クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4
7 10
16 18 19
21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20]
先日、なぜかコクワが増えているよと
書かせていただいたんです^^)
で、エサ交換もしているのですが1頭羽化していました♪



あまりにも美人でしたので紹介いたします♥
まぁともかく赤いです♪
あと上翅のスジもしっかり出ています。



で、艶もあると♥♥)
画像を大きくしてもらうと分かるのですが
アゴの歯形もしっかりしているのも嬉しいところ♪
決して大きくはないんですよ^^)



こちらの画像のほうが分かりやすいですね^^)
ちなみに伊豆大島でコクワを見ることは稀で
ヤシャブシの新芽に集まってくるのは他のクワガタと
同じなんですが、数は圧倒的に少ないです。
いるところはノコと同じと思ってくれていいです。
しかし・・・離島のコクワってなんで赤い個体が多いんだろう?
後 数はね、、ホーント少ないですよ。。
ボクにおすそ分けしてくれる友人は、小型種が好みと言うことも
あるんですがとかくコクワをプレゼントしてくれます。
とんでもない産地のものもあるので羽化してきたら
紹介させていただきますね^^)




残念ながら画像は撮らなかったので
古い画像を引っ張り出しています。

実はコクワ・・・けっこうレアなのがいまして^^)
散々減らすと言っているのですが、これを読んでいない友人が
何かと幼虫を持ってきてくださいます^^)



個人的にはね、、ヤエヤマコクワのみにしたいところなんですが
せっかく用意して持ってきてくれるので、ありがたく飼育させて
いただいております^^)



この画像は利島産のコクワなのですが、たぶんコクワは
画像の個体の親が購入した最後のコクワと認識していますけど・・・
利島産も持ってきてくれているよなぁ♪
自己採集だったりヤフオクで落とした個体の
おすそ分けなどなどで現在6産地。
実はヒラタより多かったりするのです^^)



一番減少傾向にあるコクワガタ。
でも飼育しないワケではありませんよ♪



ヤエヤマコクワと加計呂麻島産アマミコクワは飼育します。



そんなに産まないし手間もかからないし♪



あとアマミ系コクワは他で類を見ないとも
思っていますしね^^)

以前のように産地と亜種をコンプリートしようと
思っていないので、この2種を大事に飼育していきます。


やっぱりコクワからは離れられませんね^^)
神津の焼酎と一緒に持ってきてくださった❤



アマミコクワ(加計呂麻島産)
アマミコクワの中では激レア産地です。
しかも種親は飼育仲間からなのでラベルもしっかり
しています♪ アマミコクワ系のコクワはここ何年か
ヤエヤマコクワしか見ていなかったので
この前胸の上翅近くの角度の鋭利さや上翅の
スッとした感じがとても新鮮です。
奄美大島産と比べて若干違いがあるのかもしれませんね?



いやぁカワイイですね❤
ちょっとエサを食べてもらってから休ませて
来年春のブリードがいいかもしれません♪



特筆すべきは♀で上翅の点刻によるスジが目立ちますね!



こちらの画像のほうがより明確です。
♀もスラっとしています。

実はヤエヤマコクワは♂だけなので
ただいま♀を探しているのですが、このペアが入手できたので
考えてしまいますね^^)




今日はアマミ系はなしでいわゆる本土コクワの話。
特に本州にお住まいの方には一番馴染みが深いと思います。
初めて採った、手にした(最近ではそうでもないのかな?)
クワガタはコクワという方、多いのではないでしょうか?



一時は盛んに飼育していたこともあるコクワなんですが
最近は縮小傾向にあります。
意外とね、容器サイズは小さくてもオオクワと飼育内容が
そんなに変わらないのですよ^^)
個人的にはコクワの大型を飼育で孵すのって難しいと
思っていますしね♪



んーと。。。原名1の亜種4ですね^^)
ハチジョウ ミシマ ヤクシマ トカラ。
島モノが亜種になっています。
画像の個体は藍島産なのですが、こちらも色や型が
違っていて面白いんですけどね♪



ちなみに島に行くと(若干そうでない島もありますが)
個体数は激減します。そんなに見れるクワガタではなくなります。



そんなところからも亜種は意外とお高かったりするんですが
個体差もけっこうあるのでご当地モノで楽しむのも
アリかもしれませんね♪


material by:=ポカポカ色=