのは国産のほうが多いので
今日も離島のコクワガタです^^)
藍島産。
昨日の壱岐島同様、上翅に赤味があるのですが
実物を見比べると違いが顕著です。
大きいほう。コクワは角度によって
丸みを帯びて見えたり画像のようにシャープに
映ったりするのが面白い❤
こちらは小さいほう。
島ごとの特徴というより、サイズでこれほど
型が変わるドルクスは珍しいかもなー。。
ノコの小中大、ミヤマもそうですが
クワガタほどサイズで型が変わる昆虫って
少ないかもしれませんね。
アゴの細い太いとか内歯の位置とかは個体差なんでしょうが
こぉ変わると産地ごとに変わるんじゃ?とか思ってしまいます。
藍島産の赤味はちょっとダーク系。あと上翅の接合部が
黒くなるのですがそのグラデーション加減が違いますね。
あと脚は黒いです。これも個体差なのか地域差なのかは
分かりません。なんせ2個体だけですからね^^)
少し上翅(というか腹部)のカーヴがずんぐりしています。
本州とはちょっと違う印象がありました。
前胸部分も丸いかなー?
意外と揃いそうで揃わない離島のコクワ
よくよく見るといろいろ違って面白いです♪
コクワだけカテゴリーに『国産』を入れていないのは
外産も含む可能性があるからなんですね^^)
それでも集まるのは国産のほうが多いので
今日も離島のコクワガタです^^)
藍島産。
昨日の壱岐島同様、上翅に赤味があるのですが
実物を見比べると違いが顕著です。
大きいほう。コクワは角度によって
丸みを帯びて見えたり画像のようにシャープに
映ったりするのが面白い❤
こちらは小さいほう。
島ごとの特徴というより、サイズでこれほど
型が変わるドルクスは珍しいかもなー。。
ノコの小中大、ミヤマもそうですが
クワガタほどサイズで型が変わる昆虫って
少ないかもしれませんね。
アゴの細い太いとか内歯の位置とかは個体差なんでしょうが
こぉ変わると産地ごとに変わるんじゃ?とか思ってしまいます。
藍島産の赤味はちょっとダーク系。あと上翅の接合部が
黒くなるのですがそのグラデーション加減が違いますね。
あと脚は黒いです。これも個体差なのか地域差なのかは
分かりません。なんせ2個体だけですからね^^)
少し上翅(というか腹部)のカーヴがずんぐりしています。
本州とはちょっと違う印象がありました。
前胸部分も丸いかなー?
意外と揃いそうで揃わない離島のコクワ
よくよく見るといろいろ違って面白いです♪