クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
もしかしたら当ブログ初登場かもしれません♪
以前(と言ってもかなり前)、飼育経験があるんですね^^)
外産コクワ自体が初登場かもしれないフキヌキコクワ。
幼虫購入で飼育していました。
たしか・・・クワタで談笑しながら手に取って
そのまま持ち帰ったと思います。
そんな経緯で入手しているので、正直なところどう飼育していたかなど
記録はおろか記憶もあまりないというトホホな飼育なんですが
たしか菌糸をチェックしていたら食い尽くした菌糸が2本出てきて
この時期にしては珍しいなと思い、手に取ってみたら800に
各5頭づつ入っていて慌てて取り換えた。。。
しかも菌糸の在庫(自分の家にです。。)がそんなに
なかったので、また800に各2×3 1400に4などという
生存のみを考えた交換内容にも関わらず、この個体を含めて
5頭は羽化 2頭は蛹 1頭は前蛹 残りの2頭がここで初めて
単頭で飼育という極めてお粗末な飼育ですが、意外にも
大きく羽化してくれています。
以前はワイルドで入手、産卵から羽化まで持って行ったけど
幼虫飼育をどのように行ったかは覚えていないのですが
当時のギネスに申請して選から漏れた(要は他の人の個体のほうが
大きかった。。)ことは覚えていて飼育している人がボクだけでは
ないんだと妙なところに納得した記憶があります^^)
今回も大きいのでちょっと期待していますが
あれから十ン年経過していますからね^^)
自画自賛で終わりそうな気もしています♪
以前(と言ってもかなり前)、飼育経験があるんですね^^)
外産コクワ自体が初登場かもしれないフキヌキコクワ。
幼虫購入で飼育していました。
たしか・・・クワタで談笑しながら手に取って
そのまま持ち帰ったと思います。
そんな経緯で入手しているので、正直なところどう飼育していたかなど
記録はおろか記憶もあまりないというトホホな飼育なんですが
たしか菌糸をチェックしていたら食い尽くした菌糸が2本出てきて
この時期にしては珍しいなと思い、手に取ってみたら800に
各5頭づつ入っていて慌てて取り換えた。。。
しかも菌糸の在庫(自分の家にです。。)がそんなに
なかったので、また800に各2×3 1400に4などという
生存のみを考えた交換内容にも関わらず、この個体を含めて
5頭は羽化 2頭は蛹 1頭は前蛹 残りの2頭がここで初めて
単頭で飼育という極めてお粗末な飼育ですが、意外にも
大きく羽化してくれています。
以前はワイルドで入手、産卵から羽化まで持って行ったけど
幼虫飼育をどのように行ったかは覚えていないのですが
当時のギネスに申請して選から漏れた(要は他の人の個体のほうが
大きかった。。)ことは覚えていて飼育している人がボクだけでは
ないんだと妙なところに納得した記憶があります^^)
今回も大きいのでちょっと期待していますが
あれから十ン年経過していますからね^^)
自画自賛で終わりそうな気もしています♪
友人から問い合わせいただき、書いたアマミコクワの産卵。
思っていたよりアクセス数(どの記事をどのくらい数読まれているか?
などは分かるようになっています。)が多いので画像付きで
書いてみようと思います。
正直なところ、ボクも成功率としては低いほうで
しっかり産ませているのはヤエヤマコクワだけなんですね。。
他亜種は3回セットを組んで1回はボーズということが多いです。
これは今年に入ってから初めての産卵セット。
4月21日インとなっているのでたぶん産んでいないだろうな?
と、思いつつ割ってみると案の定 産んでいませんでした。
ボクも友人に習って、再ペアリングします。
あのセットも♂♀同居だったのですが、再セットの
仕込みが終わるまで画像のようにしときます。
今回はカワラ材を使います。みなさんのお話を聞いていると
かなりの成功率だそうなのでボクも真似します♪
アマミコクワ各亜種は、一回のセットで数はそんなに出たことがありません。
二桁の後半も出てくれば大成功だと思っています。
あと時期があるとずーっと思っていたのですが、秋口にセットを
組んでも産んだ例も多数聞いているので、産ませスイッチさえ
入れてくれれば産んでしまうのだと思います。
今年はヤエヤマコクワはまだ幼虫なので、アマミコクワ系は
画像の加計呂麻島産のみのブリードです。
こぉなってくると産んでもらいたですね^^)